乾燥菌体肥料

まだ6月だというのに東三河は暑い日々が続いています。流行に乗って日よけにすべく植えたゴーヤの苗が活着する前にこの暑さで、なんか枯れそうな雰囲気です。ゴーヤに日よけをするという本末転倒状態ですw

 

最近、ホームページからの問い合わせで「乾燥菌体肥料」の登録をしたいというお話しをよく頂いています。乾燥菌体肥料っていうのは食品工場から出る排水を活性汚泥処理して乾燥した物を肥料として利用する物です。排水処理を行うと、汚泥という物が発生します。この汚泥というのは基本的に微生物の菌体です。これを乾燥すると肥料となる訳です。

ただし、汚泥には様々な不純物まで入ってしまう恐れがあるので、植物に対する害を調査する試験が義務づけられています。これを植害試験というのですが、当社ではこの試験と肥料の登録の書類作成まであわせて実施しています。

今は某県への登録書類を作成していますが、この県は妙に提出書類が細かくてちょっと面倒くさいですね。この案件だけではありませんが、都道府県によってルールが違うのはちょっと変ですね。

ま、およそ普通の食品工場からの排水から発生する汚泥では植害試験で異常を示すことはまずありません。だったらやらなくてもいいような気もするのですが、一応義務づけられていますので試験を行わなければいけません。ところで、この試験をしてみてわかったことがあります。当社の肥料も汚泥を発酵させて作っているので、原料は同じなのですが乾燥機態肥料の方が肥料の効きが遅いです。やはり発酵させることにより菌体の難分解性有機物が分解することにより窒素の無機化が進行しているようです。見た目は似ていますが、発酵させると性状がやはり異なります。

 

ところで、汚泥は廃棄物として処理がする際に処分費用がほとんどの場合必要です。乾燥菌体肥料になると有価物として販売することができます。一見すごくお得なように見えますが、そもそも乾燥菌体肥料を作ってもたいした金額では売れません。乾燥させるのにかなりのエネルギーが必要ですので、それなりにコストもかかります。たいていの場合はそのまま外部で処理を委託する方がコストがかからないのですが、それでも食品工場で乾燥機を導入してまで乾燥菌体肥料を作るのはいくつかの理由があります。

・汚泥を速やかに乾かすことにより、衛生環境が保たれる。

・廃棄物を排出するとマニフェストなどの管理のコストが結構かかる。

・廃棄物を排出しないと言うことで環境負荷低減に貢献できる。

等々の理由があります。当社では乾燥機の販売から肥料の登録、販売先の斡旋までトータルでお手伝いしています。なかなかそこまでのお話しは多くないですけど。

枝豆とビール

1週間ほど前から風邪気味だったのですが、昨日から鼻風邪となって結構ひどい状態になっています。鼻水とくしゃみが止まらないです。夏風邪は治りが悪くて困ります。

 

今日は実験圃場でいろいろ収穫してきました。キュウリ、インゲン、枝豆、トウモロコシ、バジル。夏の味覚満載です。

Imgp4838

というわけで、今日の夕飯の時に枝豆とビールで食味試験を実施しました。最近夜温が高いので糖度が低いのではないかと危惧していたのですが、当社の肥料がよく効いたらしく、甘みのある美味しい枝豆でした。と言っても、豆は採れたてだとたいがい美味しいのは確かですが・・。

夜温が高いとなぜ糖度が下がるのか。昼間、太陽の光で光合成をすることにより糖が合成されます。夜間は植物は光合成できません。
でも、植物も呼吸するので、夜間はそのできた糖を消費してしまいます。夜間の温度が高いと呼吸量が増えるため、糖を余分に消費してしまう訳です。

美味しかったのでまた枝豆作ろうと茶豆の種を早速買ってきました。7月に播種すると10月ぐらいの収穫になり、夜温が下がるので美味しい枝豆ができる(はず)です。今から垂涎物ですね。

