カビの話

たまには趣向を変えたネタをと思いまして、カビについて語ってみたいと思います。

エコフィードだけではなく、飼料を取り扱っていると「カビ」は結構大きな問題です。配合飼料の主原料は輸入されたトウモロコシですが、トウモロコシはカビが生えやすいのです。カビぐらいと侮る無かれ、カビ毒(マイコトキシン)はかなり毒性が強く、マイコトキシンの1つであるアフラトキシンは発がん性が非常に高く、また急性毒性もあります。フモニシンやゼアラノンはトウモロコシに発生し、家畜の流産の原因になったり消化器、呼吸器系に影響を与えます。

というわけで、怖いカビですが、カビ胞子の付着を抑えるのは非常に困難です。というのも、カビの胞子というのはそこらじゅうに飛んでいるんです。1mあたり数百個ぐらい飛んでいるわけですので、ちょっとカビやすいものを置いておいたらあっという間に胞子が付着してしまいます。

カビが生えないようにするにはどうしたらいいかというと、基本的にはカビが生えない条件にしてやるのが一番です。水分がある程度以下になればカビは生えませんので、乾燥するのが一番のカビ対策です。ところが、小麦粉などは吸湿しやすいため、梅雨時などは湿気を吸ってカビが生えるなんてことも良くあります。密閉容器に保管することが重要です。

また、カビはアルコールがあると増殖が抑えられます。カビの胞子が例え付着してもカビが増えません。酒粕などは密閉せずにおいておくとあっという間にカビが生えますが、密閉しておくとアルコールが効いて1年でも2年でもカビが生えません。コンビニで売っているバームクーヘン、常温でもカビが生えないのはアルコール製剤というものがパッケージの中に入っているからです。よくシリカゲルと勘違いしている人がいますが、乾燥させると味に影響があり、また相当に乾燥させなければカビは抑えられないのでシリカゲルは使えません。アルコール製剤とはエタノールを吸着させてある薬剤で、徐々にアルコールが放出されるようにできています。

 

山崎パンはなぜカビないか という本があります。この本では山崎パンでは「臭素酸カリウム」を使用しているからカビが生えないという結論となっていますが、微生物学的にみてナンセンスです。

臭素酸カリウムぐらいでカビが抑えられるなら食品工場の人は苦労しませんし、そもそも検出されない程度の添加物でカビが抑制できるはずもないです。それぐらいカビは強力です。また、もし臭素酸カリウムによりカビが抑制できるというなら、きちんと対照実験を行うべきです。臭素酸カリウムを添加したもの、そうでない物を用意して、どちらにカビが生えるか比較実験を行うべきでしょう。おそらく全く違いは出ないと思います。

 

大手の食品メーカーがつくったパンや菓子類はカビが生えにくいのは確かですが、それは衛生管理の違いによるものが大きいです。パンも釜から出てきたときには無菌です。その後のプロセスでカビの胞子が付着するわけです。大手メーカーは町工場と衛生管理が全く違います。外気はフィルターでろ過してから工場内に導入されますし、窯から出てきたパンはロボットが袋詰めを行います。早い話がクリーンルーム(に近い)でパンを作ればカビが生えるなんてことは無いわけです。

とはいえ、私は山崎のパンはあまり嗜好に合わないのでほとんど買うことはありませんが(^_^)

 

えらそうなことをつらつら書いていますが、学生実験での微生物実験の時に自分の班だけコンタミしてシャーレがカビだらけになっていました ^^; クリーンベンチでも取り扱いが悪ければカビが生えるものですね。

農業参入の施策

いつまでも暑い日が続きます。去年の秋も暑かったですが、それよりは若干マシな気がします。来週からは涼しくなるようですね。

 

この前、こんな記事が出ていました。

農水省、39歳以下に就農交付金 平均100万円超で調整

農林水産省は13日、39歳以下の若い世代の就農を支援する交付金制度を2012年度に創設する方針を明らかにした。交付額は平均で100万円を超える規模とする方向で、政府・与党内の調整を今後本格化させる。12年度予算の概算要求額は数十億円規模になる見通しだ。

