うなぎの住む田んぼ

三河地方の暑い夏もそろそろ終わりそうです。今年の夏は西瓜をたくさん食べました。でも、鰻はあまり食べなかった気がします。どこの鰻屋さん行っても値段が張り替えてあって、庶民が食べるものでは無くなりつつありますね。
というわけで、今日は専門を離れて鰻の話をば。
最近は鰻(とシラス)の漁獲規制に関する記事もちらほらみかけるようになりました。
親ウナギの漁獲規制を検討 水産庁、3季連続の不漁で
http://www.asahi.com/national/update/0322/TKY201203220546.html
私も鰻の漁獲規制には賛成です。今の状況では早晩もっとひどい状態になるのは目に見えています。それにしても、シラスうなぎがなぜ捕れなくなったのか、私は環境の改変の影響も大きいと思います。
ご存じのとおり、鰻は普段淡水の川や湖沼に住んでいます。その鰻が降海して海で産卵し、生まれた鰻はレプトケファルス→シラスうなぎと変態を行い、また川から遡上するわけです。
というわけで、親鰻が川から海に下らなければシラスうなぎは登ってこない訳です。ので、上記のような親鰻の漁獲制限が必要になってきます。でも、私は親鰻が減ってきているのは河川改修の影響も非常に大きいと思います。
例えば、私の自宅の裏には音羽川という二級河川があります。見たところ、水質はかなり良好そうですが泳いでいる魚は鯉ばかりです。以前、音羽川沿いに自転車で海まで行ったことがあります。海まで10キロ弱なのですが、小さな堰がたくさんありました。魚道も設置されていない堰なので、当然魚が遡上することができません。堰が設置されていなかったときにはシラスうなぎが遡上していたとしても、今では遡上できなくなっています。
また、川を鰻が遡上できても、その先の川とため池や側溝と田んぼとの間を魚が行き来できないために、鰻が生息できる場所が減ってきています。昔は田んぼに普通に鰻が住んでいたそうですが、最近そんな話はほとんど無くなりました。
愛知県農業試験場では、水路と田んぼを魚道でつなぐという試みを行っています。試験結果をみると、いろんな魚が水田魚道を登ってくるみたいですが、鰻は確認できていないようです。水田魚道はとてもおもしろい試みだと思いますが、水田魚道だけではなく川にも魚道がなければ鰻が田んぼを泳ぐようなことはないでしょう。
生物多様性を維持するためには、海から田んぼまで魚が行き来できることが必要だと思います。
昔は琵琶湖や諏訪湖にも天然鰻がたくさんいたそうですが、どちらも本流に大きなダムができたため鰻が生息しなくなってしまっています。全国規模でそういう河川が増えているので、そもそも親となる天然鰻が減っているのだと思います。
結局、自然環境の改変により鰻の再生産キャパシティーが低下しており、にもかかわらず漁獲量が減らなかったため再生産能力を上回った状態が続いて結局資源の低下を招いているのだと思います。
今のままでは漁獲制限することはやむを得ないと思いますが、抜本的には鰻が生息できるような環境を整えていくことが必要でしょう。生物多様性ってまったく経済的には寄与しないような印象がありますが、実は我々の生活は自然環境の上に成り立っており、生物多様性を維持することは結果的に経済活動の発展にもつながっていくのだと思います。とりあえず、全国有数の養殖鰻の生産地である愛知県は管理している河川の魚道設置をすすめて、シラスがたくさん遡上できる環境作りをしていくことが必要なのではないでしょうか。

うなぎの住む田んぼ” への2件のフィードバック

  1. こんばんわ。
    突然失礼いたします。
    田んぼにウナギ・・・のキーワードで辿り着きました。
    昨日の私の記事ですが、田んぼでアオサギが獲物を取っておりまして、その獲物がどう見てもウナギ・・・・?
    見ている私が半信半疑なのですが、アオサギに捕えられてくねっている姿はやっぱりウナギ。
    そんな事があるのかと調べていました。
    田んぼにウナギが居ても不思議ではないのですね。
    なかなか立派なウナギでした。 (^_^;)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。