廃棄物処理施設の立地と用途地域

忙しい日々が続いています。実は、当社の工場を来月移転する予定があり、そのためにばたばたしています。

一般家庭の引越はおまかせプランなどもありますが、会社、それも工場の場合は引越はかなり大変です。また、リサイクルの仕事というのは長期の休みがとれませんので、稼働させながら移転をしなければいけませんので一層大変です。

当社は飼料原料の買取も行っていますが、産業廃棄物処分業も許可を受けて事業を行っています。廃棄物処分業の許可は会社として受けている訳ではなく、施設にたいして許可を取得しています。このため、廃棄物処分業の許可は移転の際に再度取得が必要となります。当然書類なども作成しなければいけませんので、忙しさに拍車がかかるわけです。

 

廃棄物の許可を取得するためには工場の立地が問題となります。最初に問題となるのは用途地域です。用途地域というのは都市計画法によって定められており、それぞれの土地が目的に応じて区分され、その土地に建てられている建物の種類や用途などを示すものです。よく、住宅広告にある「第1種住居専用地域」と書いてあるのがそれです。

もちろん、産業廃棄物処理を住宅地で行なう事はできませんので、住居専用地域では産業廃棄物処理の許可申請を行なう事ができません。基本的には「工場地域」「工業専用地域」などで事業を営むこととなります。

用途地域には「準工業地域」という区分があります。こちらも基本的には工場を建てることのできる地域ですが、たとえば名古屋市の条例では肥料工場は設置できないと言うことになっています。このため、当社のような肥料製造事業者は工場が設置できず、当然産業廃棄物処理の許可申請もできないわけです。

 
しかし、この用途地域というのは事業者にたいして不利にできています。上記のように住居地域で工場設置をするのには制限がかかっているのですが、逆に工業地域では住居を建てることができるのです。工業地域で住居を建てるわけですから当然周りに工場があることは想定されるわけですが、実際のところ工場が稼働していると騒音や臭いで苦情が来たりします。愛知県で言うと特に名古屋市など都市化が進んでいる地域では工業地域でもかなり住宅が建っており、工場の運営がしにくい状況にあります。

当社の工場は工業団地にあり、工業地域になっているだけではなく住宅も少ないです。このため、夜中までフォークリフトを動かしている工場なども多く、事業を行うには適した環境です。本来なら工業地域というのはこうあるべきだと思います。

 

廃棄物を扱っていると言うだけで世間からはあまりよく思われないのは常です。ただ、廃棄物に限らず事業者全般に言えると思いますが、無秩序な都市計画が無用の軋轢を生んでいることは間違いありません。臭いものに蓋をする方式ではなく、きちんと計画的に国土のあり方を構想していくことが地域発展につながっていくと思います。

エコフィードの連載(6回目)

風邪をひきました。だるいです(+o+)

中央畜産会発行の畜産経営情報 エコフィード連載の第6回目がアップされました。

今回のテーマは豚のリキッドフィーディングです。

 

リキッドフィーディングを利用したエコフィード給与について解説を行っています。

業界関係者の皆さんぜひご覧ください。

施肥量と窒素含量

久々の更新になってしまいました。連載を抱えているとなかなかブログに手が回りません。
今日は久々に肥料の話を書こうかと思います。

大学は農学部の農学科で、肥料の研究室でした。普通、土壌肥料の研究室というのは農芸化学科にあることが多いのですが、所属していた研究室は耕地利用学研究室という研究室で農学科的なアプローチで土壌肥料に関わっていました。

農学部全体としては生物化学という分野となりますので農学と農芸化学に明確な線引きがあるわけではなく、それぞれオーバーラップしている分野があります。その中での違いを端的に言うと、農学は生物学的な手法が中心となり、農芸化学は化学的な手法が中心であると言うことです。

そんな耕地利用学研究室での実験は肥料の効き方を調べるという物でした。以前も少し書きましたが、さまざまな肥料を使用して栽培し、それがどれくらい植物体に吸収されるかを調べていくという物です。

そんな実験を行っていくと、肥料の違いによって肥料の効き方に差がでて、そして肥料の効き方によって植物の色がびっくりするぐらい変わるのに驚きました。窒素肥料は植物体の緑色に顕著な影響を与えます。植物の緑色は葉緑体に含まれる葉緑素の色です。葉緑素の分子には窒素が含まれていますので、窒素がすくないと葉緑素の合成が進まず、色が薄くなるわけです。

