おでん

たまには仕事の話以外を。
今日の夕飯はおでんでした。我が家では「おでんは長く煮込んだ方が美味しい」という理念(^_^)の基、長期間にわたり追加投入を繰り返して食べ続けます。食べる→投入→食べるの繰り返しです。今食べているのは年末からのものなので、1ヶ月近く経っている計算です。なお、毎日だと飽きるので、1日おきに食べます。
とは言っても、腐ってはいけませんので毎日火は通しています。パスチャライゼーションの曲線を元に、80度以上になるようにしています。微生物学的な知識が役に立ちますね。なんてえらそうなことを言っていますが、以前温度設定が甘くクリーチャー(おそらく産幕酵母)を発生させて全廃棄になったことがあります・・。
Imgp5643
この巨大な寸胴で煮込んでいます。
もちろん、だんだん味が薄くなったり煮詰まったりするので、そのあたりは適宜調味料を追加しています。美味しいおでんを作るためには味醂も醤油もいいものを使わないとダメですね。味醂は本場の三河味醂の愛桜3年熟成を使用しています。
Imgp5641
今回はウズラの卵も入れてみました。この卵はお客様でもある豊橋養鶉(ようじゅん)農協のものです。実はおでんにウズラ卵を入れるのは初めてですが、濃厚で鶏卵とは違った味わいがありますね。
さすがに1月経つとそろそろ雑味が出てくるので、おでんとしては終了する予定です。が、この煮汁は煮物に再利用します。たくさんのエキス分が出ているので、ものすごい旨味ですよ。

有機肥料とpH

最近はエコフィードの話が多かったので、たまには肥料のことも書いてみます。
この前、当社の肥料を使ってもらっている友人から、畑のpHが下がっているという連絡がありました。一般的に、有機肥料はpHが下がりにくいですが、当社の肥料は化成肥料並にpHが下がりやすい傾向があります。名古屋大学附属農場で試験していても、そういう結果が出ています。
当社の肥料は、原料として有機汚泥を利用しています。「汚」泥というと印象が悪いですが、排水処理からできた微生物の菌体を脱水したものです。当社の原料は食品コンビナートからでてきた排水を微生物処理した際に発生したものです。
排水処理では、微生物の菌体が水の中にたくさん泳いでいる状態(活性汚泥と言います)です。これを脱水するのですが、微生物の菌体は粘りがあるので、脱水しにくい状態です。これを脱水機で絞るために凝集剤という薬を使用します。当社の原料はこの凝集剤に硫酸鉄を使っています。詳しい原理は説明が難しいですが、鉄イオンにより電化を中和することにより固まりができやすくなるので水が分離していきます。
で、微生物の菌体と鉄が混ざったものを絞ったのが脱水汚泥となるわけですが、このときに硫酸イオンも一緒に入ってきてしまいます。硫酸イオンは嫌気的条件下では硫化水素や硫化鉄になりますが、好気的条件、つまり堆肥を仕込むと硫酸イオンになります。これがpHを下げる元となります。
一般的な化成肥料では硫安(硫酸アンモニウム)が窒素肥料として利用されています。これが同様にpHを下げる働きをしています。また、有機肥料ではさまざまなタンパク質などの有機物質が含まれており、これが緩衝能を持つためpHが下がりにくいわけです。
当社の肥料はもともと有機肥料の割には有機物含量も少なく、また化成肥料よりも施肥量が多くなりがちなためこのようなことが起きてしまったわけです。これを解消するためには石灰などのアルカリ資材を投入すればいいのですが、土壌によって緩衝能がちがうため、必要な石灰量も異なります。標準的な施用量で反応を見て施用量を調整していく必要があります。
今回の一件から、土壌の分析の必要性を改めて感じました。窒素量などは植物の生育を見ていたらだいたいわかりますが、pHは見ただけではわかりませんし、pHの変化によりそ土壌からのミネラル類の供給量が変わりそこから要素欠乏になったりします。簡単に分析できるので、しっかり測定を行っていくことが重要ですね。