9/13 時事通信

ってことですが、色々と疑問な点があります。

・100万円では農業は始められません。露地でもトラクターとか買ったりしたら結構な投資になりますし、運転資金も要ります。施設園芸や畜産ではハッキリ言ってこの金額では端金にもなりません。

・農水省はここ数十年にわたって様々な交付金の施策を実施してきたにもかかわらず、食糧自給率が上がらず耕作放棄地が増えてきたことをもっと真摯に反省し分析を実施するべきでしょう。毎年何千億もドブに捨ててきたようなものです。

・こういう施策を農水省がマスコミにリークしてその後政府与党と調整って、おかしいですよね。「政治主導」ならば「政府与党が就農者を増やす施策を農水省に検討指示し、その結果案が出てくる」というのが筋だと思います。

と、こんな交付金を始めたって就農者は増えませんし、自給率が上がらないのは自明です。農業従事者が減ってきているのは単純な話、儲からないからです。例えば、それなりに利益が上がる渥美半島の畑作地帯では耕作放棄地なんて見かけませんが、同じ渥美半島でも田んぼでは耕作放棄地が目立ちます。儲かるのなら黙っていても耕作放棄地にはなりません。当たり前ですよね。

国家公務員は非常に優秀な人材が揃っていると思いますが(嫌みではなく)、従来のやり方に固執するのではなく産業構造まで立ち入った施策を実施して欲しいものだと思います。個人的には、税制で誘導するのがもっとも効率的だと思いますが、ほかにもいい方法があるかもしれません。幅広い議論を行いもっと意見を募っていくべきでしょう。

炎の祭典

今日は全国的に日曜日ですが、出勤して書類を作っています。明日からもちょっと忙しい予定です。水曜日から土曜日まで毎日日帰り出張の予定です。出かけていると書類を作る仕事が進まないんですよね~。

昨日は豊橋公園で行われた炎の祭典という手筒花火のイベントに「三河トコ豚極め隊」として参加していました。豚串とフランクフルトを焼いていたのですが、とにかく暑かったです・・。豚串を炭火で焼いていましたが、炭火焼きって火力の調整が難しいですね。焼くのにも時間が結構かかります。原価もそれほど安くできないので、売価も高くなり、フランクフルトよりも正直売れ行きが悪かったです。

Ca3i0020_2

自動車関係が出勤日だったせいか暑かったせいか、いまいちお客さんの動きが悪く想定していたよりも売れ行きは悪かったですが、それでもそれなりの売上はありました。にしても、露天って結構大変ですね。テキ屋稼業も大変だと言うことがわかりました。

今回の目的はフランクフルトをたくさん売ることではなく、三河トコ豚極め隊のPRです。すこしでも地元の豚肉って美味しいねと思ってもらうことができたら嬉しいですね。

リサイクル施設の投資と補助

ただいま関東方面出張中です。今回の出張では生まれて初めて東武伊勢崎線と京王線に乗りました。だからどうというわけではありませんが・・・。

今回の出張は色々盛りだくさんです。予定の1つに同業の堆肥化施設の見学があります。堆肥化って奥が深く、プラント毎にやり方が全く違いますので見学すると色々と参考になります。

リサイクルの施設運営で重要なのは、プラントの設備投資をいかに抑えるかと言うことです。って、当たり前と言えば当たり前の話です。どんな業種でも設備投資が少なければ儲かる話です。ただ、リサイクル施設の場合、原料は処分費用をもらって受け入れるケースが多く、原料を購入する場合でもたいした金額にはなりません。ので、原価の多くを占めるのは設備投資の減価償却と人件費です。効率的な投資を行いすくない人間で運営することがプラントの運営において不可避です。

 

