食品リサイクル業のビジネスモデル

今日の愛知県は蒸し暑いです。会社のある豊川はそれでも名古屋よりはだいぶ過ごしやすいですが。役所へ行ったら節電のせいで暑くて、何もしていないのに汗がにじんでくる感じです。

 

今日は食品リサイクル業の経営について少し語りたいと思います。

食品リサイクルをしている事業者の多くは、処分費用を受け取って経営を成り立たせています。処分費用を受け取るというのは、廃棄物を受け入れたら、廃棄物を出したところ(排出事業者)からお金を受け取るという意味です。

一方、廃棄物をリサイクルしてできた製品は肥料は飼料として販売されます。つまり、リサイクル業者は原料を仕入れたとき、製品を販売したときの両方で売上がある訳です。なんか、それだけ聞くとすごく美味しい仕事に聞こえます。

しかしながら、廃棄物をリサイクルしてできた製品というのは非常に安価です。売上の金額としてみると、全体に占める割合はとても低いことが多いです。こちら側の売上が少ないので、勢い処分費用で経営を成り立たせることになるわけです。つまり、残念ながら現在では「廃棄物のリサイクルをしている」というよりは、「ゴミの処理をしている」ような経営になっている訳です。

再三書いているように、廃棄物をリサイクルしてできた肥料や飼料などの製品は、バージン原料が安いため、リサイクル製品の価格も低く抑えられてしまう訳です。

しかし、現在は資源高が非常に進行しています。先日も肥料価格の値上げが発表されました。バージンの価格が上がってくると、それに伴いリサイクル製品の需要も増してきます。

そうなってくると、リサイクル製品の品質を高め、よい商品を作れば売上として期待できるようになってくる訳です。リサイクル製品の単価が上がれば、仕入での売上はあまり考慮しなくてよくなり、処分費用の相場も下がってきます。これからはリサイクルにより、よい製品を作ることがビジネスモデルとして台頭してきます。当社でも、特に飼料むけのリサイクルでは原料を買い取りしている物もたくさんあります。

これは私の持論でもあるのですが、リサイクルを進めるためには補助金などの細かな施策よりも、やはり経済的なインセンティブがなによりも効果的です。そして、そのような環境ではきちんとしたリサイクルが行われるようになってくる訳です。よいリサイクル製品を作らなければ、競争力が無い訳ですから。

リサイクルが確立している鉄くずや古紙などでは原料を買い取ることが当たり前になっています。処分費用に頼らないようになって初めてリサイクルが確立していると言えるのではないかと考えています。

日本ではつい100年ぐらい前までは、屎尿が価値ある物として取引されていました。資源小国でもある日本では、またそんな日も来るのかもしれません。これからは既存のビジネスモデルにとらわれず、真のリサイクルを推進していくことが求められています。

堆肥化施設の見学

土曜日は出張、日曜日はイベントと続き、昨日は現場が忙しくてすっかり更新を怠ってしまいました。今日も現場作業の日なのでちょっと疲れ気味ですが、眠い目をこすりながらブログアップします。

と言う訳で、金曜日、土曜日と「全国食品リサイクル登録再生利用事業者事務連絡会」の総会へ行ってきました。今回は、三重県の堆肥化事業者の有限会社三功さんへ訪問し、その後鳥羽のホテルで懇親会という流れです。

まずは堆肥化施設の見学。他所の堆肥化施設はいろいろと参考になります。堆肥化は同じ原料を違っても作り方で出来上がるものが大きく変わりますし、まして原料が変わると全然別の物が出来上がります。

P6031020

原料の投入の様子です。原料をどうやって投入するか、単純なようでこれが堆肥化施設の作業性を大きく左右します。事業系一般廃棄物などの生ゴミ系の場合、まず運搬方法がいろいろあり、それによって投入方法が決まります。良くあるのがカートでの運搬ですが、カートですと反転機が必要となります。三功さんの場合、写真のコンテナに現地で容器から投入するそうです。これは珍しい方法だと思います。ほかによくあるのはパッカー車(いわゆるゴミ収集車)に生ゴミをそのまま入れて運搬する方法です。後処理は楽ですが、異物混入などがおきやすい欠点もあります。

