地産地消のやり方

今日は久しぶりに早く帰宅したので、夕飯にセロリの中華風炒め物を作りました。
 
Imgp5702
今日使ったセロリは横地愛菜園のものです。横地君、若手農業者としてがんばっていて、個人的に応援しています。
ちなみに、今日の夕飯は他に
・セロリと牛肉の炒め物
セロリ 田原産
牛肉 愛知県産交雑牛
ニンジン 実験圃場
ネギ お客様の家庭菜園
・ニンジンと里芋の煮付け
ニンジン 実験圃場
里芋 豊川産
・ハクサイの煮浸し
ハクサイ 豊川産
アミエビ 知多半島
・味噌汁
タマネギ 北海道産
油揚げ 愛知県産大豆使用
・米
はえぬき 山形産
といった感じで、わりと地元産のものを使っています。(ちょっとカロリーが多いかな~。)
地産地消にこだわっていると言うわけでもの無いのですが、豊川市は地元農協が産直に力を入れているので地元の食材が安価に手に入るということが大きいです。そのうち、ほぼ知り合いだけで食料をまかなうことができるのではないかなと思っています。
地産地消って案外非効率なこともありますが、産直で買う分には効率的に安く買うことができます。でも、愛知県は農業生産が多く、特に地元豊川市は多品種少量生産の農業が盛んなので産直が成立しやすいという背景があります。地元で美味しい農産物が手に入るなら地産地消を推進すべきでしょうが、気候条件等で品質がいいものが採れないケースも多々ありますので、地元にあえてこだわる必要はないと個人的に思っています。
まあ、美味しければ何でもいいのですが ^^;
と、今日は生産者の思いを感じながら料理したのですが、肝心の味は(”;)ウーン自分的には70点ぐらいかな。セロリが悪いわけではなく自分の料理の腕の問題ですね。適当レシピなら得意なのですが、どうもちゃんと料理本通り作るとなぜかうまくできないです・・。

アンドロイドは電脳男の夢なのか

すっかり更新が滞っています。1つの理由として仕事が忙しいこともあります。補助事業の採択をうけて工場の設備を導入することになったのですが、その工事が迫ってきて工事の調整作業に追われています。予算を節約するためにプラントメーカーに発注を行わず、こちらでいろいろと調整をしているので工程のすりあわせに四苦八苦しています。
あわせて、廃棄物の許可の変更も行わなければいけませんので、その書類作成などもあります。他にも講演依頼があってプレゼン資料の作成が続いたりしました。今年の2月は本当に忙しかったです。
 
と、忙しいのに衝動的に携帯を最近流行のスマートフォンに変えたので、その設定などにも時間を取られていました。スマートフォン買ったので今まで以上にFaceBookやTwitterにものめり込んでいるので、そんなこんなで時間が無くなっています。
Ca3i0082_2
ただ、スマートフォンって生産性に寄与するかどうかは結構微妙だと買った今でも思っています。結局、たいしたことに使っていない人が多いようにも思います。たいしたことに使っていないのに毎月パケット通信料を何千円も払うのはばかばかしいと思っていました。ので、今回購入するに当たっては有効に使うことを重視しています。
とりあえず、パソコンと接続してインターネット接続のモデムとして利用しています。いわゆるテザリングってやつですが、今までは自宅と兼用のイーモバイルの端末だったので持ち歩くと自宅の回線が無くなるという欠点がありましたが、それが解消され、しかもauなのでエリアが広くなりました。
もう一つ、重要な役割として名刺のデータの持ち歩きです。最近、名刺交換の枚数が増えて収拾がつかなくなってきたので、スキャナで取り込んでデータベースに収容しています。会社ではサーバーに入っているデータをみられるのですが、外出先で名刺のデータを確認することができませんでした。今回、取り込んだデータをスマートフォンの中に格納するソフトも導入しました。これで外出先で名刺を自由にみることができます。
まあ、パソコンやスマートフォンなんて所詮は道具なのであんまりごちゃごちゃこだわっていてもしょうがないですが、きちんと使いこなさないといけませんよね。あくまで手段であり、目的ではないことを忘れないようにしないといけませんね。

飼料の表示と分析値

最近多忙を極めていてブログの更新がすっかり滞っています。作らなければいけない書類の待ち行列がずら~と並んでいる感じです。ただいま出張中の新幹線の中でこれを書いています。最近は出張中しか時間が取れないようになってきた感もあります。
この前、配合飼料メーカーの人と話していて飼料の分析値について話題に上りました。配合飼料は表示されている成分値と実際の成分があっているか定期的に抜取検査が行われます。原料の成分が変動すると当然できあがった配合飼料の成分値に影響が出てしまいます。このため、配合飼料の原料となるものは成分が安定していることが求められます。また、原料の組み合わせが大きく変わると成分の調製が難しいこともあり、原料は一定量が安定的に供給されることが求められています。
というような制約があるため、配合飼料の原料として当社が扱っているようなエコフィードを使用するのが難しくなっています。エコフィードはどうしても成分がばらつきやすく、また一定量を安定的に供給することが難しいです。もちろん、こういうハードルを越えてエコフィードを配合飼料メーカーに供給している例もありますが。
 