エコフィードの普及とハンドリング

1月は泊まりの出張予定がないのですこし余裕がある毎日です。ですが、作成しなければ行けない資料やプレゼンデータが色々あるので会社にいる割にはばたばたしています。最近は畜産農家からも新規の問い合わせが多くなってきており、その対応にも追われています。
配合飼料メーカーや農協、畜産農家の方々と話していると、やはり昨今の飼料価格の高値推移に対し危機感を持たれています。これだけの円高で今の水準ですので、為替が振れたらその影響は計り知れないものがあります。今のように日本の畜産が海外の輸入穀物に依存するようになったのはここ数十年に過ぎないわけで、もしかすると今までのような海外のトウモロコシを使った畜産ははうたかたの夢のように消え去る可能性も否定できない状況です。そのような背景もあり、当社への問い合わせが増えているのだと思います。
ただ、農林水産省はエコフィードを利用して飼料の自給をはかるつもりのようですが、正直言ってエコフィードの利用にはさまざまなハードルがあり、そんなに簡単に進むことはないと思います。いろいろな「施策」が行われ補助金が投じられていますが、そんな施策よりトウモロコシの価格が上昇することがなによりのインセンティブになると思います。ただ、エコフィードがもっと普及していくためには相当の価格上昇がなければ状況は大きく変わらないでしょう。
 
エコフィードの普及を阻害している要因の1つに、ハンドリングの悪さがあります。今の畜産農家は多くは飼料を自動的にパイプを使って供給するシステムを使用しています。水分が多かったり、粘性が高いと仮に配合飼料と混合してもうまくエサを送ることができなかったりします。
当社の取り扱っているものの1つにバームクーヘンを乾燥したものがあるのですが、乾燥しているにもかかわらず配合飼料と混合してタンクに入れたところブリッジを起こして詰まってしまったことがあります。
自動給餌の仕組みは便利なものですが、多種多様なエコフィードを利用するには障害になります。これを回避するためにはエサを手でやればいいのですが規模が大きくなると手でやると言っても大変な労力です。(だからこそ自動給餌というシステムがあるわけですが)
今まで配合飼料を使用していた畜産農家がエコフィードを利用しようとして、配合飼料に少し混ぜて使う・・と言うケースはよくあります。ですが、これは手間がかかる割にはコストの削減効果が少ないため結局使用を断念してしまうケースがよくあります。エコフィードを使うなら、せめて50%、できれば60~70%程度はエコフィードを使用しなければ効果が上がらないことが多いです。ある程度人員を確保して手間をかけてエコフィードを使用する体制を作らなければうまくいきません。当然、それぐらいの使用割合になるときちんと配合設計を行わなければいけない訳です。
中途半端にエコフィードを使用して、手間はかかる、コストは下がらない、成績は落ちるという三重苦では当然普及は進みません。
今はTPPの問題などもあり先行きが非常に不透明ですが、穀物を始めとした資源高が継続するのは間違いないです。そんな時代に畜産や農業はどうあるべきかを考えていかなければいけない時期に来ているのは確かです。今までのやり方をドラスティックに変えていかなければ持続不可能な状態が来るときも近いと思います。

エコフィードと堆肥の関係

年末から煩っていた風邪がようやくだいたい治りました。約10日間、かなりしつこい風邪でした。一番辛かったのは臭いが全くわからなくなっていたこと。食べ物が美味しくなかったです(+_+)
当社では肥料と飼料の製造を行っています。もともと学生自体は農学科の肥料系の研究室を出ていますので、専門は肥料ですが図らずともエサも扱うことになりました。でも、飼料と肥料って似ている部分が結構あります。植物の栄養分と、動物の栄養分という違いはありますが、窒素系の動態が重要なのは同じですし、分析方法も同じものが結構あります。役所の管轄も旧の肥飼料検査所、現在の農林水産消費安全技術センター(FAMIC)です。タンパク質が土壌中で分解してアンモニアや硝酸になっていくように、動物はタンパク質を消化して吸収していきます。そんなこんなで割と取っつきやすかったのは確かです。
 
