昨日はお客さんと一緒に静岡のリサイクル関連の工場見学へ行ってきました。
今日は午前中お客さん訪問、午後は家で書類作りです。
明日も仕事の予定で、結局3連休は完全に仕事。まあ、世間が休みですと電話が少なくて仕事がはかどるので、連休というのも違う意味でありがたいです。
というわけで、事業系一般廃棄物の話の続きです。
お客さんのところに行って思うのが、排出事業者も一般廃棄物と産業廃棄物の違いをわかっていない人が多いと言うことです。結構たくさんゴミを出している会社でもあまり知らなかったりします。当社にはよく「スーパーの生ゴミをリサイクルしてほしい」という問い合わせがあります。その時に、「一般廃棄物の処理をする許可がありませんので」と説明してもなかなか理解してもらえないことが多いですね。
前回書きましたように、本来産業廃棄物となるべきものが事業系一般廃棄物と処理されることがよくありますが、これは市町村によって結構対応が違ってきます。今、大阪などでは事業系一般廃棄物に対する産業廃棄物の混入を厳しく取り締まっています。当社のあります豊川市などもかなり厳しくチェックされる傾向にあります。しかし、周りの市町村ではほとんどノーチェックのところもあるようです。
市町村によって対応が違っている理由として、処理能力に余裕があるかどうかという点があります。焼却炉や最終処分場に余裕がない場合、受入が厳しくなります。逆に、市町村が過大な需要予測に基づいて巨大な焼却炉を建設した場合、見かけの稼働率を上げたいが為にゴミの受入を甘くしている傾向があるようです。
一般廃棄物として処理されていた場合、分別などは必要ありません。これを本当は産業廃棄物だからということで当社で受け入れした場合、異物が多くて非常に苦労することがあります。市町村の一般廃棄物の処分費用は安く、その上分別不要と言うことになれば排出事業者としては一般廃棄物として処理したくなるのも気持ちはよくわかります。
というわけで、続きは後ほど。