告知を忘れていましたが、中央畜産会発行の畜産経営情報最新号がWebで公開されています。
次の回はリキッドフィードについて掲載します。
告知を忘れていましたが、中央畜産会発行の畜産経営情報最新号がWebで公開されています。
次の回はリキッドフィードについて掲載します。
今日は滋賀県に出張中です。写真は近江ちゃんぽんなる物です。自分のイメージするちゃんぽんとはやや異なりますが、おいしかったです。
日本では多くの養豚農家は一貫経営、すなわち繁殖-肥育を一体に行っています。一貫経営は管理するべきパラメーターが多いため、緻密に数値を追うことが求められています。
繁殖を行うためには当然母豚(ぼとん)を飼う必要があり、母豚を管理して繁殖させ子豚を産ませます。管理する指標として、1回に出産する頭数、年間の出産回数、生まれてきた子豚の体重、離乳するときの体重などがあります。こう言った数字が最終的に1年間に母豚1頭あたり何頭出荷できるかに影響してきます。母豚1頭あたりの出荷頭数が少ないと言うことは母豚に与える飼料が多く必要となり、母豚を飼う豚舎のスペースも広く必要になります。
また、日本では母豚はたいてい2種類の品種の掛け合わせです。養豚農家によってはこの雑種を自分の農場で交配して生産しているところも多くあります。この場合、2種類の品種を飼育して、母豚の更新頭数に応じた数の豚を育てなければいけません。母豚は適切な産歴で更新しなければいけないため、母豚の育成が適切に行われないと母豚の数が足りなくなったりすることもあります。
このように様々なパラメータが絡み合って養豚生産のコストが決まります。相手が生き物であるのにかかわらず、非常に緻密な原価計算をすることが要求されるわけです。一般の中小企業経営者は案外原価計算に無頓着だったり原価削減目標がなかったりします。養豚農家は経営勉強会などで集まってそれぞれの管理項目を比較したりしますので、一般の中小企業以上に経営を意識しているように見受けられます。
この前ある養豚農家さんとお話ししていたら、「養豚経営でもっとも影響が大きい項目は肥育豚の飼料要求率だ。」という話題になりました。飼料要求率とは体重が増えるのに必要な飼料の量のことです。養豚でもっともコストがかかるのは肥育豚の飼料代です。この要求率は成績がいい農家と悪い農家では1割以上異なります。
たとえば、年間出荷6000頭の農家で飼料要求率が3.0だったとすると、年間の飼料必要量は
6000頭×110kg(出荷体重)×3≒2000トン
となります。要求率が1割異なると200トン飼料必要量が変わる計算であり配合飼料が50円/kgとすると年間の飼料コストは1000万円変わってくるわけです。年間出荷6000頭というのは家族経営規模であり、そんな農家でも年間コストがこれほど変わるというのは耕種農家ではあまり無いケースだと思います。それだけ養豚経営がシビアであると言うこと証拠ではないかと思います。配合設計の重要性がよくわかるかと思います。
養豚経営はとてもシビアな数値管理が求められますが、それだけにとても面白さがあります。当社が販売している飼料もお客様の経営を大きく左右する場合もあり、それだけに慎重に販売することが必要であると感じています。
年度末、年度初めと多忙ですっかり更新が滞っています。以前は年度末と言ってもいつもと変わらない感じだったのですが、ここ数年は補助金を受けており、どうしてもこの時期忙しくなってしまいます。このあたりの問題については後日また書かせて頂きたいと思います。
いろいろとイベント開催までには苦労が多かったですが、盛況だったのでほっとしました。
以前も書きましたが、一昨年より愛知中小企業家同友会という中小企業の経営者の集まりに入っています。
この会では経営指針を重視しており、そういったものを作成する講座があったりします。また、経営者と使用者という対峙する関係ではなく、従業員と共に育つ会社を目指すことを基本としています。
サラリーマン時代の経験から、経営指針の重要性については感じていましたので、そういう方針に共感を覚え入会した次第です。
やはり、経営者が目指すべき方針をしっかり打ち立てなければ従業員は不安になってしまいますし、自分が行っている仕事の意味が理解できなくなります。仕事の意義が感じられることが何よりも高い仕事に対するモチベーションになると思います。
また、会では経営指針の1つとして経営理念、経営戦略も位置づけられています。自社の強みを十分に把握し、次なる戦略を構築することが経営者には求められています。
養豚農家さんとお話ししていて思うのが、農業であってもこういった経営に対する取り組みが必要であると言うことです。養豚農家は特にこの経営指針が重要であるように感じます。
