リキッドフィーディング成果報告会

すっかり暖かくなりました東三河です。

金曜日は地元豊川市のひまわり農協で行われたリキッドフィーディングに関するプロジェクトの成果報告会がありました。ちょっと嬉しかったのは最初の報告で小田急ビルサービスの饗庭さん(←友人です)が「苦労された環境テクシスさん」と触れてくれたこと。いや、今年の事業は苦労が多かったです。野菜を粉砕するのがこれほど苦労するとは思いませんでした。って言うか、野菜に異物が多かったのが原因なんですが。

粉砕ポンプの調子が悪くなり途中で使用を断念したのですが、メーカーに戻し分解してみたところキー溝が飛んでいました。相当無理な力がかかったみたいです。

 

今年度の実験テーマは野菜を入れることによって成長を適度にコントロールするというものです。愛知県農業試験場ではまずまずの結果が出たのが実際の農家でははっきりとした結果が出ませんでした。現場での試験は他のパラメータがきちんと制御できないので難しいですね。

スケジュール

地震のニュースを見るととても心が痛みますが、所詮は高みの見物なんですよね。被災者の痛みは被災しないとわからないのだと思います。とりあえず、非常にささやかですが募金しました。

Twitter情報によると畜産関連はエサが入荷しなかったり豚や鶏の出荷が難しかったりと影響が出ているようです。今の日本の社会は本当に石油と電気に依存しているんだと痛感しますね。Twitterで今回の原発の状況を受けて浜岡原発中止の署名運動をしている人がいましたが、その人のつぶやきを見たら計画停電に怒っていたのは悪い冗談のようですね。

なお、私は原発には懐疑的ですが、別に安全性を不安視している訳ではなく、コスト面で疑問を持っているからです。今回の事故でも人がたくさん亡くなっている訳ではないですが、事故の処理コストは相当な金額に上ると思います。

 

今日は本当は夜に飲み会がある予定でしたが、自粛とのことで中止になりました。バカ騒ぎはどうかと思いますが、無用に自粛することは経済活動に影響を与えて間接的に復興を妨げることになるので反対です。

本当は今週は東京へ行ったり東京からお客さんが来たりという予定があったのですが、おもに停電の影響でみんな中止になってしまいました。おかげで予定がすっぽり空いて工場にいる時間がすごく長くなりました。書類の整理や作成業務をもりもりとやっています。

被災地も含めて、早く平穏な生活が戻りますように。

お見舞い申し上げます。

今日は一日休みでした。よく考えると一日休みというのは4ヶ月ぶりぐらいかもしれません。おかげで体調不良はすっかりよくなりました。


にしても、なんか地震は大変なことになっていますね。

私は1年ちょっと前に宮古に旅行に行ったのですが、そのとき防潮堤が立派なので感心した覚えがあります。ものすごい高さのが集落全体を覆っていました。地震の後、あの防潮堤がある集落なら大丈夫かと思っていたら、テレビのニュースでちょうどそこが写っていて防潮堤を乗り越えて集落はほとんどなにも残っていませんでした。絶句です。

被災地ではまだ電気の普及が十分ではないようです。今の畜産は電気がないとなにもできないです。(エサも水もやれなかったりする)生き物相手なのでとても心配ですね。北関東では鹿島港の被災で配合飼料が入荷しなくなっているようです。

愛知県はほとんど直接的な影響はありませんでしたが、お客さんの食品工場は北海道からジャガイモが届かなくなっているようです。当座は在庫でしのぐようですが、月曜日から業務に影響が出る可能性があります。連鎖的に当社の業務も止まる可能性が出てきました。


とりあえず復興に際して当社でできることは何もありませんが、ささやかに募金でもしようかと思っているところです。

エコフィードの施策

ようやくちょっと忙しいピークを過ぎたと思ったら、風邪引きましたorz

悪寒→発熱→胃痛→食欲不振(今ココ)です。胃の消化能力が落ちているらしく、普段はやせの大食いなのに全く腹が減りません。さっき、自販機で買ったミルクティーを飲んだら胃がもたれました。かなりの重症です・・。

幸い明日もそんなに予定がないので、しっかり休んで体力回復させる予定です。しかし、せっかく溜まっていた仕事をこなすはずだったのに困ったものです。

—————–

最近、エコフィード関連の補助金が色々出ています。例えばこんなのがあります。→エコフィード緊急増産対策事業

ただ、この手の施策は利用できない場合が多いですね。というのも、非常に要件が細かく決められていることが多く、使いにくい上に、急に公募があり締め切りまでの時間が短いからです。

