農業参入の難しさ

昨日は午後、環成経というグリーンビジネスのネットワークに参加していました。東三河の環境などに意識が高い会社の方が参加しており、いろいろと勉強になります。

その中で農業参入についての話題が出ていました。農業参入は今とても注目を浴びています。でも、農業ってなかなか儲からないんですよね。特に米は儲かりません。

ちょっと試算してみます。米は1反(10a=1000m2)あたりだいたい8俵、500kgぐらいの収量です。今、米は1俵1万5千円ぐらいです。つまり、10aあたり12万円にしかなりません。愛知県の兼業農家ではだいたい10反は無いぐらいだと思いますので、100万円ぐらいにしかならない訳です。粗利ではなく売上で100万円なので、田植機とコンバインを買ったら間違いなく赤字です。

農業法人で300町歩(300ha=300万m2)あったとしても3億円の売上にしかなりません。300町歩がまとまった1.7km×1.7kmの土地なら5人もいればやっていけますが、あちこち点在していると相当な人数が必要となります。

ちなみに、養豚農家の場合、母豚が300頭の中堅規模の農家では年間出荷頭数6000頭ぐらいです。1頭あたり2万5000円程度の売上がありますので、年間売上が1億5千万円。家族経営でもこんなに売上が上がるのですが、エサ代、資材費等の費用が多く利益率は低いです。

日本の農業は世界で一番農薬と肥料などのインプットが多いのは間違いありません。たくさんお金と労力をかけてたくさんの収量、高い品質を誇ってきたわけです。ただ、これからの時代、農業はもっとローインプットであるべきでないかと思います。こんなに多投入な農業は今後継続できないのではないのでしょうか。

循環ビジネス創出会議

なんかこの頃胃が痛いです。中学生の頃から胃痛持ですが、最近は割と良かったのですが・・。胃が痛いとお酒が飲めないのが難点です。

今日は愛知県が主催している「循環ビジネス創出会議」に参加してきました。プレゼンと展示を行いました。プレゼンはちょっと緊張していまいちだったです。まだまだ場数が足りないと反省しきり。

思ったよりお客さんが少なかったですが、それでもそれなりに名刺交換は出来ました。事業を始めて思うのは、人脈というのは非常に力になると言うことです。その場ですぐに営業に結びつかなくても、今日の名刺交換はきっと生きる日があると思っています。

ところで、今日のプレゼンでは食品残さを保存するためにギ酸を添加しているという内容のことを発表しました。そのあとのポスターセッションで何人かに聞かれたのが「ギ酸ってエサに混ぜてもいいんですか?」エサ関係ではギ酸はわりと普通に使うのですが、世間ではあまりなじみがないものですよね。もうすこしきちんと説明した方がいいとこちらも反省点です。

プレゼンテーション

今日は残業をしてちょっと書類を作っていました。10月に入り展示会などが重なっていてプレゼンの資料を作ったりポスターの原稿を作ったりですこし忙しいです。

前職は技術職でしたが、今日日技術職でもプレゼンをしないといけないことが多く結構鍛えられたように思います。とはいえ、やはり大勢の人の前に立つと緊張しますね。プレゼン資料のパワーポイントも自分でもいまいち洗練されていない気がします。専属のデザイン担当者がいるような会社と一緒にプレゼンするとやはり不利ですね。

展示会などのポスターのデータも自分で作っています。本当はデザイン事務所にでもお願いしたいところですが、貧乏会社と言うことだけではなく、頼むのが面倒くさいという理由もあり結局自分で作ってしまっています。

趣味で写真をやっていて、写真展のDMを作ったり看板を作ったりしているのでこういう作業がわりと得意ではありますが。本来業務に外れたこの手の仕事を自分でやるのは合理性に欠けるとは思いつつ、やってしまいます・・。

昨日はポスターの写真を撮るためにお客さんの養豚農家へ行ってきました。結構かわいい豚の写真が撮れています。子豚のうちはかわいいのですが、親になると憎らしい顔つきです。