養豚は外部へ支払うお金が多く、付加価値率が非常に低い農業です。また、一般的には販売価格は安いのですが、逆に言うと販売手法によっては通常の価格と大きな差額で販売ができるポテンシャルを秘めています。
飼料も配合飼料を選択すればあまり差はありませんが、当社の取り扱うようなエコフィードの場合、選択によって肉質や成長に大きな差が出ますし、当然価格にもかなりの幅があります。
農場の施設に対する投資も大きく、また投資の多寡は農場の成績に大きな影響を与えます。
このように、パラメーターが大きく投資が多く、なおかつ付加価値率が低い場合、農業の技術だけではなく経営の手腕が問われます。利益が出たときに適切な投資を怠ると農場の成績に影響しますし、無用に投資をすると短期間に経営に対する影響を与えます。経営者はどれぐらいの投資をし、どういった農場にしていくかという方針をきちんと打ち立てることが必要です。
また、特にエサは短期間に影響が出ます。コストだけを重視すると1月で肉質が悪くなってしまいます。一度評判を落とすとそれを取り返すのは大変です。
どれくらいのコストをかけ、どれくらいの肉質を求めるのか、それをきちんと方針として決めておくことがとても重要です。たまに、「とにかく低コストで、でもブランド豚を作りたい」と言われる方が見えますが、それは相反する要求で実現は厳しいです。とにかく安いエサでそれなりの豚肉を作るのか、それとも肉質を求めるのかめざすものをしっかりと決めることがとても重要です。
昔の農家はよい農産物さえ作ればよかったのですが、良くも悪くも今の農家は経営者としての資質が求められる時代になってきている、そんな気がします。
というわけで、また出張中にブログ更新です。来週は長期出張ですのでブログ更新がたくさんできるような予感 ^^;
同じ品種でも母豚(「ぼとん」と読みます)あたりの出産頭数がかなり違ってくるのは、安定的に繁殖させる難しさの現れかと思います。
今、人間でも若い人たちの不妊が増えていると聞きますが、今の若い女性は痩せすぎているのもその1つの原因かと思います。
また、母豚は日が短くなる秋には繁殖成績が悪化します。イノシシの繁殖期の本能が残っているからです。ので、豚舎では明かりを一定時間点灯してリズムが崩れないようにします。
人間も不規則な生活が続くと不妊の原因になっているのではないかと思います。
また、実際給与して流産が増えたとしても、おそらくコンビニ弁当の栄養バランスが原因です。食品リサイクル業から見るとコンビニ弁当は高カロリーかつ高脂肪すぎて扱いにくいです。そんなものを給与すると過肥になり、健康状態に影響が出ることは想定されます。おそらく、コンビニ弁当から添加物を抜いて与えても同じ結果になるでしょう。
食品リサイクル事業に従事し、さまざまな食品と接していると今の日本人の食生活で健康に影響を与えているのは、放射能でも添加物でもなく、栄養バランスの崩れです。少なくとも放射能も添加物も健康に影響があるというコンセンサスが得られているようなものは流通はしていません。(コンセンサスに反論する人はもちろん存在しますが)
ところが、栄養バランスの崩れに関しては「悪影響がある」というコンセンサスが得られています。コンセンサスの得られていないものより、コンセンサスが得られているものを軽視することはバランスを欠いた意見だと言わざる得ません。
飼料を取り扱つかい、食品残さを考えなしに給与してぶよぶよに太った豚を見たりすると、きちんと栄養バランスを考えて食事をすることの重要さを考えされられます。本当に食は健康の基本ですよね
先日、三河トコ豚極め隊の活動の一環として、豊根村の廃校で作っていた生ハムの試食を行いました。
去年の11月から熟成を始めたのですが、今年の秋に関係者を集めて試食会を行う予定なのでその前に味見(というか毒味w)をするための試食です。
割と適当なレシピで作りましたので美味しくできているかどうかかなり不安でした。全体にカビも生えていてあまり見た目が良いとは言い難かったのも不安の一因です。
ところが、カビを洗い落とした生ハムはかなり美味しいそうな見た目になりました。鼻を近づけると生ハム独特の芳香がします。ちょっと期待できる感じです。
期待に胸を躍らせて切り分けて食べると、これが予想以上に美味しい!生ハムにはかなりうるさいと自負しているのですが、どこに出しても胸を張れそうな美味しさです。
今回表面だけ切ったので実際には中の方までは熟成が進んでいないかもしれませんが、とりあえず今のやり方でおおむね行けそうな感じです。今年の秋はもう少し仕込量を増やしていきたいと思いますので、こうご期待。
最近、養豚農家向けのセミナーを行う機会が何回かありました。いろいろな話題を提供しているのですが、注目度が高いのが「増体」についてです。