こちらの工場で一次発酵した後は、別の場所で二次発酵です。

P6031021

副資材にかんなくずを使っているので見た目は木が多いように見えます。かんなくずは通気性を確保するという意味ではよいのですが、吸水性が悪く、分解性が悪いという欠点があります。かんなくずを使うなら、本当は他の副資材と混合した方が発酵が良くなると思いました。

 

で、こちらのプラント見学の後、鳥羽に移動して深夜まで飲み会が続きました。二次会はホテル内のスナック。おねーさんに「ベンチャー企業の社長している」って言ったら、「ベンチャーって何」って言われてしまいました。この会話2回目です。ベンチャー企業って言葉、まだまだ普及していないんでしょうか・・・・。

 

現場も見ることができ、意見交換もいろいろできて有意義な2日間だったのですが、欠点としては喫煙者が多いこと。車の中ではみんな控えているのですが、飲み会の席ではひたすらタバコ。個人的にタバコの臭いが非常に苦手なので閉口しました。帰ってきて、飲み会の時に着ていたシャツを出したら猛烈にタバコ臭い。一生懸命こすり洗いしました ^^; タバコの害がどうこうって言うより、臭いが嫌なだけなんですけどね。

この面では食品リサイクル業界は大きく遅れていると言ってもいいかと思いますw

牛の勉強

昨日は京都まで出張してきました。お寺を巡るのが好きなので、京都は年一回ぐらいは行っているのですが、仕事で行くのは初めてです。時間に余裕があればのんびりと初夏のお寺を回りたいところでしたが、残念ながらとんぼ返りです。

京都へ行ったのはエコフィードの打合せです。今まで当社ではおもに養豚用のエコフィードを扱っていたのですが、今回は牛向けの素材です。パイナップルの絞り粕をエコフィードとして活用することを検討しています。

豚向けの飼料に関しては勉強をしてきてかなり詳しくなったつもりですが、牛向けはまだ勉強を始めたところなのでまだまだです。反芻動物は奥が深いです。胃が4つもあるわけですから。牛向けの飼料はまず繊維の分画が必要となります。ADF(酸性デタージェント繊維)とNDF(中性デタージェント
繊維)と言う物を分析する必要が出てきます。ADFは酸に不溶な繊維分であり、セルロースとリグニンが含まれます。セルロースとリグニンは反芻を促すのに必要な成分であり、特に反芻動物では重要な要素です。

ADFとNDFの違いはヘミセルロースが含まれているかどうかです。酸性溶液でヘミセルロースは溶解しますので、ADFというのは酸性溶液でも溶け残ったセルロースとリグニンだけを測定しているという訳です。

 

牛と豚を見ていて一番違うと思うのは、養豚は結構農家自身が飼料の設計までする(とはいえそういう農家の割合はそんなに高くないですが)のに対し、牛はコンサルタントを入れて飼料設計を依頼していることが多いという点です。牛の方が飼料の設計が難しい証左かもしれません。

 

飼料のことをいろいろ勉強してわかってきたのは、今の畜産は非常に精緻に組み立てられていると言うことです。この組立の積み重ねが畜産農家の経営を大きく左右します。賛否あるでしょうが、今の畜産は世間で思われているような牧歌的な物ではないのは確かです。大規模化、効率化を進めてこなければやっていけない市場になっている訳です。もちろん効率化は重要かと思いますが、それだけでない価値を創出できたらいいなと壮大な野望を頂いています。

