ダムの建設と効果

先週は忙しい1週間でした。今週も忙しくなりそうです。作成しなければいけない見積書やらプレゼン書類がたまってきていています。
今日はちょっと趣向を変えて公共工事の進め方についてつらつらと書いてみます。
我が家も属する豊川水系ではダムの建設の話が持ち上がっています。設楽ダムという多目的ダムです。農業用水として取水するほか、洪水調整機能があります。で、昨今のご時世、反対する人も多いのですが、おそらく建設は続行されるでしょう。
でも、私はダム建設に反対です。簡単に言うと、費用対効果が見えないからです。
東三河地方ではかっては水の便が悪く、特に渥美半島では旱害に苦しめられていました。戦後、豊川用水が開通することによって安定した水の供給が行われるようになった結果、農業生産は飛躍的に発展しました。この功績は大きいことは間違いありません。
一方、現在でも渇水の年には取水制限が行われたりしますので、ダムがあればもちろんそういった影響は緩和されます。ただ、かってのような経済効果は見込めません。ダムを新設する経済効果が見込めなくなってきているのは明らかな事実です。
これは、あらゆるインフラ整備に通じるものですが、ある程度インフラ整備が進んでしまうと投資効果が下がってきます。道路や鉄道でも、かっては高速道路を作ることによって工業団地が増えましたが、この頃は新規にインターチェンジを作っても工業団地が売れ残る始末です。断水する危険性が減ることにより農業生産が増えるとはとても思えません。
また、洪水予防効果も無論無いわけではありませんが、結局のところ想定を超えた豪雨には耐えられないわけです。洪水が完全に防げるのなら問題はないのですが。
つまり、全体として投資効果が減ってきており、費用/効果が悪くなってきていると言うことです。
 
それよりも、私は生態系に与える影響は少なからずあると思います。もちろん、こういった公共事業では環境影響調査が行われており、影響は無いという結果が出ていますが、大きな施設を作ると幅広く環境に影響があります。
たとえば、うなぎ。最近シラスうなぎが採れなくなってきており、シラスの価格が高騰しうなぎの養殖に影響が出ています。そもそも、シラスうなぎの親たる天然うなぎが減ってきているのは顕著です。
天然うなぎの漁獲量はここ40年で1/10になっています。それとともに、シラスの漁獲量が減ってきています。もちろん、河川改修等の影響もあるでしょうが、ダムや堰の影響は否定できないと思います。例えば、佐久間ダムができてから諏訪湖ではほぼうなぎは捕れなくなっているとのこと。高度経済成長期より河川水質は改善しているのですが・・。
他にも、ダムの影響でフミン質が運ばれなくなって、磯焼けの原因になっていると言う説があります。
環境影響評価にシラスうなぎのことが書かれていればまだいいのですが、おそらくそんな記述はないでしょう。私はそんなに自然保護に固執しているわけではないですが、生態系、生物多様性を損じると思った以上に影響は大きいかと思います。ダムの建設の経済性評価には、シラスが採れなくなって養殖業者や鰻屋さんがつぶれることまで含めて見るべきでしょう。環境影響評価書には「生態系への影響は軽微」ってだいたい書かれているわけですが、大きな構造物を作って影響が軽微なはずがありません。ただ、私は環境に影響があるからすべて反対というわけではなく、それ以上のメリットがあれば作るべきだと思います。にしても、影響がゼロというのは無理がありますね。
 
ハッキリ言って大規模な公共工事の影響って定量的に判断することは難しいです。やっぱり一番明確なのは、道路なら車が何台通ったか、ダムならどれくらい水が使われたかに尽きると思います。水が使われないような長良川河口堰みたいなのは愚の骨頂だと思いますね。長良川産の天然アユが食べられなくなった私の憤りまで経済性評価に入れて欲しいものです。
この前、友人の農家と話していたら、「そりゃダムはあった方が助かるけど、今の政府の財政状況を見ると欲しいとは言えないよね」って言っていました。ダムを建設できないとしても、理解は得られるのではないでしょうか。