豚はだいたい110kgぐらいの体重になったら出荷してと畜されます。それまで、どれくらいの日数がかかり、どれくらいのエサを食べて大きくなったかが養豚経営を大きく左右しますので、いろいろな研究や調査が行われています。
1日に大きくなる量を日増体量、DG(Daily Gain)と言い、1kg体重が増えるのに必要なエサの量(kg)を要求率と言います。これがエサの組成がちょっと変わるだけで相当変化します。
当社は地元のひまわり農協が実施していた研究会に参加していたのですが、その時比較試験をしてあまりに変化が大きいので驚きました。
一般的な配合飼料を使用して一般的な品種での養豚では、だいたい出荷までの日数は180日ぐらいです。出荷近くなると、だいたい1日に3kgのエサを食べて1kg大きくなります。つまり、要求率は3ぐらい、DGは1kgということです。ところが、全く同じ飼料をリキッドフィーディングとして与えると、要求率が0.4ポイント、つまり1割程度向上し、出荷までの日数も2週間ぐらい早くなりました。
これは、リキッドフィーディングが液状で消化がいいためです。リキッドフィーディングはそれなりの設備投資が必要なのですが、計算をするとこの要求率の向上だけでリキッドフィーディングの減価償却しておつりがでるぐらいになります。
ところが、食品残さ由来のエコフィードを給与すると、それ以上に変化します。配合飼料は含まれる栄養成分を細かく計算し、しかもかなりコストの制約にとらわれています。エコフィードを給与する場合、細かい計算をしなかったりすると栄養バランスがくずれて増体が非常に悪くなるケースもあります。逆に、配合飼料ではコスト制約で使えないような高品位なものが使えたりするので、配合飼料以上に増体がよくなることがあります。
ので、私はエコフィードの使用をしている養豚農家にお伺いしたときには出荷日齢を聞くことにしています。きちんと飼料の栄養成分の計算ができているかどうかは出荷日齢をきけばほぼ判断できるわけです。
通常180日程度の出荷日齢が、当社のお客様で一番短いところでは130日で出荷できているケースがあります。逆に、新規参入で養豚を始めたケースでは、240日かかっている例がありました。
この違いはおもにタンパク質の摂取量、アミノ酸のバランスに起因しています。エコフィードは一般的にカロリーが高くなりやすいです。(日本人の食事が高カロリーと言うことことですね)これに対し、タンパク質の量が不足しがちになります。また、タンパク質の量が足りていてもアミノ酸のバランスが悪ければ増体は悪くなります。エコフィードでは一般的にリジン、メチオニンなどの必須アミノ酸が不足しますので、これらのアミノ酸を単体で補給しなければ成長がわるくなってしまいます。
逆に、エコフィードはかなりカロリーが高く、可消化率も高いものが多いので、適切なアミノ酸バランスが達成できれば配合飼料以上に増体がよくなります。一般的な配合飼料ではコスト制約のためトウモロコシを主体としているのですが、エコフィードは粉末や加熱処理がしてある小麦粉や米などの原料が多く、このため消化吸収に優れているわけです。
エコフィードを取り扱うようになって、食べ物の栄養バランスが生物にとっていかに重要なのかを実感します。また、日本人の食生活のバランスが崩れていることも強く感じます。人間も本当に食事のバランスは気をつけなればいけませんよね。
昨日は昼から豊橋駅前で行われていたまちなかマルシェという地産地消イベントに行って来ました。
見に行ったわけではなく、お客様のGファームが出店されているので、そのお手伝いです。
こういう出店の時、いつもはフランクフルトが中心なのですが今回はウズラ豚串なるものを販売していました。ウズラの周りに豚のバラ肉を巻き付けて焼いたものです。売っていて言うのもなんですが、美味しいです。ビールに非常に合います。
豚屋さんがこうい出店をしてフランクフルトを売ったりするのは、今流行の6次産業化とも言えるかと思います。6次産業化っていうのは、農林水産業(一次産業)の人が、製造(二次産業)や流通(三次産業)を行っていくというもので、1×2×3で6次産業と呼ばれています。
ただ、私が以前から思うのは、製造流通をやっている方がそんなに儲かっている訳ではないのに農業従事者が屋ったら儲かるのか・・という疑問です。以前、ネットで「6次産業化っていうのは新日鉄が車を作って売るようなものだ」と書いている人がいましたが、製造流通にも色々ノウハウが必要なのに農家が参入して簡単にできるわけではありません。むしろ、製造流通の人が農業参入する方がまだ容易かなと思います。
6次産業化が成功するとしたら、それは規格外品をうまく活用したりするなど一次産業のメリットを上手く行かした場合かなと思います。
