食料価格の高騰と炭素税

最近、食料価格の上昇に関するニュースをよく見かけるようになりました。エジプトの混乱の原因の1つは食料価格の上昇もあるようです。

ただ、不謹慎なようですが食料価格の上昇はリサイクルビジネスにとっては追い風です。当社が扱っているエコフィードの分野でも飼料価格が上がるほど引き合いが増えます。いくら製品の質に自信があっても、結局お客さんから見ると所詮は再生品なんですよね。プラスチックでも鉄でも燃料でもリサイクル品がありますが、ヴァージンのものよりも高くなることはありません。

日本は資源が少ない国ですので、リサイクルに対する気運は高いですが、現代社会はグローバル化が進んでいて海外から非常に安い資源がたくさん流入してきています。海外から資源が入らなくなれば自ずからリサイクルが進みます。つい数十年前まで人糞が有価物としてリサイクルされていたわけです。江戸時代は火事があると燃え残りからみんな競って釘を集めたそうです。暴言かもしれませんが、リサイクルに必要なのは資源高です。

そういう意味でリサイクルに対する各種施策が行われていますが、そういった施策よりも海外からの資源に対して課税すれば間違いなくリサイクルは進みます。燃料分野で言えば例えば炭素税などは有効な施策だと思います。

ただ、新しい課税は今の世の中難しい部分もあるかと思います。ここで大胆に政策提言をしてみたいと思います。たとえば、燃料分野で言うと、今はガソリン税や軽油引取税など様々な税金がありますが、これを全部炭素税に一本化してしまい、更に消費税もやめて、廃止した税収=炭素税の税収となるように炭素税の税率を決めるべきです。エコカー減税でCO2排出量が減る可能性はほとんどありませんが、こういう税制を行えばリサイクルだけではなくリデュースが進むのは間違いないでしょう。本気でCO2を25%削減する気があるならこれぐらいのことをやらないと無理でしょうね。

多分、今後資源高が進めば新しい税金をかけなくても同じ事にはなると思います。でも、資源高になってから対応するよりも高くなる前に耐性をつけておくことが必要だと思いますね。

2.11追記

私は何でもリサイクルすればいいという考えを持っているわけではありません。でも、日本はガソリン税が高かったから数年前の燃料高騰の時のガソリンの上昇率はアメリカより低かったわけだし、ガソリンが高いから燃費の良い車も多いわけです。中長期的に見ると資源の上昇トレンドは揺るぎないわけですので、今から値段を上げておくことが吉だと思います。トータルの税負担が変わらなければ、資源を浪費している人が負担することになる訳なので公平ですしね。

産業廃棄物の許可申請

なんか気候の変化が大きいので体調管理が大変ですね。昨日少し風邪気味かなと思っていたのですが、なんとか悪化せずにすみそうです。

最近は忙しい日が続いています。ホームページのSEO対策が効いたのかどうかよくわかりませんが、このごろホームページを見たという問い合わせがすごく多くなってきています。そういう人たちがこぞって工場見学を希望するので、今月はすでにほぼ予定がみっちり埋まってしまいました。

土曜日はちょっと遠出をしていました。某県の畜産農家が産業廃棄物の処分業許可申請をしたいということで、詳しい話を聞きに出かけていました。当社では最近コンサル事業に力を入れており、産業廃棄物処分業の許可申請や堆肥化のプラント設計などのお話しからメタン発酵までいろんな引き合いが増えています。問題は話だけでなかなか売上に繋がらないことが多いのですが、直接すぐに売上に繋がらなくてまあそのうち人脈が生きることもあるかと思いお話を聞く次第です。

今回の案件、立地条件と某県の条例と指導要綱を確認したところ、許可の取得は十分可能性がありそうでした。飼料化を含めて産業廃棄物処理の許可を取得するのになによりも障害になるのは近隣の同意です。有価物でエサを作っている限りはなにも問題ないのですが、原料が同じでも産業廃棄物になると印象がなぜか悪くなります。産業廃棄物って名前は世間の印象が非常に悪いです。工場などの勤務経験がないと、産業廃棄物ってなにか別世界から来た悪の根源の様に思う人が多いようです。実際はそういう人たちが普段食べているものを作るときに出る廃棄物なんですけどね。