中古機械

ちょっと忙しくて更新を怠ってしまいました。もともと予定が立て込んでいたところに、食品残さを粉砕する機械が壊れて対応にばたばたしていました。

壊れた機械は中古なので故障もつきものです。リサイクル業は仕入原価があまりかからない代わりに、減価償却と人件費の比率が高いです。ので、減価償却を抑えないと利益が確保できない訳です。勢い中古機械の比率が上がります。

しかし、ちょっと特殊な機械が多いので、中古と言っても結構高かったりします。そこで当社ではYahoo!オークションで中古機械を購入したりしています。工場見学した方に「これ、Yahoo!オークションで買ったんですよ」というと驚かれることが結構あります・・。

で、今回壊れた機械も例によってオークションで購入した機械。ただ、中古だったから壊れたと言うよりも、ベアリングだとかボルトだとか結構激しい物を噛み込んだので壊れた可能性が高いです。ま、新品買うと100万以上する機械が数万円だったので壊れてもやむを得ないという考え方も。

 

機械が壊れたので電気屋さんと一緒に分解してあーでもないこーでもないとやっていたらデスクワークが溜まってしまいました。暑い中そんなことをやっていたらすっかりばて気味です。結局まだ修理完了していないので、来週どうやって仕事をこなしていくか対応検討中です。

 

ちなみに、オークションには中古品以外も結構安かったりします。逆に、中古品もコンプレッサーとかは中古機械屋より割高だったりします。お勧めは新古品です。ポンプ、インバータなどは新古品がかなりお得に買えます。この前も0.75kwの新古品ファンを買いましたが、これもかなりお得でした。

逮捕されました

と言っても、私が逮捕された訳ではありません。

ちょっと前のこと、病院の待合室でテレビを見ていたら「豆腐を不法投棄して逮捕」っていうテロップが出てきて驚きました。

新聞記事はこちら↓

【MSN産経ニュース

山林に豆腐220キロ捨てた疑い 愛知の社長ら逮捕

驚いたのは不法投棄というだけでなく、この逮捕された人と名刺交換したことがあったからです。以前、どこかのセミナーで会って、「おからのリサイクルしていますのでもしお困りでしたら・・」って営業をした覚えがあります。いやあ、うちの会社にちゃんとリサイクルを委託してくれれば逮捕されることもなかったのになぁと思った次第。しかし、営業した先が逮捕されたのは流石に初めてです。

このニュース、リサイクル業界の人間から見るといくつかのポイントがあります。

1.自己所有の土地に捨てていた。

世間で不法投棄というと、山にゴミをこっそり捨てるってイメージが多いかもしれませんが、案外自分の土地や借りていた土地に捨てるケースが多いです。

2.捨てていたのではない、肥料だと主張

廃棄物かどうかは「総合判断説」という、要はケースバイケースで決められます。普遍的な価値があるかどうかが一番問われる訳ですが、豆腐を肥料として利用していることはまずありませんので廃棄物として判断される可能性が極めて高いでしょう。

3.7年間で70トンを不法投棄

1年間で10トンということは、およそ一日に30kg弱です。処分費用が発生したとしても
ハッキリ言って
たいした金額にはなりません。おそらく、今回の内容でしたら有罪確定だとしても罰金刑ぐらいだと思います。でも、おそらく取引先は全滅でしょう。はした金をけちったばかりに取引先も失うはめに。

 

ちなみに、豆腐ってリサイクルしにくいんです。すぐ悪くなるし、飼料として利用するときには油がたくさん含まれているので案外栄養バランスが取りにくいです。とはいえ、栄養価が高いのは確かですので、なんとか活用したいといま検討を行っているところです。

