汚泥の減容化

6月に入って暇になるはず・・だったのですが、どうにも忙しい日が続きブログ更新もすっかり怠っています。
西へ東へ奔走する日々が続いています。仕事の引き合いを頂くのは嬉しいのですが、どうにも回らなくなってきたのでなんとかしなければと思う今日この頃です。
そんな中で昨日お伺いしたお客様で聞いた話。お客様の排水処理から出る余剰汚泥の処理のコストがかかるため、地元の企業が汚泥が減容できる装置を考案したので、取付をしたけどうまく行かなかったと言われていました。
排水処理を微生物処理で行うと、有機汚泥が発生します。これはどういうことをしているのかというと、水に懸濁している有機物を微生物の菌体に取り込ませるというプロセスです。微生物は呼吸で有機物を炭酸ガスなどの形で放出しますが、自身の菌体合成にも利用し、できあがった菌体を排水から分離すると余剰汚泥となるわけです。
汚泥は有効利用が難しいため一般的に廃棄費用が発生します。このため、できるだけ汚泥を減らしたいという要請があるのですが、簡単なことではありません。私も前職で排水処理メーカーに在籍しており、汚泥の減容化について検討するチームにも所属していたのですが、これはという手法はなかなかありません。
汚泥の減容化について検討を行っているのは排水処理メーカーだけではなく、世界中の研究機関が検討を行っています。日本でも大学や下水道事業団、大手プラントメーカーなどが様々な手法を実験しているのですが、しっかりとした実績が出ているものは無いのが現状です。
世界中の一流研究者が検討しているものを一介の地方企業が開発できる可能性は非常に低いと思うのですが、環境関連の展示会など行くと「汚泥が減ります」「グリーストラップの油を分解します」みたいな装置や薬品、微生物製剤がたくさん展示されていたりするのが不思議ですし、それを購入しようとする人もちょっと不勉強なのではないかと思います。要は、街の発明家が癌の治療薬を作ることができるのか・・ってことと同じ事です。
技術が高度化している現代社会において画期的なシステムってそんなに簡単にできるものではないと思うんですよね~。新技術への探求を否定するわけではありませんが。