当社も参画している豊川宝飯地域農業研究・普及協議会がこのたび愛知県の補助事業の採択を受けました。これは、地域全体となってリサイクルを推進する仕組みに対して施設整備の補助を行うというものです。今回の補助採択を受けて、当社も一部施設の整備を行うことになりました。先の話で設備の減価償却費用の割合が高いわけですので、当然その設備投資に関して補助が出れば損益分岐点がぐっと下がる・・はずなのですが計算を色々してみると大して儲からないのがあな不思議なところです。

結局、食品リサイクルは注目を集めていますし、これから必要とされる事業ですが、そんなに儲かる仕事ではありません。お盆もずっと仕事していたら近所の人からすごく儲かっていると勘違いされるのが目下の悩みですねww

豚肉のオーダーメイド

皆さんの地域では台風による被害は大丈夫でしたか?会社のある愛知県東三河は幸いちょっと風が強くて雨が降ったぐらいですみました。日本は本当に自然災害が多い国ですね。

 

私が事務局を担当している「三河トコ豚極め隊」のホームページが完成しました。今日日、ホームページぐらいはないとお話になりませんので、これでようやく活動本格始動といったところです。

三河トコ豚極め隊のプロジェクトの1つに、「豚肉のオーダーメイドシステム」があります。これは、お客様の注文に応じて、飼料や品種、育て方を変えて豚を育てお客様のところへ届けるという仕組みです。

豚肉は実は規格がかなり厳しく、脂身が厚かったり、豚が大きく育ちすぎたりすると値段が下がってしまいます。ところが、脂身が厚くて大きい豚のほうが美味しいのです。今までは規格に適合させるために味が二の次にされていたわけです。

オーダーメード制度ではこういった規格の縛りが無くなります。また、オーダーメードで生産するので飼料のコストの制約もなくなります。豚肉の生産原価のおよそ60%が飼料代です。勢い飼料はコスト優先になりがちですが、オーダーメード制度では本当に美味しい豚肉を作るためにコストの制約を取り払って飼料を選択することができるようになるわけです。

オーダーメードは単に美味しい豚肉をお客様に届けるためのプロジェクトではなく、規格やコストの制約というものを取り払うことができるということがポイントな訳です。

 

今回の取り組み、早速中日新聞にも取り上げて頂きました。(→記事コピーリンク)これからもPRを続けて「皆様に美味しい豚肉を食べて頂く」ための活動を続けていきたいと思います。

有機農業のカルチャースクール(堆肥の作り方)

今日は名古屋方面まで車で出かけていました。予定てんこ盛りの中で、一番最初の予定は名古屋大学の附属農場へ実験に使用する当社の有機肥料(ゆうきのススメ)の配達。乗用車の250kg肥料を積んでいったのですが、さすがに前が浮いてロケット発射台状態(というのは大げさですが)になっていました。肥料の袋が破れてこぼれて車の中が肥料臭くなっています。ゆうきのススメはそんなに臭う肥料ではありませんので、畑で使っている分には特に気になることはないですが車の中でこぼれるとさすがにやや気になりますね。

 

先週土曜日、ベジモ愛知の有機農業カルチャースクールの講座が当社工場で行われました。今回は堆肥作りです。前回の講座では生ゴミ堆肥を作成したのですが、今回は草堆肥ということで、乾草と副資材の組み合わせです。前回講座で作った堆肥を取り出し、その後新たに混合した堆肥原料を堆積していきます。

Ca3i0010_2

堆肥の取り出し。もちろん人力です。

堆肥って作ってみるといろいろ奥が深いです。草だけでは発酵が遅いので、今回は米ぬかと落ち葉、鶏糞なども混合しています。まあ、普通の家庭菜園で作るには一番やりやすい原料ではないかと思います。

 

土曜日に仕込んだのですが、日曜日にはかなり温度が上がっていました。鶏糞の量が多かったせいか、少し臭いが出てしまったのがなんですが・・。多分、切り返すときには臭いがちょっと気になるのではないかと心配ですね。慣れていない人にはちょっとの臭いでもきつく感じることもありますので・・。

 