あと、最近多いのがプレゼンの依頼です。プレゼンは非常に有効なPRの場ですので積極的に行うようにしているのですが、来月は1時間半のプレゼン。エコフィード関連の話をする予定ですが、資料を作るのが嫌でいまからすこし憂鬱です。何よりも慢性的なアレルギー性鼻炎なので1時間半話してたら間違いなく鼻づまりなのが問題だったりしますw

浜松の展示会

今日は一日浜松の展示会でした。懇親会があり酒を飲むこともあって電車で行ったのですが、自宅→豊橋の名鉄が遅れて豊橋駅でのJRへの乗り継ぎがぎりぎりに。名鉄→JRは通常改札無しで乗り継げるため乗り継ぎ時間短くてもいいのですが、名鉄でプリペイドのカードを使うと出札処理か一度改札を出ないといけないため結構面倒です。今日は2分弱で名鉄降りる→走って階段登る→改札出る→スイカで再入場→ホームへ降りるを実現しました。パソコン入れた重いカバン抱えてだといい運動になります。

にしても名鉄って少し遅れすぎですね。朝晩はたいてい3分ぐらい遅れている気がします。ダイヤに余裕がなさ過ぎなんですよね。

展示会では一件成約に繋がりそうな話がありちょっとほっとしました。焼酎の絞りかすをなんと焼却処理しているとのこと。現状かなりの費用がかかっているはずです。うちでは焼酎粕の絞ったものでしたら買取していますので、お客様にとってすれば相当なコストメリットが出るはずです。いまの収集運搬業者ももう少しお客さんに提案すればいいのに・・って思いますね。いろいろリサイクルする手段あるのに。

今回は出展料が5万円するので元が取れるか心配でしたが、思ったより来場者も多くまあまあの感触です。明日一日がんばります。

名古屋の人も案外知らないのですが、東三河から浜松は東三河から名古屋より近く、経済交流も盛んです。当社もかなり静岡県のお客さんがいらっしゃいます。今月はあと何回か静岡県に行く予定です。

畜産農家のビジネスモデル

今日は午前中ひまわり農協でのリキッドフィーディング協議会の打合せでした。当社もいろいろと原料を供給しているのですが、実験結果はわりといいようです。「わりと」というのは、どうも統計的にははっきりしない程度ということですw

午後はお客さんの養豚農家をまわりました。今日は良く晴れていたので渥美半島を気持ちよくドライブしてきました。晴れているときの渥美半島は景色がいいです。渥美半島を走っていると畜産農家がたくさんあります。ようやく沈静化してきた鳥インフルエンザや、昨年の宮崎のような口蹄疫などの発生が起こると密集しているだけあって心配ですね。

ところで、今回の鳥インフルエンザが発生した豊橋市の農場は15万羽程度の規模だったようです。知らないとすごく大規模のように聞こえますが、今の日本の養鶏農家は非常に規模が大きくなってきており、15万羽というのはまあ普通の大きさです。私の知り合いの豊橋の養鶏農家は100万羽飼育しています。

何故こんなに規模が大きいかというと、それは日本の畜産のビジネスモデルが1つの原因です。今、日本の畜産では飼料費が原価に占める割合が非常に大きくなってきています。養豚では原価の60%が、養鶏では70%が飼料代とも言われています。また、養豚、養鶏では豚舎、鶏舎にかかる費用も非常に大きくなっており、減価償却費も原価の10%程度かかります。つまり、労務費の比率が非常に低くなっているということです。これは、換言すれば外部からの購入資材の割合が高く付加価値率が低いと言うこととなります。

付加価値率が低いが故に、大規模化して労務費と減価償却費の比率を下げなければ利益が出ない体質になっているわけです。しかも、その原価の大部分を占めるトウモロコシはほぼ100%輸入品です。つまり、今の畜産農家のビジネスモデルは、海外から輸入した安い飼料を使い、大規模な設備で効率化した作業により安価な生産物を生み出すという形になっています。しかも、豚、鶏では多くの品種は海外からの輸入となっています。非常に海外に依存しているのですが、飼料には関税がかからず生産物には関税がかかるため成立しているわけです。

卵は物価の優等生ってよく言われますが、それはこのようなビジネスモデルの上に成り立っています。あまり知られていないのですが、豚肉の市場価格も30年前よりはるかに安いんです。

この仕事を始めてから畜産農家のことをよく知るにつけて今の畜産農家のビジネスモデルが非常に脆弱なものの上に成り立っていると言うことを思うようになりました。このビジネスモデルが創り上げられては30年ぐらいしか経っていないわけですが、これからも継続していくことは相当な困難を伴うのではないでしょうか。