生ゴミ堆肥作り

5月に梅雨入りって、なんか季節が変ですね。でも、私は地球温暖化には懐疑的な立場です。だいたい、過去1万年ぐらいのスパンでみると、関東平野が全部水没していたことも大陸と陸続きだったこともあるわけですので、それぐらいの気候変動の可能性は温暖化うんぬん以前にありえるものと考えるべきだと思います。でも、化石燃料の大量消費に賛成している訳ではなりません。念のため。

先週末はそんな雨の中、有機農業のカルチャースクールが当社で行われました。今回は、生ゴミ堆肥作りです。

P5281009

最初に生ゴミを計ります。

P5281012

その後、基材となるモミガラ、米ぬかなどと混ぜ混ぜ。

P5281014

写真下に写っている堆肥枠に充填。そのあと質疑応答です。

 

生ゴミに限りませんが、堆肥の難しいところは様々な作り方があり、また材料の状態などによって調整をしなければいけないということ。正解がないことを教えるのは結構難しいですね。

堆肥が出来上がるのは早くて数カ月後。それまでは定期的な切り返しが必要です。よい堆肥ができるといいですね。

肥料の種類と名前

今日は東京出張をしています。環境展という展示会に来ています。品川駅に降りたらいきなり節電で暗くてびっくりしました。今は熊谷のホテルにてブログ書いています。明日はエコフィードの豚屋さんのところへ行く予定です。

 

今日は肥料の話をします。先日より当社の肥料について熱く語っていますが、肥料を販売するためにはいろいろな手続きが必要です。

肥料は登録をしなければ売ることも譲渡することもできません。この登録に際し、肥料は普通肥料と特殊肥料の2種類にわかれます。肥料の種類によって普通肥料となるか、特殊肥料になるかが決まっています。ちなみに、このリストにないものは肥料として見なされないため、肥料として販売することはできません。

余談ですが、以前、某自動車メーカーが塗料粕を発酵させて肥料を作ろうとしたら、肥料として見なされないため製造を断念したと言うことがありました。

 

普通肥料は登録をしないと販売できないのに対し、特殊肥料は届出だけです。普通肥料の登録先は農林水産省と都道府県に分かれており、肥料の種類によってどちらへ書類を出すか決まっています。特殊肥料は都道府県への届出となります。

当社の製造している「ゆうきのススメ」は「汚泥発酵肥料」という区分になり、農林水産省へ届出をする普通肥料です。この届出の際に、植物に対する害を調べる植害試験というものを行います。これは、実際に小松菜を栽培して害が出ないかどうかを調べるという試験です。

農林水産省管轄の普通肥料の登録は結構書類の記載内容などが細かくチェックされて、はっきり言ってハッキリ言って大変です。肥料の生産工程だけではなく、原料として使用する汚泥の生産工程も細かく記載する必要があります。

こんなに細かいのは、汚泥というのはともすれば有害な物質が混入する恐れがあるからです。当社では重金属などの混入の恐れがある下水道などの汚泥は使用せず、食品工場からの汚泥を使用しています。

また、肥料の名称にも制限があります。有機原料100%でなければ、肥料の名称に「有機」と使うことができません。ところが、有機という漢字でなければ制限はありません。当社の「ゆうきのススメ」は原料にパーライトや炭を使用しているので「有機」の文字が使えません。このため、平仮名の「ゆうき」としている訳です。

逆に、生ゴミなどを原料に作る堆肥は「特殊肥料」という区分になり、都道府県への届出となります。生ゴミ堆肥の登録は難しくありません。

 

このように、肥料を作って販売するためにはいろいろなハードルがあります。最近は肥料の登録や植害試験の依頼を受けて試験を行ったりする業務をよく行っています。ま、本当は肥料を作る部分のコンサルティング業務の方が面白いから好きなんですけどね。

フランス風バーベキューと生ハム

今日は稲武の山奥で行われたFUCHITEIという名古屋は天白にあるフレンチレストランのフランス風バーベキューに参加してきました。実はこれは取引先招待のバーベキューで、お店で当社のお客さんであるトヨタファームの三州豚を使って頂いている関係で鳥一精肉店(三州豚取り扱い)の市川君が招待されていました。私は取引先ではないのですが、バーベキューの会場の高原の小屋で生ハムを作っているとのことで、生ハム研究を行っている身?として、市川君に無理を言って参加させて頂きました。