サイエンスコアでの展示会

梅雨入りしてから鬱陶しい天気が続いています。雨が続くと嫌になりますね。これだけ曇の日が続くと農作物の生育に影響してきます。実験圃場も生育がイマイチです。

今日は豊橋のサイエンスクリエイトで行われた食農産業クラスターの展示会に出展していました。

食農産業クラスターっていうのは、ホームページのよると「クラスターとは、もともとぶどうの房を意味しますが、地域の食材・人材・技術等の資源を有効的に結びつけ、新たな製品・販路・地域ブランド等を創出することを目的とした集団の意味として使われています。食農産業クラスター推進計画は、これまでに行われてきたこの地域の連携活動を活かし、農業、農業関連企業、食品産業、大学、支援・研究機関、行政機関等を中心にクラスターを形成し、連携から生み出される「食」と「農」をテーマとした農畜産物・技術等の新しい価値をこの地域から全国に発信し、農業のみならず工業・商業を含む地域産業全体の発展を目指しています。」ってことですが、早い話は食品と農業に関連する事業者の集まりです。

というわけで、展示している会社も農業、食品関連の事業者が多いです。また、来場者も食品関連などの会社が多く、密度が高い展示会です。

P6161038

展示会の様子(手ぶれしていますが)

ちなみに、この展示会で当社はかなりたくさん取引先を開拓しています。売上ベースで50%以上ですので、相当な物です。

世間ではあまり知られていませんが、愛知県東三河地域は全国でも有数の農業地域です。すばらしい農畜産物がたくさんあるのに、すっかり埋没しています。こういった会を通じて地域の産業発展に貢献していきたいですね。本気で。

ちなみに、この食農産業クラスターは農水省の「食料クラスター」事業として行われています。常々農水省の補助事業に懐疑的な私ですが(笑)、すくなくとも豊橋地区の食農産業クラスターは成果が上がっていると言えると思います。とりあえず、うちの会社の売上は上がりました ^^;

食農産業クラスターがうまく行っているのも、農業や食品産業が盛んな土地柄が寄与してる部分が大きいと思います。

学生の頃の話(その3)

久しぶりに「学生の頃の話」シリーズの続きを書きます。前回はこちら

学生の頃は肥料の実験に付随してある分析も結構やっていました。肥料の分析で必要な硝酸態窒素とアンモニア態窒素の分析を高速液体クロマトグラフィーを使い分析を行います。ちょうど私が4年生になって研究室に配属になったときに新しい機械が入ったので、機械の立ち上げから関わっていました。今思うと、うん百万円もする機械をずぶの素人で適当な学生に触らせるのは危険きわまりない話だと思うのですが、大学って結構学生にやらせたりするんですよね。

液体クロマトグラフィー(イオンクロマト)はイオン吸着性のカラムを使い検出器に電気伝導率計を用いた分析です。移動相という液体を流しながらサンプルを注入します。この移動相を作るのが結構面倒くさいので、学生の時は敬遠していました。(その後会社に入った後も移動相を作ることになったのですが・・。)まあ、性格が雑なので細かい作業はあんまり向いていないんです。

肥料の実験なので土壌抽出液とかを分析するのですが、土壌抽出液は当然のようにいろんな有機物、キレート物質、イオンがたくさん含まれているので、こいつを分析するためにカラムに注入すると、そのあとずっとピークの調子が悪くなってしまいます。そのたび毎にカラムの洗浄作業をすることになり、大変でした。

また、土壌の分析とあわせて植物体の分析もしました。植物は窒素のとり込み量を確認するために、CHNアナライザーという機械で全窒素の分析を行います。これまた1千万ぐらいするおニューの機械を取り扱うことに。オートサンプラーで自動分析するのですが、オートサンプラーの調子が悪く、サンプルが引っかかって朝来たらしっちゃかめっちゃかになっていたことも。

 

となんとかで今思うとかなり適当な分析をしていたのですが、これが後日会社に入った後にも案外役になって環境計量士を取るときにも参考になったので、学生の経験は無駄にはなっていない感じです。ただ、環境計量士の試験は学生の時に受けておくべきでした。学生の時は「すごい忙しい」と思っていたのですが、ハッキリ言って社会人と比べるとすごく暇でした。資格試験なんて暇な学生が受けるものですね。