今回の案件では、ハード(施設等)の補助は「農協」か「配合飼料メーカー」にしか出ません。というわけで、当社のような一介の民間事業者ではもらうことができない訳です。農水省の補助金はこういう特定業界向けのものが多いですね。

まだ、公募期間も短いので、準備するのが大変です。だいたい応募する事業者は事前にある程度情報を得ていて応募するケースが多いですね。半額補助なので自己負担もある訳ですが、普通の民間企業で稟議書が必要な金額のものを見積→稟議を通し必要な書類をまとめるのを2週間でやるのはなかなか困難です。

そもそもなんですが、私はこの手の「施策」を非常に疑問視しています。いや、本当にこういう施策で農業が活性化するなら日本の農業は今みたいになっていないと思いますね。ウルグアイラウンド対策費として投入された膨大な予算によって競争力が増したのでしょうか?

以前より再三再四書いていますが、エコフィードの普及が進む一番のポイントは飼料価格です。配合飼料や輸入牧草の値段が上がるとてきめんに当社の引き合いが増えます。また4月から配合飼料価格があがりますので、間違いなくエコフィードの需要は増すものと思います。

経験上、細かい施策よりも価格を政策誘導することのほうがずっと効率的であり、効果的です。エコフィードの普及に関していえば、本当なら輸入飼料に関税をかけるのが一番強力ですが流石にそれは難しいのでエコフィード使用に際して価格補填するとかしたほうが今の役に立たない施策よりは有効だと思います。このブログ、農水省の方も見ているようなので強く主張しておきます。

—————–

ちょっと話変わりますが、「雇用対策」の施策も本当につまらないのが多いですね。ハローワークの仕事だけが増えるようなものばかり。会社経営者から見ると雇用を増やそうとする気にならない施策です。そういうものに税金使うよりも、社会保険料の会社負担割合を引き下げた方がまちがいなく雇用対策になります。これは自信を持って言えます。法人税下げるならその分を社会保険料の会社負担率引き下げに使った方がいいと思いますね。

まあ、うちの会社は法人税かかっていませんのでこんなことを言っている訳ですがw

農業体験の会

最近忙しいため休日出勤が増えています。今日も午前中は会社で書類の整理をして、お客さんにメール書いて、と溜まった雑用をこなしていたのですが、週末毎に積み残しが増えている気がします。困ったものですね。午後は休みを取って豊橋駅前に行き、ちょっと買い物をして髪を切りに行きました。美容院、予約していったのですがなぜか1時間半もかかりました。実質の時間は20分ぐらい、待ち時間が長かった。貴重な休みをスポイルしてしまった気がしますね。

昨日は知人の中村君が運営している貸し農園にて農業体験があったので行ってみました。ジャガイモの植え付けをしたのですが、畑の土が重かったので、今も腰が痛いです。

Imgp4284 植付けの種芋を干しています。我ながらいい写真[E:good]

農業体験で意外だったのは、ほとんどの人があまりクワを持ったことがない程度の人だったこと。いろんな人が興味を持っているんだと感心しました。なぜか自分は先生呼ばわりされていたのですが、肥料のことはともかくクワの使い方はそんなに上手い方ではないのでやや心苦しくもあり。それにしても盛況なので驚きました。

そうそう、農業体験といえば、Webサイトの方には以前から載せていますが、4月から豊橋のサーラプラザで行われる有機農業のカルチャースクールにて植物栄養、肥料の講座の先生をやることになっています。こちらもどれくらい人が来るかちょっと楽しみですね。

この講座の中では、家庭から出た生ゴミで堆肥を作るっていう講座もあります。昨日の農業体験でも、「生ゴミを堆肥にしたいんだけどどうやったらいいですか?」と聞かれました。そういう声にこたえるべく堆肥を作る講座を設けた訳です。もっとも、堆肥が出来上がるまでには時間がかかりますので今回の講座の中では堆肥の完成までは見ることができないのですが。

バームクーヘンの飼料化

今日は出張から帰ってきて一日会社にいて溜まった仕事をこなす・・はずだったのですが何故か朝からばたばたしていて非常に忙しい一日でした。返信しなければいけないメールと作らなければいけない書類が増えてきてTODOリストがこのところいつも一杯です。今日は諦めてブログ書いて寝ます。明日もお客さんの所へ行ったりするので書類作成する時間があんまりないんですよね~。