 

Imgp4706

 バーベキューの会場はこんなところです。天気も良く最高のシチュエーション。おかげで帰ってきたらかなり日焼けしていました。

Imgp4701

こんな感じで三州豚の生ハム製造中。虫除け?の袋入り。食べられるのはまだまだ先だそうです。

Imgp4725

こちらは三州豚のボイルハムと高原コーチンと三州豚のパテです。ボイルハム、もも肉なのにものすごいしっとりしていてびっくりです。もも肉も調理方法でここまでのポテンシャルがあるのかと唸らせられました。

Imgp4714

真打ちの生ハム登場です!実は残念ながらこれは三州豚ではありませんが。

Imgp4733

スライスしたら見た目美しい。で、すごく美味しいです。私が食べた中、国産生ハムで文句なしに一番旨いですね。ハモンセラーノと比べても全く遜色ないです。

というわけで、美味しい食事とワインを堪能してきました。最高です。運転してくれた市川君に感謝です[E:pig]

堆肥のC/N比

たまには土壌肥料専攻っぽい話を書いてみようかと思います。

 

世の中には堆肥と呼ばれるものがいろいろありますが、そもそも堆肥ってどういうものか、はっきりとした定義がある訳ではありません。一般的にはバークたい肥、生ゴミ堆肥、刈草堆肥、牛糞堆肥などがあるかと思いますが、同じように堆肥と名前が付いていても実は結構性質が異なります。

そもそも堆肥とはなんぞやですが、基本的には発酵させた肥料のことを指します。作り方によっては腐葉土に近いものから有機肥料に近いものまで幅広い製品があります。

堆肥の性状を大きく決定するのがC/N比というものです。これは、肥料に含まれる炭素(C)と窒素(N)の比です。この値が大きいほど炭素が多く含まれることを示しています。

土の中にいる微生物は光合成をしませんので自分でエネルギーとなる有機物を合成することはできません。ので、植物が作った有機物を利用してエネルギーを獲得します。有機物=炭素を含んだ化合物ですので、C/N比が高いということは微生物の栄養となる有機物がたくさん含まれているということです。この有機物がたくさんある状態では、微生物はこの有機物を利用して増殖、呼吸を盛んに行います。しかし、微生物が増殖するためにはエネルギー源だけではなく、菌体のタンパク質を合成するための窒素化合物が必要となります。堆肥の中に窒素化合物が潤沢にあればよいのですが、足りない場合には微生物は土壌の窒素化合物を利用して菌体のタンパク質を合成しようとします。こうして、土の中の窒素化合物を植物が利用する前に菌体が横取りしてしまう訳です。これにより、植物は利用できる窒素が少なくなってしまうため、あたかも窒素肥料を施用していないかのような窒素不足の状態となってしまいます。これを窒素飢餓といいます。だいたいC/N比が20以下となると、窒素飢餓が起こらないといわれています。

堆肥のC/N比は製品によってもまちまちです。また、生ゴミ堆肥のようなものは作り方によって大きくC/N比が変わります。木くずのように、分解しにくくタンパク含量が少ない原料を使用しますと、堆肥のC/N比はいつまでも高いままとなります。逆に、分解しやすい米ぬかなどの副資材を利用すると、製品堆肥のC/N比は低くなります。牛糞堆肥なども、水分調整のため分解しにくいオガコを使うことが多いのでC/N比が高い傾向があります。

生ゴミ堆肥や、当社が製造している汚泥堆肥などは分解しにくい炭素源が少ないため、副資材として木くずを使用しなければ製品のC/N比が低くなる傾向にあります。当社の堆肥「ゆうきのススメ」はC/N比が6程度と非常に低い値となっています。C/N比が低い堆肥はすぐに効く堆肥であり、有機肥料に近いもの性状を示します。

