豚肉の脂肪酸組成

この頃はすっかり仕事が何かわからなくなってきていますが、本業は一応食品リサイクル業です。この頃は本業も忙しくなってきていますので、アルバイトの方々にもがんばってもらっています。問題は工場が手狭になってきているということです。エサは単価が安いのでその分量が多くかさばります。

そのエサによって豚の肉質は大きく変わります。農協での共同研究の結果を見ると、エサを変えるとてきめんに効きます。特に、脂の質が変わります。

「脂」というのは脂肪酸グリセリンエステル、つまり脂肪酸とグリセリンがくっついたものです。その脂肪酸の種類により油の性状が決められます。

豚は体内で脂肪酸合成を行います。でも、食べるエサに脂肪酸が多く含まれていると、摂取した脂肪酸が体内に蓄積します。一般的に配合飼料はトウモロコシを主体に作られています。トウモロコシには数%程度の油が含まれています。この油はリノール酸が中心です。このため、トウモロコシを多く含む飼料を食べさせると豚の脂肪酸に含まれるリノール酸含量が多くなります。

また、おからや豆腐は大豆製品であり、大豆には相当量の油が含まれており、これもリノール酸の割合が多いです。リノール酸は多価不飽和脂肪酸であり、融点が低いです。ですので、おからなどを飼料に多く混ぜると豚の脂肪融点が下がります。

もともと、豚は牛と比べて脂肪の融点が低いです。これが更に下がると扱いにくいこともあり肉屋さんから敬遠されてしまい、市場価格が下がってしまいます。

一方、オレイン酸を多く含むエサを与えると豚の脂肪中のオレイン酸含量が高くなります。また、エサに脂肪が少ない場合は、豚は体内でデンプンからオレイン酸を合成します。オレイン酸が多く含まれる豚肉は官能試験で高い評価を示すことが知られています。イベリコ豚が評価高いのはそれなりに理由がある訳です。

 

農協での試験やお客さんのデータを見ていると、エサの種類によってリノール酸含量は5%~15%、オレイン酸含量は35~50%ぐらいの範囲で変わります。同じ農場でもエサ変えたら確実に数値に反映されるので感心しますね。

放射能と統計処理

今日はちょっと堅い話ということで、原発の放射能のことについて。地震による原発事故については周知の通りですが、Twitterとか雑誌の記事を見ていると「放射能汚染が心配だ」と言うようなものをよく見かけます。心配なのはよくわかるのですが、放射能の影響についての考え方がちょっと不十分なものを見るので、理系エンジニアとして解説してみます。

まず、放射能の影響についての基本的な考え方です。放射能によって髪が抜けたり、嘔吐したりっていう症状がすぐに出る値が250mSvの被曝です。で、今回は原発の作業員以外にこの値に達するようなことはなさそうなので、問題なのはガンになる可能性が上がると言う点です。ここの部分、統計的な手法の考え方が統計学の知識がないと非常にわかりにくいようで、そのために誤解が起きているように思います。例えば、東大の中川教授が書いているブログなどではわかりやすく放射能の知識について書かれていますが、残念ながらこの統計処理の考え方については詳しく触れられていません。ので、すこし統計処理について説明してみたいと思います。

 

まず、そもそもなんですが普通に暮らしていても人間はガンになる訳です。ガンになったとき、このガンが放射能の影響によるガンだと断定できれば簡単なのですが、そういう訳にはいきません。タバコの影響なのか、酒のせいか、それとも放射能の影響なのかがわからない訳です。じゃあ、どうして放射能の影響を見積もるのかというと、放射能の影響があった人とそうでない人を比べてどれくらいガンが増えているかを比較する訳です。

