大型免許

先日、免許の更新に行ってきました。ゴールド免許なので5年ぶりです。最近はICカードの免許証になっているんですね。なんか利権の香りがぷんぷんしますが。

私は大型自動車の免許も持っているので、免許の更新時には深視力検査もあります。深視力検査というのは遠近感がちゃんとわかるかというものですが、結構難しいです。今回は一発合格でしたが、最初に免許取ったときには何回もやり直しました。もっとも、大型免許を持っているものの、普段は2トン車までしか運転しないので今10トン車運転しろと言われたら多分無理ですね。

リサイクル業界といっても、コストの多くを運搬コストが占めています。その割には運搬業者はあんまり大型車の運転やフォークリフトの荷役作業が上手くない運転手が多いですね。その点、ホントの運送屋はやはり運転が上手い人が多い。私もフォークリフトはそんなに上手い方ではありませんが、当社に出入りするドライバー達と比較するとまずまずかと思っています。社長の中でフォークリフトの競技したら上位に入るとは思いますが[E:sweat01]

全国食品リサイクル登録再生利用事業者事務連絡会の総会

金曜日は東京であった全国食品リサイクル登録再生利用事業者事務連絡会の総会に出席してきました。しかし、長い名前ですね・・。

全国食品リサイクル登録再生利用事業者事務連絡会というのは食品リサイクルをしている業者の集まりです。食品リサイクルをしている業者の登録制度があり、基本的に登録している会社が会員となっています。当社はまだ未登録ですので、賛助会員として参加しています。

ですが、実はちょっと前の用事があり大幅に遅刻して実質懇親会だけになってしまいました。はるばる東京まで繰り出してちょっともったいない感じですが。一応、質問として「市町村の廃棄物の焼却処理価格が安いからリサイクルが進まないのではないか」って言っておきました。

金曜日は朝は一宮のお客さんのところ→愛知県庁→東京と移動時間が長くて疲れました。しかも、帰りの新幹線が座れなくて東京→豊橋立って帰ってきました。いや、疲れました。

廃棄物の量

今日はなんだかすごく忙しい一日でした。今ようやく机に向うことができました。まだまだ書類の整理が残っています・・・・。夜が更けていきますね。

今朝、スポットの仕事で現場に廃棄物の引取に行きました。ダンプに山にして積んだところで私が「1.5m3くらいかな」といったところ、お客さんが「いや、1m3ぐらいでしょ」会社にもどってコンテナに移してみたら、1.4m3でした。お客さんの方が経験豊富そうでしたが、ちょっと勝負に勝った感じですね。

ちなみに、エサや廃棄物業界ではm3を「立米(りゅうべい)」って言います。建築業界、排水処理業界でもそうですね。でも、この前一般人に「立米」って言ったら怪訝そうな表情をしていました。やっぱり業界用語なんでしょうか?

廃棄物業界の人は比重計算をする機会が多いです。8m3のダンプに廃プラを積んだら何キロになるかって言うのが重要だったりします。もちろん、最近は過積載に対して厳しくなっているということもありますが、直接的には利益に影響するからですね。受入は立米で、処理した後の最終処分はkgでというパターンも多く、比重が軽いと利益が増えたりします。あまり暗算が得意そうでない営業マンでも比重計算はしっかりしていますね。

学会

今日は母校の名古屋大学で行われた肥料の学会へ出席してきました。

卒業してからはあまり行くことが無くなり、キャンパスは4年ぶりくらいです。なんか食堂がすごくおしゃれになっていて驚きました。しゃれたカフェとかもあるし、スターバックスまで。女の子はみんな今風で感心しました。自分が学生の時は女の子はあんまり化粧っ気もなくて金城学院(地元のお嬢様学校です)の子が化粧ばっちりなのに差を感じていたものですが・・。ま、15年も経つといろいろ変わるものですね。

で、肝心の学会ですが内容ももちろん参考になるのですが、たまには研究の手法に触れることは思考の整理や組立のために必要だなと感じました。理系のロジックは論文や学会で培われているのだと思いますね。

あと、今回の出席者はほぼ大学、行政研究機関です。肥料関係の民間事業者もたくさんあるのにこういった場所にあまり来ていないのはちょっと変ですよね。肥料ってすごく奥が深いので、勉強をすることはたくさんあると思います。世間の食品リサイクルの堆肥化事業者ももっとこういう場で研鑽を積んだ方がいいのですが・・。

メッセなごや

今日は名古屋のポートメッセ名古屋で行われていたメッセなごや へ行ってきました。今日の名古屋はとても寒く、開場まで震えながら待っていました。

で、朝一から3時くらいまで展示を回っていたのですが、結構盛況でした。ただ、面白い展示はごく一部ですね。トヨタの関連会社のブースがたくさんあるのですが、自動車のカットモデルをただ展示してもしょうがないですよね。それよりも町工場が出している新しい樹脂の成形技術とかのほうが興味深かったりします。