今日はホームページをみて遠くから養豚農家の方がいらっしゃいました。手土産に豚肉を持ってこられたので、食べるのが楽しみです。私の経験では手土産で自分のところで生産した肉を持ってくる場合は美味しい肉のことが多いですね。私もこの仕事始めてから豚肉の味にはこだわりを持つようになりました。しかし、最近ホームページを見ての問い合わせが本当に増えています。ホームページの更新をがんばっている甲斐があるというものです。

最近始まった仕事にバームクーヘンのリサイクルがあります。バームクーヘンって端はかならず切り落としますので、ロス率が多いです。まあ、少なからずそういうロスが多い種類の製品はありますが、バームクーヘンはいま流行とのことでバームクーヘン工場はこのご時世の割に景気がよかったりします。必然的に廃棄物の量も増える訳です。

ただ、今回の仕事では廃棄されるものですが一応買い取りしています。そんなに大きな工場ではないので、廃棄されるバームクーヘンの量もそんなに多くないので買い取りすると正直あんまり儲かりませんが(運賃の割合が多くなるので)、世間的にバームクーヘンなどは買い取りが多いため相場にあわせて・・って言ったところです。

バームクーヘンはしっとりしていますが、実はあんまり水分量は多くありません。30%程度です。しっとりしているのは油のせいだったりします。油が多いのでエサにはあまり多く混ぜられません。ですが、香りがいいので少し混ぜるとエサの嗜好性があがります。

30%水分が含まれていると、水分活性がそれなりにあるため条件が揃うとカビが生えます。今の時期はよほどいいのですが。カビが生えると当然飼料としての利用が難しいため、水分活性を下げるためバームクーヘンは乾燥をさせることが望ましいです。というわけで、乾燥テストをいろいろしています。今日も乾燥の状況を見ながら移し替え作業をしたりしていたのでおもったより時間が無くなってしまいました。新しい仕事を取る度に手離れが悪いのが悩みの種ですね。

フーデックスの模様

昨日は三河トコ豚極め隊フーデックスブースの担当として一日会場にいました。東京で泊まっているのですが、朝5時起きで一日立っていたらだいぶ疲れて珍しく9時に寝てしまいました。たくさん寝たら今日は非常に快調です。今日はフーデックスには行かず東京で人と会う予定です。

フーデックスは非常に盛況で熱気むんむんでしたが、三河トコ豚極め隊が出展している豊橋市、三遠南信のブースはあんまりお客さんが多くなかったですね。

国内ブースは人が多くてもバイヤーや飲食関連はそれほど多くなかったように思います。反面、イタリア、フランス、スペインあたりのブースはとても盛況でした。飲食店やスーパーはこういう会場で新しい商品をいろいろ探しているんですね。まあ、私も生ハムが非常に好きなのでイタリア、スペインブースでかなり生ハム食べました。すごく美味しい生ハムがたくさんありました。

メキシコブースには豚肉が大々的に展示されていましたが、試食すると国産豚肉とはっきり言って変わらないです。品種もエサも国産と同じようにしているので、変わるはずがないですね。海外の輸出に対する熱意がすごく感じられました。農産物の輸出促進が言われている中、国内ブースももっと海外バイヤーに向けた展示をするべきでしょうね。

ちなみに、今回はユニフォームとしてつなぎを着ていたのですが、つなぎは暑いですね。

P3020945

決算

最近、ブログのアクセスを見るとiPhoneがかなり増えています。Androidもちらほら。スマートフォンが増えているのを実感しますね。そろそろ自分もスマートフォンにしようかかなり悩んでいます。

昨日は決算の申告書類を税務署に提出してきました。当社は12月末決算なので、2月末までに申告しなければ行けません。いろいろとサボっていたらぎりぎりになって慌てて持っていきました。自分で持っていくとわかるのですが、受付の時に全然チェックしないんですよね。まあ、その場で申告内容をチェックしだしたらきりがないので当たり前ですが、書類が揃っているかどうかも見ないのはちょっとなんですね。

今日は夕方すこし時間が取れたのでメールのチェック、返信をして決算内容を改めて見て、そして気分が滅入りましたw もう少しがんばらないといけないなと反省しきりです。提出してから決算内容を精査するっていうところが根本的に誤っていますが。

