研究機関とのお付き合い

先々週、今週と展示会続きで少々お疲れモードです。貧乏性のため展示会出展費を回収するべく気合いを入れて接客をするのでかなり体力を消耗します。今年の展示会はいろいろな出会いがあり、今後に期待できるものでした。

展示会
展示会

展示会出展していると都道府県の農業試験場などの研究機関の方や、大学などの研究者のかたが数多くブース来場されます。そういった方々から「どういった研究テーマを行ったら良いか」という質問を受けます。

当社は様々な食品廃棄物をリサイクルしており、今まで利用されていなかった原料の受け入れも行っております。新規アイテムを利用する場合(特に飼料として利用する場合)には大学などの研究機関に委託し、特性や性状を確認すると言うことを行っています。最近は非常に多岐にわたるアイテムの相談があるため、研究機関との連携は欠かせないものがあります。

例えば飼料の場合、研究機関での試験は成分分析、保存性試験などから消化試験、家畜への給与試験など、様々な段階の試験を依頼しています。そういった試験の成果は実際の飼料の流通販売において基礎データとして活用されています。研究機関での試験が現場で生きているわけです。

他方、学会などに参加すると「この研究内容はいったいどのように実用化していくのだろうか」と思うような試験が少なくありません。どう考えてもコストが合うはずのないアイテムだったり、現場でのニーズが全くない分野だったり。「研究のための研究」になっているようにも感じられます。そのようなことが起こる理由として、もちろん現場の声をくみ上げていない研究機関の体制にも問題あると思いますが、我々のような民間事業者が研究機関への積極的なアプローチを行っていないこともその一因ではないかと思います。

当社の場合、目新しいアイテムが多くあるため研究機関の先生方の興味を引くものが多くあります。研究テーマとしておもしろいことと実用性があることの両立をはかったものを提供してきたことがこれまでの成果につながっているように思います。

研究機関の運営には多くの税金が投入されているわけですから、”役に立つ”研究を行ってもらいたいと思います。それが民間事業者の事業拡大にもつながり社会全体の利益に結びついていくことになります。最終的に当社にその利益が分配されることになればさらに喜ばしい限りですヽ(^0^)ノ