6次産業化の手法

最近忙しい日々が続いていてブログの更新をまた怠っていました。今日は四国に出張しています。相変わらず出張中しかブログを書く時間が取れない状態です。(その割に飲み会にはよく行っていますがw)

先日、浜松の農商工研究会というところでお話をする機会がありました。

Kimg0306
当社は農業者ではありませんが、三河トコ豚極め隊の活動などを通じて農業生産者のお手伝いをさせて頂いています。そんなようなことをお話ししました。

最近、農商工連携とか6次産業化なんてことがもてはやされていています。農業者が販売加工をおこなっていくことがあまり進んでいかない一番の理由は商取引になれていないことではないかと思います。
三河トコ豚極め隊では畜産農家のお手伝いをしていますが、畜産農家(に限りませんが)は市場(畜産農家ではと畜場)へ持って行きさえすればお金になったわけです。これを自分で販売するためには、問い合わせの電話を受けて、見積もりを出して、サンプルを送って、納品して、請求する・・この一連の流れができなければいけません。普通の商取引では当たり前のことではあるのですが、農家ですとまず「問い合わせの対応」ができないことが多いです。そもそも電話をかけても出なかったり、せっかくホームページがあるのに問い合わせフォームもメールアドレスも書いていない、なんてことはよくあります。

産直に出荷したり朝市に出したり・・ってことはハードルが低いのですが、特にBtoBの取引では対応がきちんとできることが当たり前ですのでハードルが高くなります。肉の場合、生産規模が大きいこともありどうしても販売はBtoBが中心になります。

販売あたって肉が美味しいことはもちろん重要ではありますが、必要条件たる取引の手順ができなければ取引ができません。むしろ、肉の質は並でも取引がきちんとできたら商売が成立するような気もします。

農水省、県etc.で6次産業化のセミナー等々がたくさん行われていますが、実際のところそういう成功事例よりも商取引の練習、たとえば見積書の書き方とかをやったほうが効果的ではないかなと思ったりもします。せっかく良いものを作ってもビジネスの取引ができないがために商売が成立しないってもったいない話です。

ちなみに、セミナー講師とかではこういう話はあんまりしません。講師依頼の趣旨を踏まえてお話しするのを原則としていますが、農家のためを思ったら突っ込んだ話をした方がいいのかもしれませんね。

展示会と決算書の読み方

先週の金曜日、土曜日と地元信金の展示会に出展していました。基本的に出られる展示会には全て参加しています。今年は東京での展示会も含めてすでに4回ほど出展していて、年内にあと3回出店する予定です。そのうち2件は名古屋と東京でしかも期間が長いので準備と出展時の対応が結構大変です。今回の展示会は会社から15分のところで行われたので出展準備も楽です。

Photo

出展すると当然ブースにて対応しなければ行けないのですが、当社は営業として外に出られるのは私1人なので、普通に行くとブースの店番を1人でしないといけません。お客さんが多い展示会だと昼ご飯も食べられなくなってしまいます。今回は信金の担当の方にブースの対応をお願いして、2人で店番をしていました。2人いると昼飯も安心して食べに行くことができ、展示会終わった後の疲労度が全然違います。

そんな中、お客様が途切れたときなどにちょっと雑談をして決算書の話になりました。当社は会計ソフトに自社で記帳しているので、(記帳が終わったら)リアルタイムに月次決算が出るのですが、世の中の中小企業の社長の中には決算書は税務署と銀行に提出するために作るだけで、月次はおろか決算終了後にもろくに見ない人も多くいるってことです。

時々月次の数字を見ていると、使いすぎているお金や売上の変動、利益率の変化なども見えてきますし、キャッシュフローも頭に入ります。現在の経営状態がわかれば次の投資の戦略も考えられます。普段から決算書を見ていなければ今後の方針なんて立てることはできないと思うのですが、数字をみない社長はどうやって判断しているのかが気になります。

