会社の名前

前に色々書きましたが、会社を始めたこと自体は後悔しているわけではありません。やっぱり会社経営はいろいろとサラリーマンにはない醍醐味があります。一番はいろんな人に会えるっていうことですね。サラリーマン時代の10倍くらい名刺をもらいますし、社長同士のつながりみたいなものも増えてきました。
ですが、会社の名前は少し後悔しています。テクシスっていうのはテクノロジー&システムズの略ですが、これがよく間違えられます。
テクノス、テキシス、アクシス、テキスト、etc。電話で聞き返されることもしばしば。
やっぱり覚えやすく間違えにくく、しかもオリジナリティがある名前がいいですね。あとはネットで検索したときにノイズが乗りにくいことも重要です。
ちなみに、領収書書いてもらって気づくのが、「環境」って漢字が書けない人が多いです。自分もパソコン依存症で恐ろしいほど漢字書けないのであまり大きなことは言えませんが。

事業系一般廃棄物の処理費用

今日は営業でお客様のところへ。味噌をリサイクルしたいという引き合いでした。
いろんなものを扱っていますが、味噌は始めて。なんとか買い取りできないかと思案しています。
当社では食べられる程度のものばかり扱っていますので、取り扱いしているものだけで昼ご飯が出来そうですw
事業系一般廃棄物の話の続きです。
これまで書いていてふと思い出したことがあります。事業系一般廃棄物の処分費用の内訳って、案外知らない排出事業者さんが多いってことです。
中小のスーパー、飲食店などではとにかく「ゴミの処分費で月○○万円払っている」ってことしか把握しておらず、その内訳をあまりご存じないケースが多いですね。
スーパーなどで発生するおもなゴミは、生ゴミ、空き缶(金属屑)、ダンボール、廃プラスチック類などかと思います。
そのうちの可燃ゴミである生ゴミの処分の費用が大きな割合を占めていることが多いです。
可燃ゴミは市町村の焼却場へ持ち込まれるケースが多いです。事業系一般廃棄物の場合、市町村の焼却場で焼却すると処分費がかかります。(希に無料のところもありますが)愛知県近郊ですと、だいたい1kgあたり5~20円程度の費用が必要です。
これに運搬のコストが乗ります。運搬費は運搬効率と1回の回収量によって大きく変わります。100kg回収で10円~20円くらいが多いかと思います。合わせて15円/~40円/kg程度の費用となります。
一日100kgの生ゴミが発生するスーパーでしたら、1500円~4000円、月に5~12万円程度のゴミ処分費が発生します。
市町村の焼却処理費はだんだん値上がりの方向へ向かっています。5円値上がりすると100kg/日で15,000円の費用アップとなるわけです。
一般廃棄物の費用内訳って業界の人は常識というか知らないと仕事になりませんが、お客さんはあまり把握していないのが不思議です。中小の飲食店やスーパーで毎月数万のお金って決して少ない金額ではないと思うのですが。ことゴミに関しては一部の方をのぞきあまり興味をもたれていないのが現実ですね。

5周年

3月も残りわずか。補助事業の書類がだいたい出来上がってほっとしています。なんかここ2週間ぐらい本当に忙しかったです。書類作成は割に得意な方ですが、飽きっぽいのでずっとやっているとうんざりします。
今日は一般廃棄物と産業廃棄物の区別の話はちょっと休んで、ベンチャー企業の経営の話です。
先日、創業5周年を迎えました。その日はすっかり忘れていて後で気づきました。
思えば5年間はあっという間でした。5年前のことがホントについ1月前のように感じます。
途中何度ももうダメかもと思うこともありましたが、たくさんの人のおかげで今があります。会社始めて本当に人の助けが身にしみます。
このごろ、取引先の若い人とかに「僕、会社始めようかと思ってます」とか相談されることが時々あります。そういうときは「やめておいた方がいいよ」って本気で言いますね。
端から見るとなんかよろしくやっているように見えるようですが、今までの苦労話、クローズアップ現代の3回分ぐらいはあると思います。
そもそも、脱サラして食品リサイクルの事業始めるって、今思えば無謀です。
この前、ひろゆき(2chの管理人です、念のため)のブログ見てたら同じ様なことが書いてありました。
http://hiro.asks.jp/67280.html
環境関連の仕事ってITベンチャーと違いすごく初期投資がかかります。当社は投資を抑えるためにいろいろと苦労していますが、それでもかなりのお金が必要でした。おかげでバランスシート見ると嫌になります ^^;
世間ではさもベンチャー支援に取り組んでいるようなことを言いますが、実際のところぽっと出のベンチャーではなかなか資金調達が厳しいのが正直なところ。
話が散漫になりましたが、とにかく言いたいことはベンチャー経営は大変ですよってこと。自分も最近白髪増えました。

事業系一般廃棄物(その2)