しかし、起業する前には決算書見てもちんぷんかんぷんだったのが、今はちゃんと決算書見られるようになったのは未熟な経営者ながらすこしは成長しているということでしょうか。まあ、決算書が読めるのは必要条件であり十分条件ではないですけどね。とりあえずうちの会社はもう少し売上をあげなければということで、あちこちマメに営業をしています。

この仕事、引き合いが来てから成約までの時間が長いことが多いんですよね。下手すると1年とか2年とか。先を見据えて経営をする必要があります。

今日は1年以上前から営業していた会社とささやかな取引が始まることが決まり嬉しく思っています。この調子でがんばりたいですね。

産廃問題研究会と税務

最近暖かくなりましたね。寒暖の差が大きいのでなんか調子が狂います。

先週はものすごーく忙しかったです。忙しいにもいろんな種類があるかと思いますが、先週はなんか予定がみっちり入っていてほとんど余裕がない感じでした。分刻みのスケジュールというと大げさですが、出かけることも多く会社にいる日には来客がたくさんあって現場の仕事もみなければいけない・・といった感じでした。おかげで週末も出勤になって昨日今日と現場仕事と書類作成、荷物の発送に追われていました。貧乏暇無しとはまさにこのことです。

昨日は従業員は休みでしたが私は出勤してエサの詰め替え作業と電気工事をやっていました。普段工場の営繕をする暇が無いのでどうしても土日工事が多くなりがちです。土日は土日で忙しいのでやらなければ行けない改修工事がどんどん貯まっていく・・って感じです。

おかげでブログの更新もすっかり怠ってしまいました。なんかグダグダ書いているように見えるかもしれませんが、実は結構推敲を重ねているので案外書くのに時間がかかっています。とくに廃棄物の法律関連の取り扱いに関して書くときにはかなり慎重に言葉を選んでいるので30分以上かかることもあります。まあ、文章が長すぎるという話もありますが。小学校の時に原稿用紙数枚の読書感想文書くのに苦労していたのが嘘のようですね。とりあえず、日曜日の夜になってようやくブログ更新の時間が取れました。

先日は前回に引き続いて「産廃問題研究会」を実施しました。要するに飲み会です。忙しいと言っている割には飲み会だけはしっかり行っていますね。飲み会に行くから忙しいという話も。

今回は公認会計士の宮崎陽平さんを交えて財務についても討議を重ねました。場所はは名駅のスペイン料理のお店、バルイスパニアです。。ここに行くのは3回目ぐらいですが、ホントに食べ物美味しいです。特にチーズは絶品です。

食べ物の写真を撮り忘れましたのでデザートの写真です。

P2240937 フレンチトースト

P2240938 プリン

男4人でデザートをつつく図、微妙ですね・・。デザートも美味しいですが、チーズやパイほどの感動はないです。

で、打合せ内容はあまり産廃のことにならずに主に税務についての内容でした。知らなかったのですが、個人事業主は交際費は100%損金算入できるんですね。道理で知り合いの自営の人はやたらに領収書切っているわけかと思いました。

あと、産廃業者にも多いそうですがなぜか会社から個人への所得移転を多くする人がいるそうです。個人所得が多くなると税金や社会保険料が大変です。上手にやっている人は家でも車でもみんな会社の名義にしているみたいですね。

宮崎さんは会計についての適切な指摘があるので感心します。税理士も「税金をたくさん納めるのがエライ」みたいな人が案外多いです。脱税はいけませんが、節税は大事ですね。うちの会社も早く税金対策で悩むぐらいになりたいものです。

フーデックスの準備

今日は浜松でプレゼン。浜松までは車で1時間弱。ちょっとしたドライブです。プレゼンの内容はエコフィードと当社の取組についてです。約1時間のプレゼンでしゃべり疲れました。1時間ぐらいのプレゼンで疲れているようではまだまだかなと思います。

その後は田原の群類畜産さんのところへ行ってきました。今日はエサの話ではなく、来週行われるフーデックスの出展についての打合せです。群類畜産鈴木さんが隊長の「三河トコ豚極め隊」として出展します。今回はささやかな展示ですが、そのための準備が色々とありばたばたとしています。

田原から戻るともうすっかり夜になっていました。今日はトータル移動時間3時間、約120km。田舎の仕事は移動時間が長いです。

というわけで、このところ毎日忙しくしています。来月も予定がだいぶ埋まってしまいました。