それよりも更にひどいのが銀行のブース。あきらかに名古屋商工会議所(←主催)へのお付き合いとして出展している感がありあり。支店の屋上に太陽光パネル置きましたとかそんなレベルなら出さない方がいいと思いますね。環境関連の会社へは優遇金利とか、本業に絡めた展示を出して欲しいと思います。

しかし、当社のような零細企業は些細な展示会でも出展費用に対し常にコストパフォーマンスを気にしているのですが、そういうことを気にしているように見えない自動車メーカーや銀行は余裕あるなと感心しますね。

メッセなごやの根本的な問題は客層を絞り込めていないところかな・・と思いました。

ところで、メッセなごやもマスコットがあります。

Messekunthumbnail2_2 メッセくん

ゆるキャラと言うより、キモキャラと言った感じです・・。日本人はマスコット好きですよね。

信金の展示会

今日は豊川信金の展示会に参加しています。午前中はプレゼンがありました。20分という長い枠でしたので余裕こいてやっていたら時間が足りなくなって大変でした。

展示会に参加すると、よくプレゼンするのに一言一句全て下書きを書いてそれを読んでいる人がいますが、あれはやめた方がいいですね。私はいつもかんたんなメモを書く程度にしています。

今日はあらかじめプレゼンの内容を印刷してそれを見ながらでしたが、先月したときは紙を印刷して置くのを忘れてプレゼンする前に内容を見直すことが出来なくなって焦りました。場慣れ過ぎるのも考えものですね。

びわ湖メッセ

今日は滋賀県の長浜で開催されているびわ湖メッセに行ってきました。どーでもいいことですが、なんで「びわ湖」なんでしょうね。琵琶湖は常用漢字じゃないからでしょうか。

思ったよりこぢんまりとしていたので昼に会場を切り上げて今は帰り道の途中です。しかし、環境関連の展示会はいつもかなりの盛況ぶりですが、その割にベンチャー企業が多い気がします。(当社もしっかりベンチャーですが・・)

思うに、環境関連って注目を浴びていますがその割にマーケットがそんなに大きくないので儲かっている会社が少なくベンチャーがあふれているんじゃないかなと思います。これは私の持論ですが、本当に儲かっているのは「え、そんな仕事があるんだ」っていうのをこっそりやっている会社だと思いますね。

こんなことを書いていたら、何年か前、九州に帰省したときに連れて行かれたスナックで、友人が店の女の子に「この人ベンチャーの社長」って紹介したら「ベンチャーってなに」って言われて絶句したことを思い出しました・・・。

コンサルティング

風邪がようやく治ってきました。コーヒーが旨いです。

ブログだけご覧になっている方も多いようですが、最近ホームページも更新しております。コンサルティングのページを追加しました。この頃はコンサルに関するお問い合わせ、ご依頼が増えてきています。

何かお気づきの点があればご連絡ください。

展示会のお知らせ

今週は比較的日程に余裕があるため、会社にいる時間が長いです。でも、会社にいると現場をちょこちょこと手伝ったりしているので結局デスクワークが進まず。結局、書類が貯まっています。

来週は展示会が2つあるので結構忙しいです。21日(木)、22日(金)はサイエンスコアで食農産業クラスター関連の展示会があります。22日、23日は豊川信金の展示会が豊川の豊川総合体育館(諏訪町駅下車)で行われます。

サイエンスコアの展示は当社の分だけではなく、豚肉のブランド化勉強会から発展した「三河トコ豚極め隊」」としても出展します。当社はこれの事務局をやっています。試食もやりますのでお近くの方はふるってお越しください。

金曜日は2会場で同時に展示です。掛け持ちはかなり慌ただしいです。まあ、展示会もだいぶ慣れてきたので準備などが要領良くできる分まだマシですが。

農家のITリテラシー

10月も半ばだというのになんかいつまでも暑いですね。こういう天気が続くと、実験圃場に秋に植えた白菜などが病気出やすくなるので心配です。

最近、仕事で農家の方と接する機会が多いです。連絡を取ろうとするとたいてい携帯電話で、メールを使っている人の割合はあまり多くありません。連絡手段としてメールが使えないと結構不便ですね。

農家だけではなく、中小の機械商社とか飼料問屋などでも個人のメールアドレスが無かったりするケースが結構あります。

農家でも今の世の中メールやインターネットは使えた方が便利だと思いますし、パソコンがきちんと使えれば生産管理や経理も出来るようになるわけです。日本社会の競争力を高めるためにも1次産業の情報インフラ整備を行っていく必要があるのではないでしょうか。

こんなこと書くのも自分がネット歴15年のネットジャンキーだからかもしれませんけどね・・。