産廃問題研究会

先週は忙しくてブログ更新があまりできませんでした。といっても飲み会が3回もあったせいですが。飲み過ぎで太らないように気をつけています。

木曜日は友人の産業廃棄物許可申請を専門としている行政書士の飯島さんと産業廃棄物に関する訴訟をいろいろやっている弁護士の稲垣さんの3人で「産廃問題研究会」と称して飲み会をしていました。場所は名古屋の納屋橋にあるサイアムガーデンというタイ料理のお店です。

P1270906 鶏肉のスープ

私はタイ料理が大好きなのですが(和洋中華何でも好きですが[E:sweat01])、ここは非常に美味しいと思います。実は日本のタイ料理のお店はあまり美味しくないところも多いんですよね。店の雰囲気もいいので、女性受けもよくデートスポットや合コンにも向いていそうですが、今回は男3人で濃い話をしていました。

P1270907 デザート

デザートはマンゴとモチ米にココナッツミルクをかけたものです。10年くらい前にバンコクへ旅行したときに食べて非常に美味しかった覚えがあり、日本でも食べたいといつも思っていたのですがタイ料理のお店でもなかなか置いてないんですよね。今回、食べることができてとても嬉しかったです。モチ米がちゃんとインディカのモチ米なのがポイント高いですね。

そうそう、廃棄物の問題についてもちゃんと議論しました。やはり「廃棄物とはなにか」が曖昧であり行政担当者によって判断が分かれるのはおかしいという話が盛り上がりました。あと、稲垣さんが「証拠隠滅の恐れもなく逃亡の恐れもないのに逮捕するのはおかしい」と言われたのには感心しました。逮捕は見せしめのためらしいです。ま、たしかに不法投棄のゴミの山を証拠隠滅することはできませんよね・・。

弁護士や行政書士、弁理士などを生業としている人と話をするとロジックが明快でとても面白いですね。話をしているとこちらの脳細胞が活性する気がします。

パソコン壊れる

一昨日の夜のこと、家に帰ってきてノートパソコンを開いて電源ボタンを押したら「プー」っていう聞き慣れないビープ音がして、起動しなくなりました。WebのFAQを見てメモリカードを外したりしてみましたが、いっこうに立ち上がる気配無し。どうやら本格的に壊れた模様。

しかし、こんなこともあろうかと会社で買ったパソコンには全て3年間のオンサイト保守契約を付けてあります。壊れたら電話1本で翌日には駆けつけてくれます。というわけで、昨日は出張だったのですが出張中に電話をかけて修理の依頼をしました。ちなみに、パソコンはレノボのThinkPadなんですが、保守はThinkPadの以前の発売元であるIBMがやるんですね。今日、刈谷からIBMの保守要員がやってきました。

で、故障の原因は冷却ファンでした。自作をやったことをある人はよく知っていると思いますが、CPUのファンは頻繁に壊れます。今回もファン故障のため、自己診断により起動しなくなっていたようです。デスクトップパソコンですとファンだけ簡単に交換できるのですが、いま使っているX61SはCPU、マザーボードセットで全交換でした。保証でなければ相当高額の修理費用が発生するところでした。交換後は何もなかったように無事起動しました。

個人事業や中小企業ですと、パソコンの保守、とくにオンサイト契約をしていないケースが多いと思います。代替機を用意できない中小企業こそ保守契約に入るべきだと思いますね。DELLやHPなどのカスタマイズではオンサイト保守を付けた場合の価格が簡単にわかるようになっていますので比較しながら検討できます。オンサイトでない保証ですと、送り返して修理完了まで何週間かかかりますので実質意味がないです。

と、ブログを書いていたらなにやらファンから異音が・・・。交換したものが不良だったのかもしれません。呼べばまたタダで交換してくれますが、やれやれですね。

決算

こまごました雑用に追われているここのところの毎日です。しかし、寒いですね~。

当社は12月末決算なので、ぼちぼち決算の準備に取りかかっています。と言っても、入力は全部終わっているので内容のチェックぐらいですが。今年から消費税の課税事業者なので消費税関連もチェックをしました。