ところで、エコフィードは様々なメリットがあるのですが、いくつかの欠点も当然あります。大きな欠点の1つに養豚の場合、堆肥の発酵が悪くなるとことがあげられます。そんな論文とか報告を見たことがあるわけでありませんが、当社のお客様の事例を見ている限り多分間違いないと思います。
エコフィードはパンだったり、お菓子のくずだったり、ジャガイモの皮だったり、小麦粉だったりと熱がかけてあったり粉末になっているものがほとんどです。このため、非常に消化率がよくなります。以前、愛知県の試験場での実験でも糞量がかなり減少していました。
一般的な配合飼料では、トウモロコシが多く、皮などの難消化物は消化吸収できず糞にそのまま出てきます。これらのセルロース、リグニン類が糞に入っていると、発酵の基質として利用され、温度が上がりやすくなります。また、繊維系のものが含まれることにより、堆肥の空隙率が高くなり、発酵されやすくなるわけです。
また、エコフィード利用のためにリキッドフィーディングを採用するケースも多いですが、リキッドフィーディングでは尿量が増えるため、糞に混合されて水分量が上がりやすくなります。このため堆肥の発酵が悪く、尿にも糞が混ざりやすいため浄化槽の調子も悪くなる傾向にあります。
可消化率がよいことは飼料としては良いことなのですが、思わぬ弊害があると言うことですね。エコフィードを扱っていて堆肥の知識が役に立つのは、この2つの分野に携わっていたからだからかなと思います。仕事でこんな風に飼料と肥料が結びつくとは予想外でしたが。
最近、当社では堆肥の発酵促進、水分調整材も販売しています。これは、油分をヤシ殻に吸着させたもので、水分をよく吸い、カロリー源ともなるという優れものです。少し混合すると驚くほど品温が上がります。エサを売るだけではなく、トータルでお客様サポートすることを目標としています。
もちろん、お客様と一緒に三河トコ豚極め隊の活動も継続して実施していますよ。

名古屋大学附属農場での連用試験

今日は恒例の名古屋大学附属農場での作業がありました。30年にわたって連用試験を行っている圃場での収量調査です。当社の肥料も(無理にお願いして)試験区を設けて頂いていますので毎回作業に参加しています。
いつもはさらっと写真を載せるだけなのですが、最近知り合った北海道のリープス鈴木社長のブログが技術的な話も多く勉強になることに感銘を受けたので、私も今後はちょっとだけ詳しく書くようにしてみようかと思います。
 
名古屋大学附属農場は愛知県の東郷町にあります。名古屋の東部に位置し、一帯は小高い丘がある丘陵地帯です。冬の気温は名古屋よりやや低く、氷点下3度ぐらいまで下がることもあります。夏は逆に名古屋より暑いです。面積はおよそ28haあり、水田、果樹園、温室、畑地、採草地、放牧牧草地と様々な圃場があります。研究のための生産だけではなく、生産物の販売も行っています。私の研究室もこの農場の中にあり、4年生の1年間は毎日通っていました。
Imgp5508

農場の風景。写真は実験用の山羊です。

連用圃場は同じ肥料を長期間施用することによる影響を見る試験を行っている畑です。当社の実験区の他に、厩肥多用区(20t/10a)、慣行区(厩肥2t/10a+化成肥料)、化成肥料区、無肥区、その他何種類かの試験区があります。この厩肥多用区の施用量は一般的な堆肥施用量の10倍ぐらいのレベルです。
Imgp5473
連用圃全景

それぞれの区画は1aあり、畝が2つたてられています。畝はマルチされており、それぞれの畝に千鳥で作物(今作はハクサイ)が40本×2列植えてあります。今回はこのハクサイの収量を調査しました。
ぱっと見た感じでも厩肥多用区が一番生育がいいのがわかります。当社の処理区はだいたいその次ぐらい、慣行区よりは良さそうな感じに見えます。
Imgp5477
こちらが厩肥多用区

