石鹸と化学合成

仕事柄、有機農業と関わり合うことが多くあります。価格が高い有機農産物を購入される人は、自然や健康にこだわる方が多いです。この前、そういう方とお話ししていて「化学合成されたものではなく、石鹸を使いたい」と言われているのを聞いて、ちょっと違和感を感じました。
高校の化学でも習うかとおもいますが、石鹸というのは高級脂肪酸のアルカリ塩です。油脂(脂肪酸のグリセリンエステル)をエステル置換し製造されます。これは立派な化学反応です。
合成洗剤というとイメージが悪いですが、石鹸もある意味合成されているわけです。合成洗剤の主成分である界面活性剤の代表的なものの1つに、LAS(直鎖ベンゼンアルキルスルホン酸ナトリウム)という物質があります。名前だけ聞くと非常におどろおどろしいのですが、石鹸も「オレイン酸ナトリウム」というと同じような響きに聞こえてきたりします。
家庭でも廃食用油を使って石鹸を作ったりもできますが、廃食用油のような不純物が多い油脂を使用しますと、化学反応の過程でおもわぬ物質が生成する可能性があります。工場での大規模なプラントで製造する合成界面活性剤の方が「何が入っているかわからない」という状態は少ないと思います。
石鹸の危険性を喧伝したいわけではなく(私も家では石鹸中心です)、われわれの豊かで文明的な生活において化学合成というものはもはや切り離すことができなくなっているので、化学合成したものを排除するというのはナンセンスだということです。人類が鉄と火を手にした時点で化学合成が始まっているわけですから。
私はよりよい地球環境を構築することを目標に(微力ですが)努力していますが、世間一般における環境にたいして優しい行動というのが本質とずれているような気がしてなりません。イメージではなく、実質で環境を考える必要があると思います。当社の手がけているリサイクルでもそうですが、世の中にある「エコ」な商品の多くはイメージが先行している気がしてなりません。リサイクルだから、自然由来だから、素朴な作り方だから環境に優しいとは限らないのです。 
そもそも、現代の日本人の生活というのはエネルギーの大量消費と「化学合成」されたものを含む大量の物質消費に依存しているわけです。この大量消費社会を本質的に変換しなければ、石鹸を使う運動というのは大海の一滴で自己満足の世界に過ぎないと思います。これだけ豊かな生活を送っている日本人が「環境に優しい」なんて言葉を使うというのはある意味皮肉ではないかと思ったりもします。自分も含めて反省をしなければいけないですね。

梅酒の作り方と梅の実

いよいよ梅雨入りして雨が多い東三河です。
梅雨と言えば梅の時期。というわけで梅酒を作りました。毎年梅酒を作っていますが、レシピを毎回変えています。今年は試みで芋焼酎の原酒で作りました。
Imgp5927
左が今年仕込んだもの、真ん中が去年、瓶が3年前のものです。去年のものはラム(バカルディ)でつけたのですが、これが大正解でした。おそらく今まで作った中で一番美味しい気がします。ラムって案外安いですし、お勧めです。
ちなみに、つけた後の梅の実は美味しく食しています。ただ、アルコールがかなりきついので気をつけないと飲酒運転になってしまいます。
去年の記事にも書きましたが当社では梅酒の梅のリサイクルをしています。去年は機械が小さかったので処理に苦慮していましたが、今年は粉砕機の追加導入をしたのでかなり効率よく処理できるようになりました。
ですが、ちょっと粉砕の目が荒かったらしくお客様の養豚農家でポンプが詰まるというトラブルが発生。粉砕粒径は気をつけないといけないですね~。