Imgp3543

マニュアル車のすすめ

毎度毎度同じ事を書いて恐縮ですが、暑いですね~。9月になってこの暑さはこたえます。
———-
私が乗っている車はスズキのスイフトというコンパクトカーです。排気量1300CCのマニュアル車です。マニュアル車に乗っていると結構驚かれることが多いですが、私はマニュアル車こそエコだと信じています。
まず、構造がシンプルで重量が軽いこと。オートマと比べるとだいたい重量が20~50kg程度は違います。それだけ製造に関わるエネルギー消費がすくないと言うことです。
また、それに伴い、価格も安いことが多いです。最近はMTもATも同価格という車が増えましたが、スイフト買ったときには10万円違いました。
あと、伝達効率がよいと言うことも重要です。トルクコンバーターやCVTはすべりや油圧のため伝達ロスが多くなりますが、歯車のかみ合いであるマニュアルトランスミッションは伝達効率がよいです。
カタログ燃費ではオートマの方がよい場合も多いですが、燃費サイト(ex.e燃費)などを見ると、MT車がランキング上位を占めています。これ見ると軽のマニュアル車は本当に燃費がいいです。プリウスなんか乗るよりミラやワゴンRのMT車に乗った方が間違いなくエコなんですが、デカプリオがミラに乗ると言うことは無いだろうなぁ・・・。
ちなみにスイフトの燃費ですが、名古屋から遠距離通勤していたときは15km/Lでしたが、通勤距離が2kmになったら12km/Lになってしまいました。ただ、スイフトのCVTでは10km/Lを割るようなこともあるようですので、それに比べて良好だと思います。
マニュアルはめんどくさいと言われることが多いですが、慣れです。歩くときに右足の次に左足を出すように勝手に左手左足が動くようになります。
残念なのは日本ではオートマ全盛でマニュアル車の設定がどんどん減って行っていると言うことです。エコのためマニュアル車に乗りましょう。

学生の時の話(その2)

9月だというのに暑い日が続きますね。この前、家の体重計で体脂肪を計ったら夏前に比べて3%ぐらい低くなっていました。汗をすごいかくのでボクサー状態になっているようです。工場はホントに暑いのでリフトに乗っているだけで汗だくです。
今日は以前書いた学生の時の話の続きです。
卒論のテーマは「食品廃棄物を利用した肥効調整肥料の開発」(正式な名前は忘れました。どっかに卒論はあるはずですが)でした。これは、食品残さと化成肥料を一緒に混ぜ合わせることによって窒素飢餓をおこして肥効を調整するというもくろみです。詳しい内容はややこしいので省略しますが、要するに学生の頃から扱っているものが変わらないと言うことです。
ポットにふるった土といろんなサンプルの肥料を入れて牧草の種をまき、まず1回目の実験開始です。そのあとは水やりをひたすらしていたのですが、水やり以外何をしていたのかほとんど記憶が無いwいや、毎日研究室へは行っていたのですが・・。
で、数ヶ月経つと牧草も大きくなってくるのですが、見事に食品残さと化成肥料を混ぜた処理区は肥料の効きが遅くなっていました。肥料の試験ってやってみるとよくわかるのですがきれいに結果が出ることが多いです。結果を数値化するために、牧草を刈り取り、重さを量って分析を行います。ここまでが夏までの実験です。
ふと気がつくとあれから15年も経つんですよね。年が経つのは早いものです。というわけで、このシリーズ続きます。

お盆休み

今日は久しぶりに晴れ間がのぞいてました。まだまだ晴れると暑いですね。
世間ではお盆休みの会社も多いようです。工場は工業団地の中にあるのですが、自動車関連のところは休みでした。しかし、当社はお盆も営業します。一応、14日、15日はお休みですが。
当社のお客様である食品メーカー、畜産農家ともに休みがありません。必然的に当社も休みが無くなるわけです。
今日は愛西市のお客様のところまで出かけたのですが、途中高速がかなり混んでいました。「世間は休みなんだなぁ~」と痛感した次第です。
しかし、高速がいくら安くなったからといっても、私はこう渋滞していると車で出かける気がうせますが世間のお父さんたちはよく頑張って渋滞の中にいるものだと感心します。距離を走るのは平気なので以前は佐賀の実家まで1人で運転して帰ったのですが、今の渋滞状況を見るととても車で帰る気にならないですね。仕事で出かけるのも相当苦痛です。
個人的に高速道路無償化は大筋賛成ですが、渋滞する区間は渋滞しない程度の価格設定をして欲しいものだと思います。お盆や連休は逆に高くした方がいいのではないかと思いますね。