ただ、問題はこの「配合飼料の成分表示」があんまり意味が無くなってきているということにあります。例えば、タンパク質の表示値。タンパク質の分析では有機体窒素の分析を行い、そこから係数をかけてタンパク質の値としています。このため、タンパク質の種類や消化性は判断できず、タンパク質以外のものもカウントしてしまう欠点があります。たとえば、以前食品の偽装で問題となったメラミンですが、もちろんタンパク質ではありませんし、人間は消化できないものです。ところが、有機体窒素であるため窒素の分析法であるケルダール法ではこれをカウントしてしまうわけです。
もちろん、日本の飼料メーカーがメラミンを混入してるわけではありませんが、タンパク質によっても消化率に差があります。たとえば、加熱乾燥してエコフィードの製造を行っているケースがありますが、加熱温度が高いとタンパク質が変性して(早い話がコゲて)消化性が悪くなります。こういった消化性が悪いタンパク質がいくら入っていても意味がないわけです。
また、最近の豚用飼料ではアミノ酸組成のバランスが重要視されています。豚も人間と同じように必須アミノ酸があるわけですが、このアミノ酸のバランスが悪いと成長に影響が出ます。アミノ酸組成が記載されていないタンパク含量ではあまり意味がありません。ので、まったくおなじタンパク含量の配合飼料でも給与試験をするとかなり増体に差が出てきたりします。
牛の場合も、タンパク質がどれくらい第1胃で分解されるタンパク質と、分解されないタンパク質の比率が重要です。ので、ただタンパクの量だけでは判断できません。
このように、分析値の表記というのは意味があまりなくなってきているのにもかかわらず立ち入り検査までして詳しく調査を行うのは、きっと昔は表示をきちんとしなかったり、嘘の表示をしたりということがあったのでしょう。ので、肥料とか飼料はきちんと表示とあっているか調査を行っているのでしょうが、今日日そんな嘘の表示をするような会社はないでしょうし、あったとしても非常に精緻に管理している現代の畜産ではすぐに発覚してしまうと思います。
そんな無駄なことに結構な労力をかけているばかりでなく、配合飼料の自由度を阻害しているのが非常におかしいと思います。時代の流れをみて対応していく必要があるでしょうね。エコフィードの補助金を出すぐらいなら例えば成分表示に幅を持たせる等の対策を行う方がよほど実効性があると思います。

飼料穀物生産と肥料コスト

この前、知り合いの稲作農家と話ししていたら、飼料米が話題に上りました。農水省の強力な補助金施策で飼料米作付けが増えています。(余談ですが、今のレベルでお金突っ込んでいたらいくら税金があっても足りなくなるのは自明だと思いますが・・)
 
その中で、飼料米の生産コスト中に占める肥料代の割合が高い・・という話がありました。具体的にどれくらいなのかちょっと計算してみました。
農林水産省の多収米栽培マニュアルによると、食用米の施肥窒素量は5~6kg/10aに対し、飼料米の場合は9~10kg/10aとなっています。15-15-15の高度化成を使用した場合、食用米の場合施肥量は40kg/10a程度ですが、飼料米の場合70kg弱の施肥量となります。
高度化成の価格は農林水産統計に従うと約3,000円/20kgです。食用米では6,000円/10aに対し、飼料米では1万円/10a程度のコスト負担になります。
一方、売上を比較してみます。食用米が500kg/10a、飼料米が800kg/10aの収量と仮定します。食用米を12,000円/60kgとすると10万円/10aとなります。飼料米が30円/kg、補助金が8万円/10aとすると売上が10万4千円となり、食料米よりも多くなるのですが、肥料代が増える分手取りは変わらないという計算になります。
もともと、米は施肥量が少ないため生産費に占める肥料コストの割合は低いのですが、昨今の肥料コストの高騰によりそれなりの割合を占めており、飼料米ではそれが顕著になると言うことです。
 
ところが、アメリカのトウモロコシでシミュレーションするともっと飼料コストの割合が高くなります。今のシカゴコーンでは600セント/ブッシェル程度で推移していますが、これは円換算すると20円/kg程度です。デントコーンの反収1トン/10aとすると、売上は10aあたりわずか2万円に過ぎません。デントコーンの施肥量を窒素で15kg/10aとすると、1万5千円が肥料コストとなり売上の3/4を占める計算となります。
アメリカの実情は不勉強のためよくわかりませんが、安価な穀物の生産において肥料コストが占める割合が高いことは間違いありません。これからは畜糞堆肥などの国内資源の重要度が増していくのは確実でしょう。また、世界の穀物相場が高騰している理由の1つに、肥料コストの高騰があることも疑いのない事実です。
日本では100年前まで屎尿が貴重な肥料として価値がある有価物として扱われていました。そんな時代に戻る日もあるかもしれませんね。

はままつメッセ

今日から2日間、はままつメッセです。今日は交流会があり酒を飲むこともあり電車で浜松まで。雪の影響で名鉄が遅れて間に合わないかと思いましたが、なんとか到着しました。
展示はいつも使い回しです。あんまり目立たないブースですね。次回からは少し考えたいと思います。
Ca3i0038
以前からフォトフレームで動画を流していたのですが、前回の展示会で誤って壊してしまったので今回新調しました。15インチと以前の倍の大きさになったので人目を引くようになりました。
今日はブースに立ち寄られるお客様の数は少なかったですが、見えた方がそれぞれ長話をされる方が多かったのでトータルの接客時間は長かったです。当社はいろんな場所の展示会に出展していますが、展示会によって客層が見事に異なるのが興味深いですね。はままつメッセは技術コンサルみたいな方がたくさんいらっしゃっている(うちのブースだけ?)の様な気がします。
食品メーカーや農家の来場はほとんど無いので、ハッキリ言って新規顧客の獲得につながる見込みはあまりないのですが、当社の場合展示会から継続取引になるケースも多いので、一攫千金状態で出展していますヽ(^0^)ノ 
接客の合間に再来週に行われる講習会の資料を作成したりしていたらあっという間に1日が過ぎました。明日もまた丸1日ブースはりつきです。