ちなみに、当社の工場はあまり臭いがしないと自負しています。お客さんが来ても自信を持って案内できます。臭いが出るのは、もともと臭いがある原料(今回の鶏糞)のようなものを使用したり、C/N比が低くなりすぎたり、嫌気性になったりなどが主な原因です。C/N比を高くして通気性をよくしてやれば、堆肥もあまり臭わないものです。

今回の堆肥、原料は確かですので、できあがり自体は悪くないと思います。臭いも1回切り返せば気にならなくなるのではないかと思います。

食品廃棄物の発生量

最近、すこし忙しい日々が続いています。去年までは殺人的スケジュールが続く日も多かったので、それに比べればまだまだ余裕はありますが、仕事が溜まっていくのは困りものですね・・。

 

先日、農林水産省で「食料・農業・農村政策審議会食品産業部会食品リサイクル小委員会(第1回)及び中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会食品リサイクル専門委員会(第10回)合同会合(第1回)」なるものが開催されました。なんだかみょーに長い会議ですが、要するに農水省と環境省が合同で行った食品リサイクルに関する審議会の委員会と言うわけです。

 

この委員会では主に食品リサイクル推進のための目標値の再設定が行われるのですが、そのために食品廃棄物の発生量についての調査の取りまとめが行われています。

平成19年に食品リサイクル法の改正が行われ、それから年間100トン以上の食品廃棄物を排出する事業者は農林水産省に食品廃棄物の排出量の報告を行うことが義務づけられました。その結果がとりまとめられて今回の委員会に初めて報告されました。

詳しくは上記リンクの資料を見て頂ければと思いますが、従来は年間1100万トン程度とされていた事業活動から発生する食品廃棄物が実は2200万トンもあることが判明しています。2倍、1000万トンの差は大きいですね。この差だけでも日本の年間トウモロコシ輸入量に匹敵し、米の生産量よりも多いわけですので。

会議の資料を見ると、いろいろと推計がずれていた訳が記載されてます。要するにサンプリング手法がよくなかったみたいです。自ら食品メーカーに営業を行っている立場としてみると、サンプリング調査には無理があります。食品廃棄物は同じ業種でも製造方法や営業形態によって大きく排出量が異なります。

ちなみに、今回の定期報告の分(つまり100トン以上あるとして報告があった分)だけでも1500万トンもあり、それだけで従来の推計値を大きく超過しています。ただ、私はこの数字もだいぶ怪しいと思います。

上場企業やそれに類する大企業ではちゃんと定期報告しているのですが、ハッキリ言って町工場レベルまで行くと「食品リサイクル法、なにそれ?」状態の人が大多数です。そんな人たちは当然報告なんてしませんし、町工場でもときどき驚くほど食品廃棄物の発生量が多いことがあります。カット野菜とか漬け物工場、豆腐屋さんなどでは年間1000トン以上の食品廃棄物が発生していることも珍しくありません。

また、食品メーカー自身が食品廃棄物の量を正確に把握していないケースも多いです。社長に聞くと「うちは100トン出ていないから」って言っていても現場に聞くとすごく多い・・なんてケースはざらです。

 

廃棄物の世界はとにかく情報というものが集約されていませんので、ちょっと調査を行うとこういう事態になります。食品リサイクル推進を否定するわけではありませんが、罰則だなんだと言う前にもう少し実態調査を先行して行い、適切な施策を行うべきでしょうね。

エコフィードの含水率と飼料価値

エコフィード原料は水分が高いものが多いのです。水分が多いものは実質的な価値が下がります。野菜なんて水分が90%、ほとんど水です。じゃあ、実際どれくらいの価値になるのか。この前、ちょっと問い合わせがあったのでとりまとめてみました。

基本的には、配合飼料(水分10%程度=乾物割合90%)に換算して計算を行います。ですが、現場でやるような簡易的な計算では、乾物割合が100%になるように換算します。