昨日はお客さんと一緒に静岡のリサイクル関連の工場見学へ行ってきました。
今日は午前中お客さん訪問、午後は家で書類作りです。
明日も仕事の予定で、結局3連休は完全に仕事。まあ、世間が休みですと電話が少なくて仕事がはかどるので、連休というのも違う意味でありがたいです。
というわけで、事業系一般廃棄物の話の続きです。
お客さんのところに行って思うのが、排出事業者も一般廃棄物と産業廃棄物の違いをわかっていない人が多いと言うことです。結構たくさんゴミを出している会社でもあまり知らなかったりします。当社にはよく「スーパーの生ゴミをリサイクルしてほしい」という問い合わせがあります。その時に、「一般廃棄物の処理をする許可がありませんので」と説明してもなかなか理解してもらえないことが多いですね。
前回書きましたように、本来産業廃棄物となるべきものが事業系一般廃棄物と処理されることがよくありますが、これは市町村によって結構対応が違ってきます。今、大阪などでは事業系一般廃棄物に対する産業廃棄物の混入を厳しく取り締まっています。当社のあります豊川市などもかなり厳しくチェックされる傾向にあります。しかし、周りの市町村ではほとんどノーチェックのところもあるようです。
市町村によって対応が違っている理由として、処理能力に余裕があるかどうかという点があります。焼却炉や最終処分場に余裕がない場合、受入が厳しくなります。逆に、市町村が過大な需要予測に基づいて巨大な焼却炉を建設した場合、見かけの稼働率を上げたいが為にゴミの受入を甘くしている傾向があるようです。
一般廃棄物として処理されていた場合、分別などは必要ありません。これを本当は産業廃棄物だからということで当社で受け入れした場合、異物が多くて非常に苦労することがあります。市町村の一般廃棄物の処分費用は安く、その上分別不要と言うことになれば排出事業者としては一般廃棄物として処理したくなるのも気持ちはよくわかります。
というわけで、続きは後ほど。

事業系一般廃棄物

ちょっと忙しくて更新怠り気味です。
この前会った方から、「こんなに裏話書いて大丈夫ですか?」って言われましたが、自分は結構抑制しているつもりだったりします。思っていること全部書いたらもっと物議を醸すのは間違いないでしょう。
今日は一般廃棄物のネタです。
ゴミは法律的には産業廃棄物と一般廃棄物に分かれます。家庭のゴミは一般廃棄物です。でも、事業者が出すゴミでも一般廃棄物に分類されるものがあります。
事業者が出すゴミのうち、法律で指定されたものが産業廃棄物になるのですが、それ以外は一般廃棄物です。
例えば、プラスチックゴミは事業者から出るとすべて産業廃棄物です。
しかし、食品廃棄物は「食品製造業、医薬品製造業、香料製造業」から出てきたものは産業廃棄物ですが、それ以外の業種、例えばスーパー、飲食店、ホテルなどから出てくると一般廃棄物になります。
一般廃棄物に分類されるとどうなるのかというと、行政(市町村)が処理することになります。従って、基本的には許可を受けた業者(一般廃棄物収集運搬業)によって運ばれ、市町村の焼却場などで処理することになります。
かたや産業廃棄物になりますと、許可業者(産業廃棄物収集運搬業)によって運搬され、当社のような民間の処理施設で処理することになります。
ここで問題になるのは、全く同じ種類のゴミでも産業廃棄物と一般廃棄物に分かれると言うことです。たとえば、スーパーの総菜売り場で調理して出た野菜屑は一般廃棄物です。でも、同じゴミが総菜工場からでると産業廃棄物になります。
また、たとえば町のうどん屋さんから出たうどんの切れ端は一般廃棄物です。麺工場から出ると産業廃棄物。でも、麺工場に食堂が併設されていたらどうなるのか。食品製造業なのか外食産業なのか。非常に曖昧です。
実際のところ、その区別は市町村によって判断が大きく分かれます。例えば野菜のカット工場から出る野菜屑。愛知県ですとおおむね産業廃棄物ですが、三重県、静岡県ですと一般廃棄物になる場合が多いです。
一般廃棄物と産業廃棄物の許可は全く別です。たとえば、当社は産業廃棄物の許可しかありませんので、事業系の一般廃棄物を受け入れることが出来ません。でも、その基準となるゴミの判断が非常に曖昧にされています。
たいていは産業廃棄物の処理費用より市町村の処分費用が安いです。これは税金が相当投入されているからですが、そのために本来は産業廃棄物として処理されるはずのゴミが一般廃棄物として処理されているケースが相当あります。一般廃棄物の運搬している業者はそのあたりよく知っているのですが、まあ多少のことでしたら目をつぶっているケースが多いですね。
私が営業をしている感じでは、だいたい小さな食品工場の何割かは本来産業廃棄物として処理しなければいけないものを一般廃棄物として処理しているように感じます。また、プラスチックも可燃ゴミに混ぜて出してしまっていることもよくあります。
一般廃棄物の処理を行うのは基本的に行政ということになっているため、民間ではなかなか処理をする許可をいただくことができません。と、許可に関しては厳密に分かれているのに、ゴミには名前が書いてあるわけではないのでその区別は曖昧になっているというところに廃掃法の最大の矛盾点があると思っています。
この話は長くなりますので、続きはまた後ほど・・。