これは、タバコの影響の評価でも同じです。タバコの影響を評価するためには、たばこを吸う人、吸わない人をグループでわけます。それぞれ追跡していき、どれぐらいガンが発生したか、それで評価を行う訳です。ところが、ここで問題があります。その影響を評価するための人数が少ないと評価できません。たとえば、ここにたばこを吸う人、たばこを吸わない人が1人ずついるとします。この2人を追跡調査をしたところ、たばこを吸う人はガンにならず、たばこを吸わない人はガンになりました。じゃあ、たばこはガンに影響がないといってもいいのか・・というとそういう訳ではなりません。たばこを吸う人はたまたまガンにならなく、たばこを吸わない人はたまたまガンになっただけなのかもしれません。じゃあ、たまたまじゃないと証明するためにはどうしたらいいのか、というとここで統計処理が出てくる訳です。

統計処理をするためにはある程度のサンプル数が必要です。たくさんのサンプルがあれば、「たまたま」の影響を排除できる訳です。たとえば、たばこ吸うと肺がんになる確立は男性で約4倍と言われています。日本人男性が一生のうち肺がんで死ぬ確立は6%、喫煙率は4割とすると、たばこを吸っている人が肺がんで死ぬ確立が
だいたい
4.4%、たばこを吸わない人は1.6%ということになります。これぐらいの確立なので、たとえばサンプル数が100人とかだと、「たまたま」たばこを吸わない人が2人ぐらい余分に肺がんで死んでしまったらたばこによる影響が無いと判定されてしまいます。

統計処理とは、この偶発的な影響がどれくらいあるかを数値で把握し、その影響を見込んでもたしかに影響があるかどうかを判定します。で、統計処理をした結果、たばこは間違いなくガンに影響があると判断された訳です。具体的なデータがないので想像に過ぎませんが、たぶんたばこの影響を確定するためにはすくなくとも数千~数万程度のサンプル数が必要なんじゃないかと思われます。

ところが、この統計処理にも問題があります。サンプリングをどう行うかということです。ガンに影響をする因子はいくつもあり、それらを排除しなければ誤った判定をしてしまうと言うことです。たとえば先の肺がんとたばこ。たばこを吸う人がもしかすると酒をよく飲み、その酒のせいでガンが増えるとすると、たばこと肺がんの因果関係がはっきりとわからないことになってしまいます。「たばこを吸い健康的な食生活を送っている人」と「たばこを吸わないけど食生活が乱れている人」を比較したらなにが影響しているかわからなくなります。
また、国が違えば食生活が大きく異なるため、その影響が大きくなりますので国をまたいだ比較はできません。

 

で、いよいよ本題の放射能の影響ですが、さまざまな調査を見てると結局のところ「低レベルの放射線量での影響はよくわからん」というのが結論のようです。ある程度以上の放射線によりガンになることははっきりしています。ところが、そのレベルを少しずつ落としてくと、だんだんガンになる確立が下がってきます。数百mSvのレベルになってくると、あまりにガンになる確率が下がるためその影響がはっきりとしなくなってきて統計処理を行っても「誤差範囲」になってきてしまう訳です。たとえば、ガンになる確率が0.1%増加だとすると1000人に1人。ちょっとしたことで誤差になってしまいます。

ので、ある程度以上の被曝した人、つまり統計的にはっきりとした結果が出た人から類推しているに過ぎない訳です。

また、放射能の影響の難しい点は、過去のデータが少ないという点です。たばこは豊富に検体がありますが、放射能の影響はデータがそんなにある訳でないですし、今回の事故のように長期にわたって放射線の影響を受けるというケースも少ない訳です。 放射線にさらされた人とできるだけ同じ条件で放射能の影響を受けていないグループをきちんと追跡調査できないとなんとも影響評価ができない訳です。

そもそも、日本は高齢化の影響もありガン患者が増えています。福島でガン患者が増えたとしても、それが原発のせいなのか、年寄りが増えたせいなのかを他地域と比較していかなければわかりません。

ただ、ほぼまちがいないのは今の放射線レベルでしたら、少なくとも避難地域外で統計的に処理をして差が出ることはありません。チェルノブイリの事故でも統計的に処理をして差が出ているのは小児ガンだけで、「ガン患者が何万人」というのは、これぐらいの放射能汚染があったから理論的にはこれぐらい増えているはずという数値だけで、実際に比較データがあるわけではないのです。

