石鹸と化学合成

仕事柄、有機農業と関わり合うことが多くあります。価格が高い有機農産物を購入される人は、自然や健康にこだわる方が多いです。この前、そういう方とお話ししていて「化学合成されたものではなく、石鹸を使いたい」と言われているのを聞いて、ちょっと違和感を感じました。
高校の化学でも習うかとおもいますが、石鹸というのは高級脂肪酸のアルカリ塩です。油脂(脂肪酸のグリセリンエステル)をエステル置換し製造されます。これは立派な化学反応です。
合成洗剤というとイメージが悪いですが、石鹸もある意味合成されているわけです。合成洗剤の主成分である界面活性剤の代表的なものの1つに、LAS(直鎖ベンゼンアルキルスルホン酸ナトリウム)という物質があります。名前だけ聞くと非常におどろおどろしいのですが、石鹸も「オレイン酸ナトリウム」というと同じような響きに聞こえてきたりします。
家庭でも廃食用油を使って石鹸を作ったりもできますが、廃食用油のような不純物が多い油脂を使用しますと、化学反応の過程でおもわぬ物質が生成する可能性があります。工場での大規模なプラントで製造する合成界面活性剤の方が「何が入っているかわからない」という状態は少ないと思います。
石鹸の危険性を喧伝したいわけではなく(私も家では石鹸中心です)、われわれの豊かで文明的な生活において化学合成というものはもはや切り離すことができなくなっているので、化学合成したものを排除するというのはナンセンスだということです。人類が鉄と火を手にした時点で化学合成が始まっているわけですから。
私はよりよい地球環境を構築することを目標に(微力ですが)努力していますが、世間一般における環境にたいして優しい行動というのが本質とずれているような気がしてなりません。イメージではなく、実質で環境を考える必要があると思います。当社の手がけているリサイクルでもそうですが、世の中にある「エコ」な商品の多くはイメージが先行している気がしてなりません。リサイクルだから、自然由来だから、素朴な作り方だから環境に優しいとは限らないのです。 
そもそも、現代の日本人の生活というのはエネルギーの大量消費と「化学合成」されたものを含む大量の物質消費に依存しているわけです。この大量消費社会を本質的に変換しなければ、石鹸を使う運動というのは大海の一滴で自己満足の世界に過ぎないと思います。これだけ豊かな生活を送っている日本人が「環境に優しい」なんて言葉を使うというのはある意味皮肉ではないかと思ったりもします。自分も含めて反省をしなければいけないですね。

梅酒の作り方と梅の実

いよいよ梅雨入りして雨が多い東三河です。
梅雨と言えば梅の時期。というわけで梅酒を作りました。毎年梅酒を作っていますが、レシピを毎回変えています。今年は試みで芋焼酎の原酒で作りました。
Imgp5927
左が今年仕込んだもの、真ん中が去年、瓶が3年前のものです。去年のものはラム(バカルディ)でつけたのですが、これが大正解でした。おそらく今まで作った中で一番美味しい気がします。ラムって案外安いですし、お勧めです。
ちなみに、つけた後の梅の実は美味しく食しています。ただ、アルコールがかなりきついので気をつけないと飲酒運転になってしまいます。
去年の記事にも書きましたが当社では梅酒の梅のリサイクルをしています。去年は機械が小さかったので処理に苦慮していましたが、今年は粉砕機の追加導入をしたのでかなり効率よく処理できるようになりました。
ですが、ちょっと粉砕の目が荒かったらしくお客様の養豚農家でポンプが詰まるというトラブルが発生。粉砕粒径は気をつけないといけないですね~。

オンサイト処理と衛生環境

出張続きで忙しい日々が続いています。毎月、「来月はちょっと時間の余裕が取れるかも」と思いつつはや半年以上こんな状態が続いています。
最近、当社が力を入れているのが食品残さのオンサイト処理システムです。今回の出張では、オンサイト処理の営業もしてきました。オンサイト処理というのは、食品廃棄物を排出事業所で保存、加工を行なう事でリサイクルに適した状態にするシステムです。
当社が行っている例としてはジャガイモの皮のリサイクルがあります。ポテトスチームピーラーというジャガイモの皮むき機があり、ジャガイモの加工を行っている工場ではこの機械を使ってジャガイモを大量に皮むきしています。剥いた皮はデンプンが豊富に含まれており、飼料として有用ですが高栄養のため非常に腐敗が早いです。このため、当社ではこのジャガイモの皮をオンサイト処理することによりリサイクルできるようにしています。有機酸を添加し密閉容器に充填することにより飼料として利用できる形態になります。
実は、この処理を行なう事によりリサイクルが推進され、コストが下がるだけではなく隠れたメリットがあります。それは衛生環境の向上です。
腐敗しやすい廃棄物を食品工場に保管すると、臭いや虫の発生を招きます。食品工場で腐敗したものを保管することは好ましくありません。飼料として利用できるように加工することにより、衛生環境の向上にもつながります。
昨今食品工場では衛生環境について非常に厳しくなっており、HACCPや納品先の立ち入り検査など、管理がきちんと求められるようになってきています。どうしてもなおざりになりがちな廃棄物ですが、工場内全体の衛生レベルを引き上げなければ製品の衛生レベルは向上しません。
最近、食品メーカーにお伺いすると工場の衛生レベルの違いについて気になるようになってきました。きちんと管理をされている会社はバックヤードにまわってもやっぱり安心できます。なんにせよ、いろいろな部分でお客様に喜んでもらえるのは嬉しいですね。