Imgp5478
こちらが当社の「ゆうきのススメ」実験区

ちなみに、無肥料区は当然ながら非常に生育が悪いです。結球しないのでハクサイに見えません。
Imgp5474
無肥料区。ロゼットみたいになっています

生育調査はこの処理区毎に上位20個体をサンプリングし、重量を測定していきます。今回は学生さんを含めて30人ほどで作業を行いました。
Imgp5480
生育試験の結果は現在まとめ中ですが、だいたい見た目が外れることはありません。サンプリング方法が割に適当な気がするのですが、いつも同じ傾向になっているところをみると実は適切なサンプリングなのかもしれないと感心します。
生育調査した後の土壌を見ると、処理区毎に見た目や触感に大きな差があることがわかります。
Imgp5491
一番手前が厩肥多用区ですが、色が濃いのがわかりますか?歩くとふかふかになっているのに驚きます。もともと粘土が多い黄色い土なのですが、ほとんど黒ボク土のようになっています。もう少し拡大してみると・・
Imgp5484
これが厩肥多用区。いかにも”団粒が形成されている土”といった感じです。
Imgp5485
ちょっとわかりにくいですが、化成肥料区は色も黄色く粘土鉱物がそのまま残っている感じです。
そして、当社の肥料の処理区は
Imgp5490
見た目は厩肥多用区と化成肥料区の中間ぐらいの感じです。分析すると有機物の量が本当に中間なので、見た目に違わないですね。ちなみに、白いのはハクサイの細根です。当社の処理区は実験開始して4年目ですが、割と差が出てきました。
にしても、やはり肥料は長期間連用してみないと結果が出ないですね。
収量調査の後は収穫したハクサイで鍋です。このとき、大学の先生方といろいろお話しするのが非常に勉強になります。
やっぱり、土壌肥料の世界は奥が深いですね。
Imgp5502
おまけ:農場の牛(黒毛和牛)です。牛の舌って伸びるんですよね~。私が学生の頃(もう15年以上前!)は乳牛を飼っていて搾乳もしていたのですが、今は肉牛だけです。
最後になりましたが、今日の作業にお付き合い頂いた三河ミクロン渡辺さん、いつもありがとうございます。多謝。

今年一年ありがとうございました。

大晦日の今日はお休みを頂いてちょっとのんびりできました。12月決算なので、今日は決算日です。おかげさまでなんとか年を越すとことができました。
今年はいろいろと新しい出会いもあり、新しいお客様、取引先も増えました。記憶力が乏しい私はお会いした人を忘れて同じ人に何回も名刺を渡そうとすることがたびたびありました。来年は記憶力を増強したいものです。
年の瀬の最後に嬉しいことがありました。今年新しくお取引が始まったお客様からお歳暮を頂きました。
Imgp5471

アイスバインです。美味しく頂きました。

お客様からお歳暮もらうなんて思いがけず驚きました。単に飼料を販売するだけではなく、いろいろとお手伝いさせて頂いたこと喜んで頂いたようです。本当に嬉しい限りです。
 
私は環成経というグリーンビジネス勉強会に参加していますが、その中に「五方よし」というテーマがあります。これは近江商人の三方よしを発展させたもので、「売り手よし」、「買い手よし」、「世間よし」の「三方よし」に加えて、「働き手よし」と「自然よし」を含めたものです。なかなか五方全てを向くのは難しくあることもありますが、今回のお歳暮はお客様が喜んでもらえるようにがんばってきたことが、少しは実を結んできてきているのだとしたら幸いです。
まだまだ小さな会社ですが、来年は今年以上に皆様のお役に立てるようにがんばりたいと思っています。来年もよろしくお願い致します。