堆肥を買われるときにはC/N比をチェックすると、その品質がよくわかります。当社のゆうきのススメはC/N比も低く即効性の高い高品質な有機肥料です。って、また宣伝ですみません。

エンドウ豆で豆ご飯

最近はちょっと暖かい東三河です。この気持ちいい気候もあと1ヶ月ぐらいなんですよね~。その後はむしむしの梅雨です。

先日はまた実験圃場に行ってきました。収穫調査と称して晩ご飯のおかずを確保しておりますw

Imgp4672

春菊が満開です。春菊の花は綺麗なのでついついいつまでも畑に残してしまいます。

Imgp4681

トウモロコシもだいぶ大きくなってきました。順調です。

Imgp4684

これはテントウムシのさなぎです。アブラムシをたくさん食べてさなぎになりました。

畑で虫の観察をしていると飽きないですね。テントウムシの幼虫がアブラムシを補食している様子なんかはとても面白いですよ。

で、穫ってきたグリンピースで豆ご飯を作りました。去年もこの時期に同じようなことを書いていて、我ながら進歩がないのには呆れますね・・。

Imgp4700

今年もとても美味しかったです。本当に信じられないくらい甘いです。

ただ、色々考えてみると、当社の肥料が良い訳ではなく(悪い訳じゃありません)、品種がいいような気がしてきました。このエンドウ、やたらに樹勢が良く大きくなっています。葉が良く茂り、光合成同化産物としての糖がたくさん生成するので糖の含量が高くなっているかなと思います。横に植えている絹さやはあんまり甘くありませんので・・。ま、なんにせよ美味しいからいいか[E:sweat01]

豚肉の脂肪酸組成

この頃はすっかり仕事が何かわからなくなってきていますが、本業は一応食品リサイクル業です。この頃は本業も忙しくなってきていますので、アルバイトの方々にもがんばってもらっています。問題は工場が手狭になってきているということです。エサは単価が安いのでその分量が多くかさばります。

そのエサによって豚の肉質は大きく変わります。農協での共同研究の結果を見ると、エサを変えるとてきめんに効きます。特に、脂の質が変わります。

「脂」というのは脂肪酸グリセリンエステル、つまり脂肪酸とグリセリンがくっついたものです。その脂肪酸の種類により油の性状が決められます。

豚は体内で脂肪酸合成を行います。でも、食べるエサに脂肪酸が多く含まれていると、摂取した脂肪酸が体内に蓄積します。一般的に配合飼料はトウモロコシを主体に作られています。トウモロコシには数%程度の油が含まれています。この油はリノール酸が中心です。このため、トウモロコシを多く含む飼料を食べさせると豚の脂肪酸に含まれるリノール酸含量が多くなります。

また、おからや豆腐は大豆製品であり、大豆には相当量の油が含まれており、これもリノール酸の割合が多いです。リノール酸は多価不飽和脂肪酸であり、融点が低いです。ですので、おからなどを飼料に多く混ぜると豚の脂肪融点が下がります。

もともと、豚は牛と比べて脂肪の融点が低いです。これが更に下がると扱いにくいこともあり肉屋さんから敬遠されてしまい、市場価格が下がってしまいます。

一方、オレイン酸を多く含むエサを与えると豚の脂肪中のオレイン酸含量が高くなります。また、エサに脂肪が少ない場合は、豚は体内でデンプンからオレイン酸を合成します。オレイン酸が多く含まれる豚肉は官能試験で高い評価を示すことが知られています。イベリコ豚が評価高いのはそれなりに理由がある訳です。

 

農協での試験やお客さんのデータを見ていると、エサの種類によってリノール酸含量は5%~15%、オレイン酸含量は35~50%ぐらいの範囲で変わります。同じ農場でもエサ変えたら確実に数値に反映されるので感心しますね。