汚泥の減容化

6月に入って暇になるはず・・だったのですが、どうにも忙しい日が続きブログ更新もすっかり怠っています。
西へ東へ奔走する日々が続いています。仕事の引き合いを頂くのは嬉しいのですが、どうにも回らなくなってきたのでなんとかしなければと思う今日この頃です。
そんな中で昨日お伺いしたお客様で聞いた話。お客様の排水処理から出る余剰汚泥の処理のコストがかかるため、地元の企業が汚泥が減容できる装置を考案したので、取付をしたけどうまく行かなかったと言われていました。
排水処理を微生物処理で行うと、有機汚泥が発生します。これはどういうことをしているのかというと、水に懸濁している有機物を微生物の菌体に取り込ませるというプロセスです。微生物は呼吸で有機物を炭酸ガスなどの形で放出しますが、自身の菌体合成にも利用し、できあがった菌体を排水から分離すると余剰汚泥となるわけです。
汚泥は有効利用が難しいため一般的に廃棄費用が発生します。このため、できるだけ汚泥を減らしたいという要請があるのですが、簡単なことではありません。私も前職で排水処理メーカーに在籍しており、汚泥の減容化について検討するチームにも所属していたのですが、これはという手法はなかなかありません。
汚泥の減容化について検討を行っているのは排水処理メーカーだけではなく、世界中の研究機関が検討を行っています。日本でも大学や下水道事業団、大手プラントメーカーなどが様々な手法を実験しているのですが、しっかりとした実績が出ているものは無いのが現状です。
世界中の一流研究者が検討しているものを一介の地方企業が開発できる可能性は非常に低いと思うのですが、環境関連の展示会など行くと「汚泥が減ります」「グリーストラップの油を分解します」みたいな装置や薬品、微生物製剤がたくさん展示されていたりするのが不思議ですし、それを購入しようとする人もちょっと不勉強なのではないかと思います。要は、街の発明家が癌の治療薬を作ることができるのか・・ってことと同じ事です。
技術が高度化している現代社会において画期的なシステムってそんなに簡単にできるものではないと思うんですよね~。新技術への探求を否定するわけではありませんが。

養豚農家への営業

先週の環境展はおかげさまで盛況に終わりました。いろいろとよいお話しもたくさん頂き、嬉しく思っています。一生懸命頑張っていたのでとても疲れて、終わったらほとんど立てないくらいでした。やっとの思いで帰宅しました。
サラリーマンでしたら出展すればそれで仕事は終わりですが、そこは零細企業の経営者、出展料を回収しなければと必死です。通りかかったお客様全員に声をかけようと頑張っていたので疲れたのだと思います。コンパニオンさんに感心されたぐらいなので、端から見ても一生懸命だったと思います。
環境展も終わってホッとしたのもつかの間、来週には三河トコ豚極め隊で「国際養鶏養豚展」なるものに出展するので、その準備に追われています。環境展の準備でこちらに手が回っていなかったので、慌てて準備をしています。と、そんな中で出張の予定をいれていたので、現在九州に来ているという多忙ぶりであります。
今日は雲仙普賢岳のふもとにある豚屋さんのところへ営業へ行って来ました。
Kimg0186
こちらのお客様は自家配合でエサを作っています。養豚農家は9割がた配合飼料を使っていますので、自分でエサを混ぜている人は少数派です。多分1割ぐらいです。
その少数派の人はやはりいろいろとこだわりがあったり、経営に対する厳しい姿勢があったりします。というわけで、話が盛りあがって2時間ぐらい滞在していました。
豚屋さんは一軒ごとに経営スタイルが違います。カロリー高いエサを欲しい方、タンパク質が多いエサを欲しい方、紙袋でなければ使えない方、いろいろなケースがあります。ので、お伺いして詳しい条件を聞かなければ飼料を供給することができないです。
なにかよい材料が提供できたらいいのですが。

環境展に出展しています。

というわけで、昨日から環境展に出展しています。とても小さなブースで場所が悪いにもかかわらず、初日から大勢の来場者がみえてとても疲れました。ただ、けっこういい話もありましたので、高いお金を払って出した甲斐がありました。
ブースはこんな感じ↓でやっています。
Kimg0165
今回、お客さんがたくさん見えた理由の1つに、のぼりがよかったことがあるのではないかと自画自賛しています。「エコフィードあります」と書いてあると、エコフィードが何か知っている人は興味を示すのでコンバージョン率が高いのではないかと思います。
Kimg0169
 
今回はコンパニオンさんと、学生のバイト2名を雇っています。
コンパニオンの方はとても優秀で、こちらが勉強になることが多いです。色々教えてもらったのですが、その1つとしてあったのが、「大手企業のブースでは名刺獲得のノルマがある」ってことです。たしかに数値目標は大事ですが、どうでもいい名刺をたくさんもらってもしょうがないのでしっかり相手を見て資料を配ることが重要かなと思いますね。
あと2日間、よい出会いがあることを願っています。明日は環境展併設セミナーの講師もしなければいけません。脚が疲れたけど、気力で乗り切ります。