電気工事

立秋を過ぎたとたん、秋っぽい天気が続いています。二十四節気って良くできていると感心します。

ただ、天気ははっきりしないのですが蒸し暑いことは変わらず。毎日汗だくです。

昨日は休日出勤して工場の電気工事をしていました。普段使い慣れない電線(CV14sq)なのでいろいろと苦労して、結局予定した作業が終わらず。困ったものです。

電線を通すために工場の壁に登っていたのですが、上の方はとにかく暑い。風も抜けないから汗とホコリで大変でした。電気工事業の方の苦労がよくわかります。

前職でも実験のための電気工事などをよくやっていたのですが、その頃は電気工事士を持っていなかったので今思うとかなり適当な素人工事でした。工事中よく感電しましたし。電気工事をするなら電気工事士は法律の問題だけではなく持っていた方がいいですね。

ちなみに、2ヶ月くらい前にも200Vで感電していたりします。感電はあんまりシャレにならないので気をつけます[E:sweat01]

田原ポークのネギ焼き

今年は本当に暑いですね。昨日今日とすこし雲がでているのでかなりマシですが。
堆肥の切り返しをしていると堆肥が熱い上に、ホイルローダーはエンジンの上にシートがあり、背中にラジエターがあるので全身蒸し焼き状態になります。
昨日、お客さんの群類畜産さんと一緒に飲みに行ってきました。行ったのは豊橋の「ねりや花でん」です。ここは、ヤマサのちくわ直営店です。ので、やたらに竹輪が出てきますw
メインはおでんですが、おでんだけではなく刺身なども結構美味しいです。で、こちらでは群類畜産さんのブランド豚「田原ポーク」も食べられます。
P8030434
田原ポークのネギ焼き
ネギと良く合っており、酒がすすみます。部位は肩ロースだと思いますが、こういう食べ方にはあっている様に思いますね。

梅雨明け

東三河地方もようやく梅雨明けして晴れた日が続いています。3連休で海にでも行きたくなるような天気ですが、今日は仕事でした。お客さんがみんな仕事だとこちらも仕事になってしまいます。
最近、月曜日の休日が多いですが、月曜日だと作業の段取りもあり休めないんです。たまに水曜日の休日があったりするとすごく嬉しいです。同じように思っている人も結構いるはずだと思うのですが。安易な発想で月曜休みにしないで欲しいと思う今日この頃です。
月曜日はだいたい堆肥の切り返し作業を行うことにしてます。今、飼料化工場の現場作業はほとんど従業員にやってもらっていますが、堆肥の方は私がやっています。堆肥の切り返しって簡単そうに見えますが、実はいろいろと細かく調整をしながら行なう必要があります。水分が多めの時は発酵助剤としてカロリーのある副資材を入れたり、堆肥を仕込むときの水分調整剤の量を変えたりとか。なかなか人にお願いしにくいのが悩みの種です。
堆肥の切り返しはホイルローダーでやるのですが、発酵が順調に進んでいると非常に堆肥の温度が高く、おかげで作業しているととても暑いです。今日ぐらいの気温ですとまだ大丈夫ですが、もう少し暑くなると切り返し終わった頃には半分熱射病になってます。

潮見坂

最近、急な大雨が降る日が続いています。皆さんのお住まいの場所では被害などありませんでしょうか。
今日は浜松のお客さんのところまで出かけていました。豊川→浜松はだいたい1時間。東三河に来て知ったのですが、東三河と浜松って経済的なつながりが深いですね。豊橋→浜松は車でも電車でも30分強。豊橋→名古屋は車だと下手すると1時間半ぐらいかかります。
距離が近いだけではなく、言葉も結構近いです。例えば、強調の言葉が「ど」というところが共通しています。どでかいぐらいはどこでも言いますが、この辺ではなんでも「ど」をつけます。最初、「どまずい」って言うのを聞いて非常に違和感がありましたが、この頃はすっかり馴染みました。
浜松の帰りに潮見坂の道の駅へ寄りました。家で食べるスイカを買って来ました。
P7150407
道の駅より遠州灘を望む
しかし、いい加減梅雨明けして欲しいですね。