今は含水率の分析ぐらいしかしていませんが、分析をするっていうのは科学的な考え方が身につきますので非常に良い経験です。学生の皆さん、学生実験はさぼらずに受けましょう。

食品リサイクル業のビジネスモデル

今日の愛知県は蒸し暑いです。会社のある豊川はそれでも名古屋よりはだいぶ過ごしやすいですが。役所へ行ったら節電のせいで暑くて、何もしていないのに汗がにじんでくる感じです。

 

今日は食品リサイクル業の経営について少し語りたいと思います。

食品リサイクルをしている事業者の多くは、処分費用を受け取って経営を成り立たせています。処分費用を受け取るというのは、廃棄物を受け入れたら、廃棄物を出したところ(排出事業者)からお金を受け取るという意味です。

一方、廃棄物をリサイクルしてできた製品は肥料は飼料として販売されます。つまり、リサイクル業者は原料を仕入れたとき、製品を販売したときの両方で売上がある訳です。なんか、それだけ聞くとすごく美味しい仕事に聞こえます。

しかしながら、廃棄物をリサイクルしてできた製品というのは非常に安価です。売上の金額としてみると、全体に占める割合はとても低いことが多いです。こちら側の売上が少ないので、勢い処分費用で経営を成り立たせることになるわけです。つまり、残念ながら現在では「廃棄物のリサイクルをしている」というよりは、「ゴミの処理をしている」ような経営になっている訳です。

再三書いているように、廃棄物をリサイクルしてできた肥料や飼料などの製品は、バージン原料が安いため、リサイクル製品の価格も低く抑えられてしまう訳です。

しかし、現在は資源高が非常に進行しています。先日も肥料価格の値上げが発表されました。バージンの価格が上がってくると、それに伴いリサイクル製品の需要も増してきます。

そうなってくると、リサイクル製品の品質を高め、よい商品を作れば売上として期待できるようになってくる訳です。リサイクル製品の単価が上がれば、仕入での売上はあまり考慮しなくてよくなり、処分費用の相場も下がってきます。これからはリサイクルにより、よい製品を作ることがビジネスモデルとして台頭してきます。当社でも、特に飼料むけのリサイクルでは原料を買い取りしている物もたくさんあります。

これは私の持論でもあるのですが、リサイクルを進めるためには補助金などの細かな施策よりも、やはり経済的なインセンティブがなによりも効果的です。そして、そのような環境ではきちんとしたリサイクルが行われるようになってくる訳です。よいリサイクル製品を作らなければ、競争力が無い訳ですから。

リサイクルが確立している鉄くずや古紙などでは原料を買い取ることが当たり前になっています。処分費用に頼らないようになって初めてリサイクルが確立していると言えるのではないかと考えています。

日本ではつい100年ぐらい前までは、屎尿が価値ある物として取引されていました。資源小国でもある日本では、またそんな日も来るのかもしれません。これからは既存のビジネスモデルにとらわれず、真のリサイクルを推進していくことが求められています。

堆肥化施設の見学

土曜日は出張、日曜日はイベントと続き、昨日は現場が忙しくてすっかり更新を怠ってしまいました。今日も現場作業の日なのでちょっと疲れ気味ですが、眠い目をこすりながらブログアップします。

と言う訳で、金曜日、土曜日と「全国食品リサイクル登録再生利用事業者事務連絡会」の総会へ行ってきました。今回は、三重県の堆肥化事業者の有限会社三功さんへ訪問し、その後鳥羽のホテルで懇親会という流れです。

まずは堆肥化施設の見学。他所の堆肥化施設はいろいろと参考になります。堆肥化は同じ原料を違っても作り方で出来上がるものが大きく変わりますし、まして原料が変わると全然別の物が出来上がります。