豆腐のカロリー

来週の環境展の準備が忙しくてばたばたです。来週一週間出張なので、その前に溜まった仕事をこなさなければいけないので大変です。明日の日曜日も出勤して来週の仕事を前倒しでする予定です。
暑くなってきたので冷や奴とかが食べたくなる時期です。当社はリキッドフィーディングというヨーグルト状の飼料を製造しています。どろどろの液状なので豆腐のようなものも設備的には使用することができます。ですが、実は豆腐は豚の餌として向いていません。意外なのですが、「油が多すぎるから」使用が難しいのです。
豆腐も種類によって成分がかなり変わりますが、木綿豆腐の成分は食品成分表によるとこんな感じです。
水分 86.8%
タンパク質 6.6%
脂肪     4.2 %
炭水化物 1.6%
水分が多いので固形物の割合が低いのですが、乾物あたりで計算すると
タンパク質 50%
脂肪 31%
炭水化物 12%
となります。確かにタンパク質が多いのですが、脂肪が30%も入っている食品は牛乳と豆腐ぐらいです。たとえば、脂が多い印象がある牛肉ですが、もも肉ならタンパク質:脂肪は2:1ぐらいですので、豆腐より脂肪分が少なくヘルシーということになります。
豚の飼料はカロリーが低いことが求められていますので、油脂含量が高い豆腐は使用しにくいです。
豆腐に含まれる油はリノール酸という不飽和脂肪酸です。動脈硬化にいいと言われている不飽和脂肪酸ですが、摂取した脂肪が体内に蓄積しやすいという特徴があります。融点が低いリノール酸が多くなると豚肉のしまりが悪くなり、食味に影響が出る場合があります。そういった意味からも使いにくい素材ではあります。
豆腐工場では角が欠けたり等の理由でかなりの量の豆腐が廃棄されています。利用したいのは山々なのですが、どんなものでも飼料になるわけではないのです。
豆腐は禅寺のお坊さんがあれで生きていけるぐらいですので、かなり高カロリー、高タンパクな食品だということです。よく、自然食とかを推進している方は「肉は脂が多くて栄養バランスが」っていうことを言っていたりしますが、食事の栄養計算をすると案外高カロリーで肉食べていた方が栄養バランスがいいケースもあったりするわけです。
飼料の仕事をして思うのですが、栄養成分は一般的なイメージと案外違っていたりします。きちんと分析した値を見て判断することが重要だと思います。

養豚農家での研修

世間ではゴールデンウイークなるものがあったようですが、当社は祝日は原則出勤のため通常通りの業務でした。しかし、世間は連休で予定が無かったので、これはいい機会だと思いお客様の養豚農家のところで3日間実習を受けてきました。
1日目はGP農場へ。ここは母豚を生産する農場です。農場を回ってエサやりや掃除をしました。母豚を生産するだけで規模が小さいので全体の流れがよくわかりました。
2日目は繁殖農場へ。ここでは母豚に人工授精をして種付けをし、生まれた子豚を30kgまで飼います。人工授精の様子や出産の介助、生まれた子豚の管理等々を行います。素人が手出しできる部分はすくないので、後ろをついて回っただけでしたが、すごく勉強になりました。
Ca3i0165
3日目は肥育農場でのエサの製造。この農場ではエコフィードをつかったリキッドフィーディングが導入されています。実際にエサを混ぜて溶かす作業を行いました。
はっきり言ってあまり役に立たず、足手まといな感じだったことは否定できません。ご迷惑をおかけして申し訳なかったと思います。
私にとっては知らなかったことがたくさんあり、すごく勉強になりました。やっぱりものを売るのにお客様のことをよく知らなければいけないと思います。特に畜産の世界は奥が深いので、今回のように実際に農場の中に入ってみないと理解できないこともたくさんあります。
養豚農家は非常に細かく現場を観察する必要があること、また計算しながらやらなければいけないことが多いことがよくわかりました。頭が悪いとできない仕事ですね。
というわけで、連休が有意義に過ごせてよかったです。でも、久しぶりに早起きして現場にずっといたのでちょっと疲れました・・。

アミノ酸の話

すっかり更新が滞ってしまいました。締め切りのある書類はおおむね終了して時間が少し取れるようになってきたのですが、依然として机の上が片付かず雑務に追われています。展示会の準備などもあるので、連休は出勤予定です。
先日、三河トコ豚極め隊で行っている生ハムの試作の点検に行って来ました。(以前の投稿はこちら
半年経過して熟成が少しずつ進んできているようです。それらしい香りがしてきました。私はこの手の熟成させた食品には目がないので、とても楽しみです。ブルーチーズ、生ハム、からすみ、塩辛etc.
熟成の美味しいさの秘密はアミノ酸の含量増加にあります。タンパク質はアミノ酸がたくさんつながってできています。タンパク質は水に溶けませんので、旨味を感じることができません。熟成というのはこのタンパク質が分解してアミノ酸の形になるプロセスです。
肉や魚などのタンパク質が多い食品を腐らないように保管すると、微生物や生物が持っている酵素などの働きによりじょじょにタンパク質が分解していきます。そのままでは遊離のアミノ酸が少ないものでも、人間が感じることができるアミノ酸量となるわけです。
では、グルタミン酸Na(味の素=アミノ酸)やイノシン酸などのアミノ酸を添加すれば同じような味になるのかというと、一概には言えません。確かにこう言ったアミノ酸を添加すれば旨味は増えます。でも、熟成の旨味と比べると深みに欠けます。
熟成された食品は多くの種類のアミノ酸やペプチドを含みます。これは、もともとタンパク質が多くの種類のアミノ酸を含むこと、熟成の過程で微生物が新たなアミノ酸を合成することにより、アミノ酸の種類がバラエティーに富むのだと思います。また、熟成の過程で芳香成分も増えます。これが、味に深みが出る理由だと思います。
私がこのように思うようになったのも、熟成が短いラックスハムと、長期熟成の生ハムを比較して味わいに大きな違いを感じたからです。ラックスハムにはアミノ酸が添加されていたにもかかわらず、旨味感はあきらかに長期熟成のものの方が高かったです。おそらく、ラックスハムはアミノ酸添加しなければもっと味が薄くなると思います。
 