廃棄物と経営

仕事柄、いろいろな会社(特に食品関連)の廃棄物を見ます。
以前より思っていたことですが、「経営が良い会社はゴミの量が少ない」傾向にあります。また、分別も行き届いていることが多いです。
知り合いの産廃業者の営業マンもこの意見に賛同してくれました。
さまざまなロス率が少ないために経営がいいと言う側面もあるのでしょうが、思うに廃棄物という通常は気が回りにくい部分まで注意するような管理がしっかりとした会社は経営が良くなるのではないかと思います。廃棄物ってなおざりにされやすい部分ですので。
逆に、経営が厳しい会社では会社の上層部が廃棄物の量を把握していないことが多い気がします。そういう会社は支払の総額だけ気にしていて、廃棄物の量をどうやって削減していくか支払の内訳がどうなっているかは気にしてい無かったりします。
こういう状況を見ると、ISO14000をやる意味って単にゴミを減らすのではなく、きちんとマネージメントしていくってことだよなとあらためて思いしらされますね。
ちなみに私、前職でISOの担当をしていたりします。その頃は大変だったのですが、今になって会社経営に役立っている気がします。

マンニトール

最近腰が痛いです。
パソコン、運転、現場作業のしすぎなのはわかっているのですが、対策ありません。
ジムとかに行く暇があればいいのですが・・。
堆肥の原料にマンニトールというものを入れています。これは糖アルコールの一種です。キシリトールなどに似た物質です。
ほ乳類ではほとんど消化できないので、飼料にすることが出来ないため肥料としています。これを堆肥に入れると発酵途中でエタノールっぽい臭いがします。どういう反応で分解しているんでしょうね。奥が深いです。
あと、マンニトールやグリセリンを入れるとダニが増えます。ダニと言っても人間に害があるやつではなく、おそらく細菌やカビを捕食している種類と思われます。原材料によってフローラが変わるのは興味深い現象ですね。実体顕微鏡が欲しくなります。

静岡

最近、「このブログを読んでいるよ」とお会いした方からよく言われます。繰り言みたいなことを書いているのに熱心に読んでいただいている方もいらっしゃって恐縮です。がんばって書き続けたいと思っています。
昨日は浜松方面へ行ってきました。当社の取引先は静岡県内も多いです。正確に集計しているわけではないですが、多分1/3ぐらいは静岡の仕事だと思います。先日も焼津から引き合いありましたし、掛川からも仕事いただいております。ロットがまとまれば100kmぐらい運搬することも可能になります。
今日は今日で液状の廃棄物をいれる容器の製作のために津島の部品メーカーまで行ってました。毎日毎日移動時間が非常に長いです。
しかし、昨日は打合せをした喫茶店で手帳を忘れて来るという失態をしてしましました。ネット依存症でITリレラシーはまあ低くない(と思っている)自分ですが、スケジュールはどうも紙でないといまいちで手帳が無いと非常に困ります。幸い発見されこちらへ送ってくれるそうです。よかったよかった。

マーヴィン・ゲイ

音楽を聴くのは好きな方です。このごろはJAZZや70年代~80年代のポップ、ロックをよく聞きます。

TOTOとかQUEEN、ビリージョエル等々、JAZZですとビルエバンス他王道路線です。

とはいえ、最近のロックからヒップホップまで聴くので無節操と言えば無節操ですが。

そのなかでも好きでよく聞くアルバムがマーヴィン・ゲイのWhat’s Going Onです。これは本当に名作だと思います。込められたメッセージ、美しいメロディー、完成された演奏、本当に何回聞いても飽きないですね。

アルバムの6番目に入っているMercy Mercy Meっていう曲があります。1曲目のWhat’s Going Onが反戦の歌なら、これは環境に対する憂いを謳っています。

Where did all the blue skies go?

で始まるのですが、この曲が歌われてから40年、今の環境は40年前から改善しているのかなと心配になります。我々の子供の世代ではこの歌の内容が昔話になっていて欲しいものですね。

 


豚肉の味

今日の夕飯はうちのお客さんのG畜産さんの豚肉でした。トンテキにして食べました。
非常に美味しかったです。
エコフィードっていっても幅がありますが、Gさんは非常にこだわってエサをチョイスしています。そのため、肉質がよいです。以前分析してみたのですが、数字で見ても良かったです。エコフィードだから美味しいというわけではないのですが、エコフィードのほうが美味しい肉が出来るポテンシャルを秘めていると言っても良いです。
ところで、エコフィードに携わってから豚肉を見る目が肥えてきました。最近は美味しい肉が見てわかるようになりました。おかげでうちで食べる豚肉はいつも安くて美味しいものばかり。仕事していていい点の1つです。