私が不思議に思うのは、間違いなく統計的にガンに寄与することが証明されているたばこ、野菜不足、運動不足、その他諸々に気をつけていない人が統計的に証明できないレベルの放射能を恐れていることです。「飛行機が怖いから車にしか乗らない」って言っているようなものです。今のレベルでは、放射能が怖いと思うストレスの方が発がん性を高めるぐらいだと思いますね。

先日も週刊誌を見ていたら、「原発作業員が白血病で死んだから放射能が怖い」みたいなことが書いてありました。何度も言うように、一人がガンになったからと言って影響があるとは言えません。こういう記事を平気で書くような週刊誌は全く信用ならないと思います。「うちのオヤジはヘビースモーカーだけど老衰で死んだからたばことガンは関係ないんだ」って言うのと一緒ですね。

 

なお、最後に補足すると、私は基本的に原発には懐疑的な立場です。今回の事故影響に関しては心配するほどではないと思っていますが、事故の可能性やコスト面については疑義がいろいろあります。このあたりはまた機会あれば書きたいと思っています。

名大農場での作業

今日は暑くなりました。4月はなんか寒い日が続いたので、ようやく春本番になった気がします。

 

昨日は名大農場の連用圃場での作業でした。連用圃場というのは、同じ肥料を長期間つづけて施用してその影響を見るという試験をしている畑です。年に2作、夏はトウモロコシ、冬は白菜を作付けしています。今回はトウモロコシの定植作業です。学生がいつになくたくさん来てとても賑やかでした。今回は三河ミクロンの渡辺さんとベジモの小林さんに手伝いに来てもらいました。感謝です。

Imgp4665

40人ほどで作業です。学生は軽装が多いですね。軍手していないで女の子が土いじりしていると手が荒れるんじゃないかと心配になりますね。よけいなおせわか。

Imgp4664

当社の肥料「ゆうきのススメ」実験区です。3年ほど経ってだいぶ土の色が変わり土が軟らかくなってきたように思います。有機物の施用により団粒構造が形成されてきています。

Imgp4666

トウモロコシです。3カ月後収穫予定。

実験結果が楽しみです。

帰省と中小企業の資本

今日は連休の中日ですが、当社は営業をしています。昨日までの3連休も営業していました。ただ、私はお休みを頂いて九州は佐賀に帰省していました。
今回は現場をアルバイトに任せて休みを取りました。現場をがんばってくれたアルバイトに感謝です。とくにトラブル無く3日間過ぎたようですが、最近仕事が忙しくなっているので来年からは5月の連休に帰省するのは難しいかなと思っています。

短い帰省でしたが、たくさん飲みに行きました。九州の人は本当に酒が強い人が多く、まともにつきあって飲んでいるとかなり大変なことになります。今回は比較的抑制して飲みましたが、それでもちょっと飲み過ぎた気がします。そのうち1回は中学時代の同級生2人と飲みに行きました。 2人とも実家を継いでいる経営者ですので、やっぱり経営の話になります。中小企業(うちの会社は零細企業ですが・・)の苦労はどこも同じですね~。

 

中小企業、とくにベンチャー企業で苦労するのは資本の調達です。日本は一応資本主義社会と言うことになっていますが、中小企業では株式はおおむね創業者一族がもっており、株式で資本を調達している訳ではなく借金で資本を調達しているケースが多いです。資本主義というか、借金主義になっています。昔からやっている産廃業者などは内部留保と借入金で資本を充当して、売上が10億あっても資本金が300万なんてこともあります。

資本を借入金でまかなうためには担保が必要です。日本の銀行からお金を借りるときに銀行が審査するのは担保額の算定であり、会社の成長性が見込まれるとしても担保がなければお金は借りられません。また、借金は代表者の連帯保証は必須ですので、会社が倒産すると代表者の個人資産も全て持って行かれることになります。「有限」会社や「株式」会社は本来出資範囲において責任を負うことになっているのですが、実質的には無限責任がある訳です。