ちなみに、葉っぱの色を計る葉色計という機械があります。
http://www.konicaminolta.jp/instruments/products/color/chlorophyll/

これで色をデータ化することにより、施肥の状態が適切かがわかるわけです。

学生の時の実験では葉っぱの窒素含量を実際に分析するのですが、色が薄い物はちゃんと窒素濃度が低くなっているのにいたく感心したおぼえがあります。

窒素の量が減ると葉緑体が減少するだけではなく、植物体に含まれているアミノ酸量も減ります。つまり、旨味が減ってしまうわけです。お茶の旨味はテアニンというアミノ酸だと言われています。このため、お茶は旨味を出すために多量の窒素肥料を施肥します。

また、トマトの旨味もグルタミン酸ですので、これも窒素化合物です。

最近は飼料取り扱っているのでよく成分分析を行い、タンパク含量を調べます。改めてお茶の窒素含量が高いことに驚かされます。食品成分表によるとお茶のタンパク質含量は30%近くあり、これはおからより高い値です。
最近、輸入トウモロコシの高騰により、配合飼料の原料トウモロコシがアメリカ産から他産地にシフトしていますが、産地が変わるとタンパク質含量が大きく変わるため配合飼料メーカーは苦労していると聞きます。

肥料というのは植物の生理に大きく影響を与えることに改めて気づかされます。

株式投資のブームにみる会社経営の投資

最近、株式市場の乱高下が世間の話題になっています。週刊誌の見出しを見ていると、つい1ヶ月前までは「このまま二万円に」「今買うべきはこれだ」みたいなのが多かったのが、先週になると「アベノミクス崩壊」あまりの変わり身の速さに失笑です。

小さいながら会社経営をしていると、証券会社の営業マンが来たりします。事業を始めて知ったのですが、会社の金を使って投資することを勧めるんですね。私も少しだけ株はやっていたのですが、自分の金ならいざしらず会社の金を使って投資するなんて論外だと思っています。

当社はベンチャーで最初の投資は借り入れはおこさず、ほぼ自己資金(+親からの借り入れ)で始めました。少しずつ売上が増えて手持ちにキャッシュができたらほぼ次の投資に回し、徐々に会社は大きくなってきました。
そういうやり方をしてくると、投資の重要性が実感できます。経営者の重要な責務の1つに、限られた資本というリソースをどこに投資するかの判断があります。人材マネージメントや営業活動も重要ですが、株主でもあり経営者でもある社長は投資をどう行い、それをどうやって回収するかを考える必要があります。

 

キャッシュがじゃぶじゃぶにあふれているのならともかく、多くの中小企業は余剰キャッシュが潤沢には無い中、株式投資にそのキャッシュを割くと言うことは本業への投資活動を怠ってしまうということです。どんな事業でも資本は永遠に利益を生み出すわけではなく、つねに投資を行い資産の維持を計っていかなければじり貧になってしまいます。

私の知り合いでもバブル期に株式投資に手を出し大きな借金を作り、二十年間耐えて続いて今年になり経営破綻した会社があります。設備は古く陳腐化し、みるからに事業の継続は難しい状況でした。事業に適切な投資を継続して行なう事の重要性を痛感させられる事件でした。

そもそも、会社経営における投資というのはとても奥が深いものだとおもいます。社会情勢を見て、会社の経営状況、キャッシュフロー、取引先の動向、自社のリソースを見ながら投資を行うわけです。投資した後もその投資を有効に活用するための経営が求められます。さまざまな要因が絡み合い、難しくもあるのですが経営者の手腕が求められ面白くもあります。一方、株式投資は株主として経営に関与すると行っても、一般的な個人の投資規模では株主総会で質問をする以上のことはかなわないわけです。

自社に投資せずに株式投資をすると言うのは経営者の楽しみを逸失していると思います。

当社も今年の夏に大きな投資をすることになりました。これが吉と出るか凶と出るか、正直言って非常に心配ですが、また楽しみでもあります。今までもぎりぎりのラインでやってきましたが、当面は勝負の日々が続きそうです。