本当にいい素材を使って、手間暇をかければアミノ酸なんて入れなくても美味しいと思います。加工品メーカーの人はすぐ「グルソー(グルタミン酸Naのこと)入れなければ味が出ないよ」って言いますが、本当に美味しいものを作りたければよい材料と調味料を使って手間暇かけて作るべきでしょう。
佃煮とか本来は旨味の固まりであるはずの食品にアミノ酸が入っていたりすると、ちゃんと作っているのか心配になります。加工品メーカーも、材料や調理方法に自信があるならアミノ酸に頼らないで作って欲しいですね。

桜の季節

年度末、年度初めで忙しい日々が続いていましたが、ようやく期限のある書類が一通り終わりました。期限がない書類が依然として滞留していますが、それでも気分的にはかなり楽です。
家の近所の音羽川河畔は桜の名所です。忙しくて見に行けないかと思っていましたが、先日ちょっと時間が取れたので写真を撮ってきました。桜を美しく取るのは難しいですね~。
Imgp5792
Imgp5784
Imgp5817

MA米の行方

年度末で非常に忙しい日々続いていました。1月頃からずっと忙しかったので、体重が2kgも減りました。ダイエットにはちょうどいいですが、いささか不健康か感じですね。ブログの更新もすっかりご無沙汰になってしまいました。ネタ帳にはだいぶネタがたまってきています。ともあれ、忙しいのもようやくピークを過ぎたので、ちょっとホッとしています。
 
この前、地産地消を目指すべく活動しているNPOの集まりがあり、ちょっと興味があったので参加してきました。活動の予定の中で、「食糧自給率を上げるために消費者を啓蒙する」と言うような内容があったので、少し疑問に思いました。地産地消については賛同するのですが、食糧自給率をあげるために消費者を啓蒙しても無駄だろうと思いました。
たとえば、スーパーに並んでいる野菜、一時は中国産がたくさんならでいましたが、いまはほとんど見かけることはありません。ところが、野菜の自給率は80%に過ぎません。20%は輸入野菜というわけです。この野菜はどこへ行っているのでしょうか?加工食品や外食産業など、消費者が直接選択することない分野では輸入の野菜がたくさん使われています。
一番顕著なのは、米だと思います。米の生産量はおよそ800万トン、それに対し、MA米の輸入量は80万トン前後で、米の生産量の一割が輸入されているわけです。ところが主食用に回っている米はほとんどありません。多くは加工用と飼料用に利用されています。加工用に回る分は40万トン弱、つまり人間の口に入る米のうち5%程度は輸入米というわけです。一般消費者をいくら啓蒙してもこの加工用に使われている分に対して影響を与えることができないとおもいます。(米トレーサビリティー法施行の影響はありますが、それはまた別の機会に)
そもそも、カロリーベースの食糧自給率を押し下げているのは輸入穀物です。そして、その多くは加工品や飼料に使用されています。もっとも輸入量が多い食品はトウモロコシですが、輸入量の6割程度が飼料に、残りが加工用に使用されています。加工品として多いのがデンプン原料であり、このデンプンを更に加工したものが清涼飲料水によく使われる異性化糖(果糖ブドウ糖液糖と表記されているもの)となります。
つまり、本当に食糧自給率に対して危惧しているなら、コカコーラは飲むべきではありませんし、輸入飼料を使って育てられた畜産物は食べるべきではないです。
こんな社会構造になったのは、輸入トウモロコシがここ数十年来安値安定だったからです。しかし、その安定も崩れてきています。自分が食べているものがどこから来ているのかを考える時期ではないかと思います。食卓で何気なく口にしているものの原料が地球の裏側から来ているわけですから。