特に、肉は6次産業化が難しいです。生産した豚を自分で肉にするわけにはいかないので(自分でと畜することは法で禁止されています)、必ずと畜場へ持ち込まなければ行けません。枝肉からパーツにするのもかなり熟練が要りますので、結局肉屋さんにお願いすることになってしまいます。
また、肉屋さんでもこれは同じ状況なのですが、パーツの量の調整が出てきます。売れ筋のバラ、ロースはいいのですが、売れ行きが悪いモモ、腕をどうやって安定的に販売するかが難しいです。売れ残ると安く販売せざる得なくなり、それが全体の足を引っ張ってしまいます。
一次産業の人って、「売る」って概念が無い人が多いのでそういう人たちが6次産業化に取り組むのは市場を見据えた生産につながって良いことだと思いますが、農水省の考えているような「6次産業化で日本の一次産業が飛躍してTPPが来てもばっちりOK(って考えているかはわかりませんがw)」みたいなのは幻想だと思いますね。
最近、お客様の養豚農家へ行くと、お尋ねしていることがあります。
1.エサの購入価格
2.母豚(ぼとん)1頭あたりの年間出産頭数と母豚数
3.年間出荷頭数
4.出荷までの生育日数(出荷日齢)
このあたりをお聞きしています。
実は、養豚農家の経営っていうのはほぼこの要素で決まります。
これだけ聞けば儲かっているのかどうかがすぐにわかります。
エサ代は売上の6割を占めますので、1が経営を大きく左右します。
2を聞くことにより繁殖成績がわかります。1頭の母豚からいかにたくさんの子豚を産ませるかが経営に影響します。
3は2からだいたい推測ができるのですが、2から計算した値と差があると病気になって死んでしまう豚が多いことをがわかります。
4で成長が順調かどうかがわかります。エサの配合が悪かったり、病気が多かったりすると出荷日齢が伸び、出荷頭数の割にエサの使用量が増えてしまいます。
食品残さなどのエコフィードを利用する大きな理由の1つに、エサの購入単価を抑えると言う目的があります。
ところが、配合飼料の購入価格も畜産農家によって大きく異なります。購入単価が高い農家にはいろいろ理由がありますが、特に多いのが飼料販売代理店に買掛をためるケースです。
借金があると、代理店もリスク分を上乗せして販売せざる得なくなります。また、一番大きいのは相見積もりが取れなくなると言うことです。一社購買では自ずから値段が上がっていきます。
逆に、安く購入している方はやはりそれなりに工夫しているから安く購入できます。1回の発注ロットを大きくしたり、共同購買したりすることによって価格を抑えているケースもあります。
配合飼料の購入価格は安い農家と高い農家で1割以上差があります。売上の6割が1割違ってくると経営は大きく変わります。愛知県の標準的な養豚農家である母豚300頭の場合、年間の飼料購入費は1億円以上になります。1割違うと毎年1千万以上コストが変わってくるわけです。
配合飼料を高く購入されているような農家はエコフィードを使ってもやっぱりコストがあがってしまいます。
安いからとエコフィードに取り組む以前に、養豚という「ビジネス」に向き合う姿勢が重要なのだと思いますね。
先週の環境展はおかげさまで盛況に終わりました。いろいろとよいお話しもたくさん頂き、嬉しく思っています。一生懸命頑張っていたのでとても疲れて、終わったらほとんど立てないくらいでした。やっとの思いで帰宅しました。
サラリーマンでしたら出展すればそれで仕事は終わりですが、そこは零細企業の経営者、出展料を回収しなければと必死です。通りかかったお客様全員に声をかけようと頑張っていたので疲れたのだと思います。コンパニオンさんに感心されたぐらいなので、端から見ても一生懸命だったと思います。
環境展も終わってホッとしたのもつかの間、来週には三河トコ豚極め隊で「国際養鶏養豚展」なるものに出展するので、その準備に追われています。環境展の準備でこちらに手が回っていなかったので、慌てて準備をしています。と、そんな中で出張の予定をいれていたので、現在九州に来ているという多忙ぶりであります。
今日は雲仙普賢岳のふもとにある豚屋さんのところへ営業へ行って来ました。
こちらのお客様は自家配合でエサを作っています。養豚農家は9割がた配合飼料を使っていますので、自分でエサを混ぜている人は少数派です。多分1割ぐらいです。
その少数派の人はやはりいろいろとこだわりがあったり、経営に対する厳しい姿勢があったりします。というわけで、話が盛りあがって2時間ぐらい滞在していました。
豚屋さんは一軒ごとに経営スタイルが違います。カロリー高いエサを欲しい方、タンパク質が多いエサを欲しい方、紙袋でなければ使えない方、いろいろなケースがあります。ので、お伺いして詳しい条件を聞かなければ飼料を供給することができないです。
なにかよい材料が提供できたらいいのですが。