実は、産業廃棄物処分業の許可を持っていると決算は結構重要だったりします。決算内容が悪いと許可の申請や更新ができないのです。各県によって微妙に内容が違いますが、基本的に赤字で債務超過だとダメです。これはどういう意味かというと、廃棄物は受入(商品の仕入)をしたときにお金をもらえます。つぶれる会社はゴミをためてつぶれてしまいますので、それを防ぐために経営状態が悪いかどうかを判断するわけです。また、新規許可申請の場合にも経営状態の審査があります。新規創業の会社や経営状態がよろしくない会社は許可の申請や更新に中小企業診断士の診断書が必要だったりします。

ただ、廃棄物関連の申請書類のうちで個人的に一番意味がないと思うのがこの経営状態の判断です。だいたい、非上場、同族経営の中小企業の決算なんて適当なので、税金払いたくない会社は赤字で見栄を張りたい会社は黒字ぐらいのものです。中小企業診断士もお金もらって診断書書きますので、悪いことを書くはずがないですね。経営状態が悪いから産廃の許可取り消しになったという会社は聞いたことありませんが、黒字決算だったのにゴミを抱えてつぶれた処理場はあったりします。

ま、決算書よりも抱えている在庫の量を見た方がよほど経営状態は推測できますね。

肝心の当社の決算内容は、まあ景気の割には売上的にはそれなりでしたが、いろいろと設備や人で投資がかさんだので目標は未達でした。今年はもう少しがんばりたいと思っています。

寒い

今朝起きたら一面銀世界でした。とりあえず様子を見に外へ。道まで凍り付いていました。

P1170883 家の近く。ここはどこですかって感じ。

P1170885 愛車もご覧の通り

会社のアルバイト(65歳:地元)曰く、「生まれて初めてこんなに積もった」と。東三河はあんまり雪が積もらないんです。

高速は止まっているし、国道はのろのろだし大変な朝でした。今日は遠くからの荷物が入らない日だったのでまだよかったです。会社でも散水ノズルが凍結して壊れていたぐらいで特に大きな被害もありませんでした。

今日の午後は堆肥の切り返しをしていました。最近、すこぶる堆肥の調子が良く温度がかなり上がっています。ただ、これだけ気温が低いと、堆肥から上がる水蒸気のせいで視界が遮られて切り返しがしにくいという欠点が。まあ、含水率が高くてべとつき切り返しがしにくいよりは全然いいですが。

仕事始め

当社は今日が仕事始めでした。短い休みでした。会社に来ると大量の年賀状が。出していないところからもたくさん来ました。今更出せないのでこの場でお詫びと新年の挨拶をm(__)m

昨日は豊川稲荷へ初詣に行ってきました。やたらに混んでいてお賽銭投げるのに1時間待ち。混雑具合は熱田神宮といい勝負かもしれません。

Imgp4186

豊川に会社構えて5年経ちますが、初詣は初めてです。これで今年の商売繁盛は保証されましたw

今日は堆肥の”初”切り返しをしました。例年、冬場は含水率が下がらず苦労するのですが、毎年少しずつ改善を行っているので年を追う毎に冬場の状態が良くなっています。すっかり汚泥堆肥のコツをつかんだ気がしますね。堆肥の状態がいいと切り返しも楽で気分がいいです。切り返しをした後、フレコンへの袋詰めも行いました。新年早々注文が入っているのでその準備です。今年はもう少し肥料の販売を拡充したいと思っています。

しかし、正月3日の工業団地はだれもいませんね。寒い&寂しいのでそろそろ帰ります。

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。なんか新年早々寒いですね。お体にお気をつけください。

今日は実家へ行って親戚の集まりに出ていました。余談ですが、父方の親戚は従兄弟全員で8人いるのですが、1人も子供がいません。親戚の集まりの高齢化が進んでいて日本の縮図のようですw

親戚に豚に何を食べさせるかでどれくらい肉質が違うかを説明したら妙に受けがよかったです。今度講演を頼まれているので、これをネタにしようかなと思いました。

デンプン質主体のエコフィードは肉質向上に確実に寄与します。しかし、エコフィードの難点は肉質が安定しないことですね。当社のお客さんはどこも基本的に肉質が良いのですが、それでもやはりエサによる肉質のバラツキは発生します。年末も養豚農家のお客さんと話していたら、「最近なんか肉が軟らかくなったんだけど、何が良かったのかよくわからない」って言っていました。

しかし、食べ物で肉質が変わるのを見たら、人間も食べ物で体が変わるんだなと思うようになりました。おかげで最近ホントに食べ物には気をつけています。唐揚げとビールは危険ですよ、そこの貴方。