ホームページセミナーと農家のSWOT分析

このところ本当に忙しい日々が続き、ブログの更新もままなりません。
忙しい理由の1つに、ホームページの大幅リニューアルを予定していてその準備をしているせいもあります。

実は当社はホームページからのお問い合わせでかなり受注を頂いております。柳の下のドジョウではないですが、ホームページをもっと強化すればもうすこし売上が増えないかなと期待してホームページの改訂を計画しました。そのためにはもっと勉強しようと思い、ホームページのセミナーも受講しました。ってやっていたら忙しくなったわけです。

ホームページのセミナーで最初に言われたのが、何を売りにするのかということです。ホームページのセミナーなのにSWOT分析をすることになるとは思いませんでした。ご存じの方が多いと思いますが、SWOT分析とはStrength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)を評価するというものです。

ホームページも漫然と作成するのではなく、自社の強みを把握し、顧客ターゲットを見据え、戦略を持って内容を構築していくことが重要だと言うことです。

と、このセミナーを受けていて農家の6次産業化のことが思い浮かびました。6次産業化がもてはやされ、農家が自ら商品開発したり、小売をしたり、といったことが増えてきています。ただ、これも「強み」、つまり農家が自ら商品開発や小売をする意義を考えなければ成功しません。

そもそも、農産物加工品や小売業務はすでに食品加工メーカーや食品スーパーで行われていることであります。これを農家がやったら成功するのか?食品加工メーカー以上の商品加工ができたり、スーパー以上の販売力があればいいのですが、そんなことはまずありません。

たとえば、養豚農家が肉の直売所を作ることが良くあります。町の肉屋さんがどんどんなくなっていくこのご時世に養豚農家が肉を売ることによりどれだけ肉屋との違いを出せるのか、そこが問題です。「農家がやること」の強みがなければ肉屋で買った方がマシと言うことになりかねません。とくに、肉は一旦と畜場でと殺して、そこから肉として商品化されるので農家と肉屋が同じ土俵に立つことになります。農家ならではの強みが出しにくいのは確かです。

思うに、農家が6次産業化をやる最大の強みは「規格にとらわれず商品化できる」ということです。どんな農産物でも規格外の商品の価格は非常にやすいものとなり、これが商品の価格の足をひっぱります。6次産業化でこう言った商品が有効に活用できれば、農業経営に大きく寄与することとなります。
残念ながら現時点では無闇に6次産業化に乗り出している農家がほとんど・・そんな気がしてなりません。

にしても、農家が6次産業化に取り組めば国内農業の活性化につながるなんて農水省の方針は甘すぎると思います。今まで販売なんて無縁だった農家がいきなりものが売れるほど商売の世界は簡単ではないです。
残念ながら農家の多くは商習慣に疎く、ビジネスの常識も持たないことが多いです。6次産業化の前に、「名刺の渡し方」「見積書の書き方」「電話の応対」なんかを学ぶことが重要ではないかと私は思います。電話の応対ができていない、というか電話にちゃんと出てくれない農家がけっこう多かったりするんですよね~。

エコフィードと刑務所の食事

今日まで4日間ポートメッセ名古屋で行われた展示会「メッセナゴヤ」出展でした。
展示会に出展していると必ず聞かれるのが、「コンビニ弁当とかレストランの残飯はリサイクルしていないのですか」という質問です。
当社は現時点でこう言ったものはリサイクル原料として受け入れていません。

受け入れしない理由はいくつかあります。

1.許可の問題

 

コンビニなどから廃棄される食品は「一般廃棄物」に分類されます。
当社は今年の春一般廃棄物処分の許可を得ましたが、それまでは許可がなかったため受入できませんでした。

 

2.分別の問題

 

コンビニ弁当など容器入りの食品は容器との分別が難しいです。当社には分別する機械があり、包装入りのお菓子などはきれいに分別できますがコンビニ弁当は分別することが難しいです。特に、飼料にする際にはプラスチックが混入すると問題になります。手作業で分けることは可能ですが、コストがかかりすぎます。

3.コストの問題

 

食品廃棄物を排出する事業者の方は「リサイクルを推進したい」と言われますが、それには条件があります。「コストアップしないこと」です。
一般廃棄物は通常は市町村の処理施設で焼却処理します。豊川市の一般廃棄物処理単価は1kg12円です。当社が処理を行う場合、この単価以下で処理をする必要がありますが、上記に述べたように分別が必要なものですとコストがかかりこの価格で行なう事は難しいです。

4.成分の問題

一般廃棄物処分業の許可は飼料化施設で取得しています。飼料化の原料としてみた場合、コンビニ弁当やレストランの残飯は油脂が多すぎます。油分が多いため豚に給与すると肉質に悪影響が出ます。

 

いろいろ食品廃棄物を見ていると、現代日本人がいかに高脂肪、高カロリーな食品を摂取しているかがわかります。一般廃棄物を受け入れしている乾燥処理プラントを見学するとだいたい最後の工程で機械を使って油を搾っているのですが、油が大量に出てくるのを見るとちょっとぞっとしますね。

というわけで、一般廃棄物、とりわけ食べ残し系はあまり受入ができないのですが、そんななかで比較的内容が良好な一般廃棄物があります。刑務所と学校給食、病院食の残飯です。どれもキチンと栄養計算されているのは伊達ではなく、残飯も比較的ヘルシーです。分別も比較的されているのでリサイクルしやすいです。

ところが、これらの事業所は食品リサイクル法の適用外になっています。このため、食品リサイクルを行う意識が非常に低いのが現状です。結局営業に行っても、「安くなるなら」で終わってしまいます・・。