リサイクルループの話

年末も押し迫ってきましたが、まだまだ仕事です。
今日はリサイクルループについてちょっと思うところをそこはかとなく書きつくります。
当社のような食品リサイクル業をしていると、リサイクルループ構築に関する話題がよく出てきます。リサイクルループと言っても、リサイクルに興味がない方にはなかなかなじみがないみたいですので簡単に言うと、廃棄物からできた製品が廃棄物を出したところで製品として利用されると言うことです。
例えば、食品スーパーから排出された食品残さを利用して豚を育て、その豚肉をスーパーで再び販売する。ホテルから出た生ゴミを堆肥にして野菜を育て、育てた野菜を再びホテルで提供する・・そんな取り組みのことです。食品リサイクルを実施しているところではあちこちこのリサイクルループを構築した例があります。食品リサイクル法では、このリサイクルループを「再生利用事業計画」として認定しており、現在全国で数十箇所の取り組みがすでに認定されています。→農水省のサイト
当社でも地元のホテルから排出される生ゴミのリサイクルのお手伝いをしています。このホテルでは飼料、堆肥両方の取り組みを行っています。
 
と、言うことなんですが正直言ってあんまりリサイクルループって好きでは無いです。そもそも、何故リサイクルループを作らなければいけないのかと言うと、リサイクルループを作らなければリサイクル品の利用が進まないからです。食品残さから作った堆肥や飼料はきちんと作れば非常に品質が高いものができ、バージン原料から作ったものよりも価値が高いものになります。しかし、一歩間違うとリサイクル品は品質が悪くなってしまいます。そういった品質が悪いものであってもリサイクルループを構築すれば利用されるわけですが、本当に品質が高ければリサイクルループとは関係なしに製品は販売されていくわけです。
例えば、鉄やアルミのスクラップ、古紙などは日本では非常にリサイクルが進んでいますが、リサイクルループを謳うことはほとんどありません。それでもスクラップも古紙も市場が形成されきちんとリサイクル品が取引されています。
食品リサイクルでリサイクルループが行われる例として、事業系一般廃棄物と呼ばれる小売店舗や飲食店からの食品廃棄物があります。これらの廃棄物は成分が安定しなかったり異物が多かったりするため、リサイクルすることが難しいケースもあります。でも、小売店や飲食店などはリサイクルループが作りやすいためこれらの廃棄物を受け入れた方がリサイクル製品が販売しやすくなるケースもあります。つまり、リサイクル品を農家が受け入れると農業生産物の販売が進むため、品質が低下しても農家には売りやすくなるということです。なんか矛盾があります。
と、リサイクルループに対して否定的なことを書きましたが、リサイクルループ自体を否定するわけではありません。当社が目指しているのは、よい品質のリサイクル品を作って、きちんと評価してもらうことです。その上でリサイクルループを作るようにしていきたいと思います。
お客さんのところの豚肉や野菜を食べて本当に美味しかったとき、うちの飼料や肥料が役に立っているかと思うととても感慨深いものがあります。リサイクルループとはちょっと違いますが、できあがった物が帰ってくるのは本当に嬉しいです。リサイクルの成果が見えると仕事の励みになりますね。
Ca3i0230
当社のお客様、田原ポークのトンカツです。田原の道の駅、めっくんはうすで食べられます。