例えば、水分70%の場合、乾物量は30%です。30%→100%に換算する訳ですので、

100/(100-30)をかければいいです。

現物中タンパクが5%、水分70%のオカラでしたら、

5%×100/30=16.6 これが乾物当たりのタンパク含量となります。

上記で乾物は水分0%で計算して構わないと書きましたが、厳密に計算すると、例えばオカラなら

5%×(100-10)/(100-70)=15.0

となります。
というわけで、あまり大差出ませんので現場でさっと計算するときには含水率0%で構わないと思います。

酒粕などは水分が50%、現物当たりのタンパク質が20%程度ですので、乾物当たりで計算するとタンパク質が40%程度になります。乾物当たりのタンパク質含量でいくと大豆粕に近いぐらいのタンパク質含量含量ですので、価格も大豆粕との比較で判断します。大豆粕が仮に50円/kgとすると、乾物換算から酒粕はだいたい25円/kgで大豆粕と同等の値段となります。酒粕はハンドリングが悪くスポット性が高いのでこの25円/kgより安い価格が相場となる訳です。

エコフィードは水分の多寡で価値が大きく変わるのがご理解頂けましたでしょうか?

エコフィードの破砕機

毎回書いていますが、今日も暑い一日でした。午前中は肥料の配達をしていたのですが、自分はトラックに乗っていてお客さんに散布してもらうという殿様商売をしていました。なんにせよお買い上げありがとうございますm(__)m

 

午後は豊橋のとあるメーカーへ行き、粉砕機のデモを見てきました。たかが粉砕機、されど破砕機。エコフィードを手がけていて一番苦労しているのがこの粉砕機の選択です。世の中には様々な種類の粉砕機がありますが、どれも一長一短で全てを満たすのが無いですね。

まず、食品系廃棄物といっても非常に多岐にわたっています。今、当社で使用している破砕機は遠心力を利用してたたきつけるようにして粉砕する機械ですが、これは割と万能ですが、それでも長い繊維質のものは粉砕できないという欠点があります。たとえば、ネギ。これが切れなくて長いままで出てきます。特にやや乾燥してしまったものは切れません。

あとは、デンプン質のものも粉砕できません。うどんなどを多量に入れると中で練ってしまい塊になりモーターに負荷がかかりすぎて止まってしまいます。

ただ、この破砕機のよい点は、壊れないという点です。食品リサイクルをすると悩まされるのは異物混入。ボルトとかベアリングとかはたまた包丁まで考えられないものが混入します。この破砕機、どんなものを入れてもまず壊れません。ただ、異物を噛み込むと取り除くのが結構大変だったりします。

こういう繊維質とかデンプンの塊は二軸剪断式破砕機が得意とするところです。ところが、この二軸剪断式破砕機はやたらに高価です。そして、異物に対してきわめて弱い。これは結構致命的な欠点です。

 

以前、テストでポンプに粉砕機能がついた物も使用しました。ところがこれも異物に弱く、ベアリングの咬み込みで刃が欠けて使用を断念。使用している現場では金属探知機を入れてガードしているそうです。金属探知機入れるにしても、簡単に壊れるようでは困りますね。

 

今日見に行ってきたのは、一軸スクリュー押し出しタイプの破砕機です。これも割となんでも処理できますし、構造がシンプルなので壊れにくいのはいい点です。もうすこし価格が安ければ言うこと無いかもしれませんが。とにかく、修理で振り回されるのはもうこりごりです・・。

夏の終わりに

今日も暑い一日でした。
今日は午後久しぶりに夕立がありました。週末も少し天気が悪いようです。肥料の配達の予定が入っていますので、あんまり雨が降ると困りますね。

当社はお盆休みが日曜日1日だけでしたので、なんか平常な日々が続いている感じですが、世間はまだまだお盆休みのようです。

 

お休みモードで久しぶりに♪ネタを。夏ですので、やっぱりロック。エアコン設定29℃で暑い事務所にいるとこういう音楽を聴きたくなります。

TOTO   I’ll Supply the Love

 

TOTOは緻密な感じがするところが好きですが、ライブはすごい迫力ですね。一度ライブに行きたかったです。

今日はそろそろ店じまいです。