ベンチャーキャピタルなどもありますが、株式上場が前提の投資がほとんどですので、上場の見込みが少なければ出資もあり得ません。

 

つまり、新しい事業を始めるに当たって資本が必要でも担保が用意できなければお金を用意できないと言うことです。ですので、日本のベンチャーは設備投資が必要な産業は少なく、投資が少なくてすむITが多くなる訳です。

海外では市民が市井の零細企業に出資するというスタイルがあると聞いています。日本でも直接金融がもっと普通になる日が来ないと、ベンチャーを育てて行くことは難しいと思いますね。

連休中の仕事

世間は連休に入りましたが、お客さんが仕事していることが多く休みが少ない当社です。連休初日の29日も仕事でした。

この日は朝から大忙しでした。朝からギ酸の希釈作業をして、その後は実験圃場まで出かけました。高速に乗ろうとしたら大渋滞です。会社の周りの高速、休みの日は激しく混雑します。諦めて額田を抜ける山道を抜けて豊田まで抜け、そこから高速に乗り長久手まで。畑で畝立てをしました。

次は岐阜(美濃加茂)のお客さんのところまで行き打合せ。

打合せ終了後、とんぼ返りして豊川まで戻り、全国食品リサイクル登録再生利用事業者事務連絡会(長い名前です~)の松岡さんを駅までお迎えに行き、当社案内。その後一緒に飲みに行きました。昼間の疲れがあり、飲んでいたらやたら眠くて朦朧としていました・・。すみません、松岡さん。

 

というわけで、実験圃場の様子です。

Imgp4474

春菊の花が咲きました。食べられて花も綺麗で一石二鳥。

Imgp4476

ジャガイモも
植付けが遅かったですが大きくなってきました。

Imgp4479

そら豆も少しずつ大きく。ナナホシテントウの幼虫ががんばっています。おかげでほとんどアブラムシいません。テントウムシの幼虫、見た目はちょっとアレですが、観察していると楽しいですね。

ポークカレーの開発

今日もなんか肌寒い一日でした。今日は同業のエコフィード製造事業者の所へ行って意見交換。産廃業界やエコフィード業界、飼料業界それぞれ横のつながりが結構あります。よそから見るとちょっと不思議な感じですが。

 

昨日は田原ポークの群類畜産さんのところへ行ってきました。エコフィードを買ってもらっているのですが、昨日はあまりエサの話をせずに、今「三河トコ豚極め隊」として開発を行っているポークカレーについて打合せをしていました。

正直言って、最初は「カレーなんて」ってちょっと思っていました。あんまり売れるような気もしなかったですし、そもそも私はカレーがあまり好きでないのでw カレーが好きでないというか、日本のカレー(給食で出るようなカレーや、ココイチ、ボンカレーなど)があまり好きでないんですよね。インドカレーやタイカレーは大好物ですが。

でも、打合せをしているうちに俄然盛り上がってきました。
先日試食会があって、いろいろなアイデアがでました。
商品化のプロセスって面白いですね。群類畜産鈴木さんの「新しい三河名物を作る」という熱い思いに応えていきたいと思っています。

 

とりあえず、がんばって良い商品を創り上げていきたいと思っています。しかし、最近自分の仕事がなんなのかよくわからなくなってきました[E:sweat02]ま、お客さんがみんな幸せになればそれでいいんですけどね。

乾燥機壊れる

今日はなんか変な天気でした。晴れていると思ったら急に雨が降ってきて、その後急に寒くなりました。いまは暖房つけています。にしてもホントに今年はいつまでも寒い日が続きますね。

昨日は日曜日でしたがお客さんの所へ行ったりして仕事していました。朝、会社へ行くとどうも様子が変。最近導入した新しい(中古の)乾燥機が動いていないです。昨日は予定も色々あったのでそのままにして、今日修理に取りかかってみました。