P6031020

原料の投入の様子です。原料をどうやって投入するか、単純なようでこれが堆肥化施設の作業性を大きく左右します。事業系一般廃棄物などの生ゴミ系の場合、まず運搬方法がいろいろあり、それによって投入方法が決まります。良くあるのがカートでの運搬ですが、カートですと反転機が必要となります。三功さんの場合、写真のコンテナに現地で容器から投入するそうです。これは珍しい方法だと思います。ほかによくあるのはパッカー車(いわゆるゴミ収集車)に生ゴミをそのまま入れて運搬する方法です。後処理は楽ですが、異物混入などがおきやすい欠点もあります。

こちらの工場で一次発酵した後は、別の場所で二次発酵です。

P6031021

副資材にかんなくずを使っているので見た目は木が多いように見えます。かんなくずは通気性を確保するという意味ではよいのですが、吸水性が悪く、分解性が悪いという欠点があります。かんなくずを使うなら、本当は他の副資材と混合した方が発酵が良くなると思いました。

 

で、こちらのプラント見学の後、鳥羽に移動して深夜まで飲み会が続きました。二次会はホテル内のスナック。おねーさんに「ベンチャー企業の社長している」って言ったら、「ベンチャーって何」って言われてしまいました。この会話2回目です。ベンチャー企業って言葉、まだまだ普及していないんでしょうか・・・・。

 

現場も見ることができ、意見交換もいろいろできて有意義な2日間だったのですが、欠点としては喫煙者が多いこと。車の中ではみんな控えているのですが、飲み会の席ではひたすらタバコ。個人的にタバコの臭いが非常に苦手なので閉口しました。帰ってきて、飲み会の時に着ていたシャツを出したら猛烈にタバコ臭い。一生懸命こすり洗いしました ^^; タバコの害がどうこうって言うより、臭いが嫌なだけなんですけどね。

この面では食品リサイクル業界は大きく遅れていると言ってもいいかと思いますw

牛の勉強

昨日は京都まで出張してきました。お寺を巡るのが好きなので、京都は年一回ぐらいは行っているのですが、仕事で行くのは初めてです。時間に余裕があればのんびりと初夏のお寺を回りたいところでしたが、残念ながらとんぼ返りです。

京都へ行ったのはエコフィードの打合せです。今まで当社ではおもに養豚用のエコフィードを扱っていたのですが、今回は牛向けの素材です。パイナップルの絞り粕をエコフィードとして活用することを検討しています。

豚向けの飼料に関しては勉強をしてきてかなり詳しくなったつもりですが、牛向けはまだ勉強を始めたところなのでまだまだです。反芻動物は奥が深いです。胃が4つもあるわけですから。牛向けの飼料はまず繊維の分画が必要となります。ADF(酸性デタージェント繊維)とNDF(中性デタージェント
繊維)と言う物を分析する必要が出てきます。ADFは酸に不溶な繊維分であり、セルロースとリグニンが含まれます。セルロースとリグニンは反芻を促すのに必要な成分であり、特に反芻動物では重要な要素です。

ADFとNDFの違いはヘミセルロースが含まれているかどうかです。酸性溶液でヘミセルロースは溶解しますので、ADFというのは酸性溶液でも溶け残ったセルロースとリグニンだけを測定しているという訳です。

 

牛と豚を見ていて一番違うと思うのは、養豚は結構農家自身が飼料の設計までする(とはいえそういう農家の割合はそんなに高くないですが)のに対し、牛はコンサルタントを入れて飼料設計を依頼していることが多いという点です。牛の方が飼料の設計が難しい証左かもしれません。

 

飼料のことをいろいろ勉強してわかってきたのは、今の畜産は非常に精緻に組み立てられていると言うことです。この組立の積み重ねが畜産農家の経営を大きく左右します。賛否あるでしょうが、今の畜産は世間で思われているような牧歌的な物ではないのは確かです。大規模化、効率化を進めてこなければやっていけない市場になっている訳です。もちろん効率化は重要かと思いますが、それだけでない価値を創出できたらいいなと壮大な野望を頂いています。