当社もできるだけ低コストなリサイクルを目指していますが、税金が大量に補填されている市町村の焼却と価格競争するのはいろいろと大変です。市町村の焼却単価の問題は食品リサイクル行政の一番の矛盾点と言えるかとおもいます。

ベンチャー企業の始め方

今日はポートメッセ名古屋で行われている「メッセナゴヤ」という展示会に出展していました。今年は展示会にとてもたくさん出展しています。おかげで忙しいです。営業担当者は私1人で、1人で展示会出展すると休憩もできなくなりますので、最近はイベントコンパニオンをお願いして接客を手伝ってもらっています。

Kimg0375

初日の今日は割とお客様もすくなく、のんびりとした雰囲気でした。そんな中、接客をしたお客様から「創業するってすごいですね」って言われました。そう言われると私はいつも「会社を始めるのは20万あればすぐにできますよ」と答えることにしています。
会社設立は行政書士にお願いしたら20万円ぐらいであれば簡単にできます。私が事業を始めたときは今よりも少し面倒でしたが、それでも設立自体は難しいものではありませんでした。

ただ、今は会社を創業することが難しい時代になっていると思います。社会が高度化し、安定化しているとだいたいの事業というのはすでに何らかの会社で行われています。新規創業した会社がもとからやっている事業者と競合するのはとても大変です。

また、社会システムだけではなく、技術的なものも高度化してきています。このため、特にもの作りの分野では新規に事業を始めるのに必要な設備も高度化しています。昔は溶接機があれば鉄工所を始めることができましたが、現在では工作機械がなければ仕事になりません。

最近新規就農を考えている方が増えています。でも、今の農業は農業機械無しには成立しえないものです。農業機械をそろえると相当な投資が必要ですし、施設園芸でしたらさらに費用が必要となります。畜産業はそれ以上に投資が必要で、それなりの規模の畜産を始めると数億単位の費用となります。

現在、新規創業する会社がIT分野に多いのは、ITは新しい分野であり混沌としており新規の会社が入りこむ余地があること、労働集約的であるため設備投資が少なくてすむことがその理由だと思います。
そんな中、食品リサイクルというのはまだまだ完成されていない分野です。だから当社もなんとか入りこむ余地があります。

そういう状況を鑑みると日本の企業数が減り続けているのは当然の結果と言えるかもしれません。

そういう思いがありますので、私はベンチャー企業でもとりわけもの作りをしている会社は本当にすばらしいと思っています。ただ、ものを創るというのはとても楽しいことです。前の記事にも書きましたが、ベンチャー企業って非常にやりがいがあるものです。もの作りをすると、できあがった物が形になるのでさらに充実感があります。

私は基本的にギャンブルはやりませんが、企業経営はある意味ギャンブル以上に楽しいことだと思っています。サラリーマンで安穏と過ごすのも悪くないとは思いますが、男ならば勝負をかけた人生を過ごすのもいいものだと思います。

 

# 最近この手のネタが多かったので新しいカテゴリー「ベンチャー企業」をつくりました。

焼却処理施設の見学

10月が終わり今年もあと2ヶ月になってしまいました。10月は本当に忙しかったです。書類作成仕事はそれほど多くなかったのですが、とにかく出張が多かったので全然会社にいませんでした。スケジュールが埋まりすぎてやらなければいけないことが全然進みませんでした・・。

そんなスケジュールの1つに焼却処理施設の見学がありました。産業廃棄物の中間処理施設です。脱サラして静脈ビジネスに携わりまだ5年しか経っていないので、勉強のために機会があればいろいろな施設の見学を行なうようにしています。

ところで、世間では「廃棄物処理」といえば「焼却」というイメージがかなりありますが、実は焼却処分する割合はどんどん低下してきています。もちろんリサイクル推進が求められていると言うことはあるのですが、焼却というのはかなりコストがかかる処理だというのもその理由の1つです。

今の焼却炉は環境対策などのために非常に高度なシステムで構築されています。このため、焼却炉の機器コストが増えてきています。たき火をしてみるとわかりますが、ものを完全に燃やすというのは案外難しいものです。完全燃焼しなければ有害物質などの発生の原因となってしまいます。廃棄物は特に様々な種類のものが混ざっているため、これを安定的に完全燃焼させるための設計がされています。
廃棄物処理施設では機器の減価償却の比率が大きいため、このコストが大きい焼却処理はどうしてもコスト高となります。

食品廃棄物の処理はたいていは当社のようなリサイクルによって処理されているのですが、どうしてもリサイクルできないものは焼却処理されています。今回の見学はそういった焼却される食品廃棄物の状況を見ることも目的の1つでした。実際のところうまく分別ができればリサイクルできるものもかなりありそうな感じでした。

産業廃棄物の焼却炉というととかく反対運動の対象になりがちですが、今の焼却炉は安全を非常に重視して設計されていることを理解頂けたらと思います。また、無闇に焼却処理しているわけでもなく、焼却処理業者もできるだけリサイクルしていきたいという意識は常に持っています。

なによりも、実は燃やしているものはそんなに特殊なものでもなく、我々の日常生活に関連した産業から出てきている廃棄物がほとんどだったりします。

今回見学して思ったのは、本当に「どうしてこんなものを捨てるのだろう」といったものがすてられているということです。廃棄物処理施設に反対される気持ちはわからないでもないのですが、根本的な大量消費社会に生活しながら廃棄物処理に反対するというのはあまりに利己主義的ではないかと思います。大量消費社会をどう変えていくのかを1人1人がもう少し真剣に考えなければいけない時期なのではないか・・と強く思います。