と、えらそうなことを書きましたが私も起業するまでは決算書なんてちんぷんかんぷんでした。事業を始めて会計ソフトへの記帳をしてみて初めて決算書というものの仕組みがわかるようになった気がします。
昔と違ってパソコンもソフトも安くなっているので会計ソフトへ自社で記帳するのは簡単になっています。記帳さえすれば仕訳を変えたり実際のお金の動きと比べたりして決算書の仕組みを勉強することができるようになります。私も会計ソフトが無く手書きだったら決算書の読み方がなかなか覚えられなかったのではないかと思います。

にしても、これだけソフトが便利になっているのだから税理士報酬はもっと安くなってもいい気がするんですけど、どうなんでしょね~。記帳のミスさえなければソフトちょっと操作すれば決算書が印刷されて出てくるはずだと思うんですけどね。

生ハムの熟成

先日、三河トコ豚極め隊の活動の一環として、豊根村の廃校で作っていた生ハムの試食を行いました。

去年の11月から熟成を始めたのですが、今年の秋に関係者を集めて試食会を行う予定なのでその前に味見(というか毒味w)をするための試食です。
割と適当なレシピで作りましたので美味しくできているかどうかかなり不安でした。全体にカビも生えていてあまり見た目が良いとは言い難かったのも不安の一因です。

ところが、カビを洗い落とした生ハムはかなり美味しいそうな見た目になりました。鼻を近づけると生ハム独特の芳香がします。ちょっと期待できる感じです。

Ca3i0297

期待に胸を躍らせて切り分けて食べると、これが予想以上に美味しい!生ハムにはかなりうるさいと自負しているのですが、どこに出しても胸を張れそうな美味しさです。

今回表面だけ切ったので実際には中の方までは熟成が進んでいないかもしれませんが、とりあえず今のやり方でおおむね行けそうな感じです。今年の秋はもう少し仕込量を増やしていきたいと思いますので、こうご期待。

水田への堆肥の施用

会社への通勤路は田んぼが広がっています。ちょうど今稲刈りの時期です。このあたりではあいちのかおりとコシヒカリの作付けが多く、今はあいちのかおりの稲刈りが行われています。

当社で作っているゆうきのススメを今年初めて水田に使用してもらいました。一般に有機肥料は水田で使用するのが難しいです。

有機肥料に含まれている窒素成分はそのままでは植物が吸収しにくい有機態の窒素が多く含まれています。土壌の微生物の働きにより施用した有機肥料は徐々に分解され、植物が吸収できる無機態の窒素に変化していきます。水田の場合、この無機化のタイミングが悪いと悪影響が出ます。窒素が過剰に効果を発現すると、稲の倒伏が多くなりまた米のタンパク質含量が増えることにより食味が低下します。

今年使用してもらった水田では当社のゆうきのススメを10aあたり500kg施用しています。ゆうきのススメは窒素が3%程度含まれていますので、10aあたり15kgの窒素供給量です。水田で必要な窒素量は5~8kg程度ですので、それに比べると多くなっています。15kgの窒素が栽培期間中に半分ぐらい無機化すると想定して施用しました。

まだ稲刈りが終わっていないので収量などの結果は出ていませんが、途中まではほぼ順調でした。ただ、先週の台風でやや倒伏が発生してしまいました。対照区の化成肥料区と比較すると倒伏が多かったようです。想定より無機化量が多かったものと思われます。

無機化は土壌の質や微生物量、温度によって大きく変わりますので想定することが難しいです。ベンチスケールの試験もできますが、実際は施用量を少しずつ変化させて確認するのが一番確実です。
そもそも水稲はあまり窒素の要求量が多くありません。ので施肥量がシビアになるという面もあります。

ただ、農業って自然相手なので色々想定がつかない部分が多く難しいです。季節も年に一回しか巡ってこないのでテストも年に一回になりがちです。科学的アプローチでシミュレーションをして実際の試験を補足していくことが重要かと思います。

Kimg0208