汚泥の減容化

6月に入って暇になるはず・・だったのですが、どうにも忙しい日が続きブログ更新もすっかり怠っています。
西へ東へ奔走する日々が続いています。仕事の引き合いを頂くのは嬉しいのですが、どうにも回らなくなってきたのでなんとかしなければと思う今日この頃です。
そんな中で昨日お伺いしたお客様で聞いた話。お客様の排水処理から出る余剰汚泥の処理のコストがかかるため、地元の企業が汚泥が減容できる装置を考案したので、取付をしたけどうまく行かなかったと言われていました。
排水処理を微生物処理で行うと、有機汚泥が発生します。これはどういうことをしているのかというと、水に懸濁している有機物を微生物の菌体に取り込ませるというプロセスです。微生物は呼吸で有機物を炭酸ガスなどの形で放出しますが、自身の菌体合成にも利用し、できあがった菌体を排水から分離すると余剰汚泥となるわけです。
汚泥は有効利用が難しいため一般的に廃棄費用が発生します。このため、できるだけ汚泥を減らしたいという要請があるのですが、簡単なことではありません。私も前職で排水処理メーカーに在籍しており、汚泥の減容化について検討するチームにも所属していたのですが、これはという手法はなかなかありません。
汚泥の減容化について検討を行っているのは排水処理メーカーだけではなく、世界中の研究機関が検討を行っています。日本でも大学や下水道事業団、大手プラントメーカーなどが様々な手法を実験しているのですが、しっかりとした実績が出ているものは無いのが現状です。
世界中の一流研究者が検討しているものを一介の地方企業が開発できる可能性は非常に低いと思うのですが、環境関連の展示会など行くと「汚泥が減ります」「グリーストラップの油を分解します」みたいな装置や薬品、微生物製剤がたくさん展示されていたりするのが不思議ですし、それを購入しようとする人もちょっと不勉強なのではないかと思います。要は、街の発明家が癌の治療薬を作ることができるのか・・ってことと同じ事です。
技術が高度化している現代社会において画期的なシステムってそんなに簡単にできるものではないと思うんですよね~。新技術への探求を否定するわけではありませんが。

養豚農家への営業

先週の環境展はおかげさまで盛況に終わりました。いろいろとよいお話しもたくさん頂き、嬉しく思っています。一生懸命頑張っていたのでとても疲れて、終わったらほとんど立てないくらいでした。やっとの思いで帰宅しました。
サラリーマンでしたら出展すればそれで仕事は終わりですが、そこは零細企業の経営者、出展料を回収しなければと必死です。通りかかったお客様全員に声をかけようと頑張っていたので疲れたのだと思います。コンパニオンさんに感心されたぐらいなので、端から見ても一生懸命だったと思います。
環境展も終わってホッとしたのもつかの間、来週には三河トコ豚極め隊で「国際養鶏養豚展」なるものに出展するので、その準備に追われています。環境展の準備でこちらに手が回っていなかったので、慌てて準備をしています。と、そんな中で出張の予定をいれていたので、現在九州に来ているという多忙ぶりであります。
今日は雲仙普賢岳のふもとにある豚屋さんのところへ営業へ行って来ました。
Kimg0186
こちらのお客様は自家配合でエサを作っています。養豚農家は9割がた配合飼料を使っていますので、自分でエサを混ぜている人は少数派です。多分1割ぐらいです。
その少数派の人はやはりいろいろとこだわりがあったり、経営に対する厳しい姿勢があったりします。というわけで、話が盛りあがって2時間ぐらい滞在していました。
豚屋さんは一軒ごとに経営スタイルが違います。カロリー高いエサを欲しい方、タンパク質が多いエサを欲しい方、紙袋でなければ使えない方、いろいろなケースがあります。ので、お伺いして詳しい条件を聞かなければ飼料を供給することができないです。
なにかよい材料が提供できたらいいのですが。