自然農法と肥料

最近、有機農業カルチャースクールの講師をしたりする機会もあり、様々な有機栽培についてお話を聞いたり、見学したりすることが多くありました。
有機栽培といっても幅広くあり、二つとして同じ方法がないです。JASの有機認定をとっているかどうかもありますが、有機認定をとっていなくても有機肥料を活用して栽培されている農家もたくさんあります。有機肥料も堆肥主体だったり、ぼかしを活用したり、微生物資材を多用したりと幅が広いです。また、最近は有機栽培だけではなく、自然農法をしている農家も多くなってきています。
自然農法といってもこれもまた幅が広く、不耕起無施肥からある程度耕起する農業までいろいろあります。でも、肥料が専攻の身としては自然農法には否定的な立場です。一言で言うと、「別に肥料をやってもいいじゃないか、耕したっていいじゃないか」というのが私の主張です。
現代の日本は飽食の時代であり、食べ物はそこら中にあふれています。しかし、人類の歴史をひもとくと、畑を耕し肥料をやることによって生産力が増え、これだけの世界の人口を養うことができるようになってきたわけです。農機具が鉄器になり収量が増え、メソポタミアやエジプトでは川の氾濫で肥料が供給されてきました。
今でも多くの発展途上国では肥料が足りないため食料の生産性が低い状態です。そんななかで、肥料をやらず生産量が低いレベルになっているのは、豊かな日本の傲慢であるような気がしてなりません。
基本的には農業、施肥は物質収支の考え方で成り立っています。収穫物を持ち出しているわけですので、その分の元素を補給しなければ必ず足りなくなります。もちろん、雨や大気から補給できる元素もありますが、物質収支がマイナスでしたら何時かは必ず不足します。だから、私は「奇跡の○○」ものは信用できません。無肥料栽培であっても継続的に収量が確保できている場合、かならず何らかの形で補給されているわけであり、「常識外れ」であっても「奇跡」はありえないです。イエスキリストでもなんでも、無から有は生まれませんので。
もっとも、自然栽培であっても結構落ち葉や草を耕地へ投入している場合もあります。草や落ち葉は立派な肥料です。肥料はなんぞやというところから始めなければ自然栽培の是非を問うこともできないわけですが。
 
愛知県田原市に野田村というところがあります。江戸時代にここで肥料を巡って紛争がありました。隣の赤羽根村と山の入会地の所有権を巡って争ったというものですが、これは入会地の草をとりあっていたのです。肥料の供給が限られていた江戸時代では草や柴であっても非常に重要な資源であり、流血の事態になるほどだったわけです。かってはそこまで求められていた肥料を否定するのはどうも納得がいかないところです。
参考ページ:http://roadsite.road.jp/history/soudou/soudou-tahara.html
もちろん、限りある資源である肥料を過剰使用したり浪費することは好ましくないのは言うまでもありませんが、現代日本では循環資源となる廃棄物がたくさんあります。こういった資源を有効活用することは環境保全にもつながりますし、コストも抑えることができます。
ま、こういう主張は当社の仕事が肥料を作っている・・という一面もありますが、それ以前に農学部の血が騒ぐという面も無きにしも非ずです。また、肥料を使って立派に育てた作物は自然栽培の作物とくらべて遜色ないどころか、美味しいと思いますし。

アースカフェプロジェクト

北海道出張等々がありブログ更新が滞っていました。出張中に書くつもりだったのですが、出張中は今度導入するリキッドフィーディング施設の図面チェックに追われていました。施設の設計もようやく固まってきてすこしホッとしています。
今回の北海道出張はいろいろと予定がてんこ盛りでしたが、一番の目的はアースカフェプロジェクトの忘年会に参加することでした。アースカフェプロジェクトとはなんぞやって言うのは説明が難しいのでリンクを見て頂ければと思いますが、簡単に言うと持続可能農業を探求する集まり・・でしょうか。
忘年会は帯広で行われましたが、当日は冬型の気圧配置が強まりかなりの雪模様でした。
Ca3i0204

帯広のホテルから

 
忘年会のメンバーは、大学の先生、耕種農家、畜産農家、コンサル、etcととてもバラエティーに富んで、そして農業に対し真摯に対峙しているかたばかりでした。とても有意義な時間を過ごしました。
TPPだけではなく、日本の農業は大きな岐路に立っているのは間違いないです。農業に関連する仕事をしていると、今の農業が非常に資源多投入であることを痛感します。当社の仕事はローインプットでサステイナブルな農業に寄与していることは確かですが、ハッキリ言って大勢を変えるにはあまりにも無力です。でも、できることを続けていきたいと思っています。
Ca3i0202
最後になりましたが、今回の忘年会をお誘い頂いたリープスの鈴木さん、バイオマスソリューションズの藤本さん、そのほかお会いした皆さんに感謝致します。ありがとうございましたm(__)m