乾燥機に送風機が付いているのですが、そのファンが動いてない様子。どうも軸がぶれているようです。とりあえず分解してみることに。分解すると、どうもベアリングにがたが来ている様子。ベアリングの抜き取りをします。最近プーリー抜きを買っておいてよかったです。順番に外してベアリングを外しました。会社の近所にある工具屋へベアリングを買いに走ります。

ただ、分解するのは得意ですが、組み立てるのは苦手だったりします。いざ組立しようとするとどうも部品が上手く組み付かない。あーでもない、こーでもないとやっていると何とか組立完了しました。で、電源を入れてみるとやっぱり上手く動かない_| ̄|○

結局よく観察してみるとファンの羽根が破損して、ケーシングに当たっていた様子。まあ、ベアリングもがたが来ていたみたいですが・・。とりあえずファンを注文するために農機具屋へ。とばたばたしているうちに一日が過ぎてしまいました。なんか月曜日からげっそり疲れました。

 

機械がたくさんあるといろいろと壊れるものも多いです。新品買えばいいんですが、あまり儲かる仕事でもないので、なかなか大きな投資はできないですね~。次からは修理屋さんに修理頼もうかなぁ~。

汚泥の堆肥化

暖かくなったと思ったら昨日はかなり寒い一日でした。仕事で浜松まで行ったので帰りに仕事を抜け出して浜名湖で潮干狩りをしようかと企んでいたのですが、風が相当強く寒かったので断念しました。

 

最近、ホームページを見ての問い合わせが増えています。多い時には一日に3件ぐらい電話や問い合わせフォームからのメールがあります。なぜか電話の方が多いです。たいしたアクセス数でも無い割に問い合わせ数が多いように思います。

その中で良くある問い合わせが植害試験や肥効試験の問い合わせです。特に、汚泥原料の堆肥等の問い合わせが多いです。当社でも汚泥原料の堆肥を作っていることもあり、堆肥に関してはそれなりの知見がありますので、お客様に適切なアドバイスをできていると自負しています。

しかし、「汚泥」っていうとすごく危険なものだったり汚れたものだったりする感じですが、英語で言うとただのスラッジ、つまり泥なんです。誰が「汚」泥なんてつけたのやら。ただ、産業廃棄物で言うところの「汚泥」は泥状のもの全般を言いますので、有害なものも含まれます。そういう有害物質を含んだものは堆肥にできませんので、当社では有害物質を含まない「泥」を原料に堆肥を作っています。

汚泥原料を使用した堆肥には特色があります。食品工場から排出される汚泥は無機分が少なく、有機質の割合が高いです。しかし、易分解性の有機物割合はそれほど高くないため、汚泥だけで発酵させると水分量の低下が十分起こらないうちに発酵が進まなくなります。このため、当社では適当な水分量となるまで発酵が継続するように易分解性の炭素源を添加して発酵させています。逆に、もともと微生物が利用可能な炭素源が少ないため、圃場に施肥しても二次発酵がおきにくく、障害が発生しにくいという特性に繋がる訳です。

このため、汚泥を乾燥しただけの乾燥菌体肥料でも肥料として利用できます。ただ、乾燥しただけですと、窒素などの無機化が起きていないため、若干肥効が発現しにくいです。この点、発酵させて含水率を低下させると、無機化が進行するため即効性のある肥料となります。

 

今日は難しい話を書きすぎたような気もします・・。要するに

うちの会社の「ゆうきのススメ」は早く効いて安全ですよ!

ってことです。ま、宣伝ですねw

春の菜園

週末はまた実験圃場へ行ってきました。

 

Imgp4462

 

エンドウの花が咲き始めました。可憐な花で好きです。

 

Imgp4464

 

台所の片隅で芽が出ていたジャガイモを試しに植えてみました。ちゃんとした種いもでない

 

からきちんと育つかどうかはわかりませんが、楽しみですね。

 

Imgp4458

 

キュウリの苗を植えました。今年はまだ寒いのでトマトとナスは連休明けぐらいに植え付けます。