畜産農家のビジネスモデル

今日は午前中ひまわり農協でのリキッドフィーディング協議会の打合せでした。当社もいろいろと原料を供給しているのですが、実験結果はわりといいようです。「わりと」というのは、どうも統計的にははっきりしない程度ということですw

午後はお客さんの養豚農家をまわりました。今日は良く晴れていたので渥美半島を気持ちよくドライブしてきました。晴れているときの渥美半島は景色がいいです。渥美半島を走っていると畜産農家がたくさんあります。ようやく沈静化してきた鳥インフルエンザや、昨年の宮崎のような口蹄疫などの発生が起こると密集しているだけあって心配ですね。

ところで、今回の鳥インフルエンザが発生した豊橋市の農場は15万羽程度の規模だったようです。知らないとすごく大規模のように聞こえますが、今の日本の養鶏農家は非常に規模が大きくなってきており、15万羽というのはまあ普通の大きさです。私の知り合いの豊橋の養鶏農家は100万羽飼育しています。

何故こんなに規模が大きいかというと、それは日本の畜産のビジネスモデルが1つの原因です。今、日本の畜産では飼料費が原価に占める割合が非常に大きくなってきています。養豚では原価の60%が、養鶏では70%が飼料代とも言われています。また、養豚、養鶏では豚舎、鶏舎にかかる費用も非常に大きくなっており、減価償却費も原価の10%程度かかります。つまり、労務費の比率が非常に低くなっているということです。これは、換言すれば外部からの購入資材の割合が高く付加価値率が低いと言うこととなります。

付加価値率が低いが故に、大規模化して労務費と減価償却費の比率を下げなければ利益が出ない体質になっているわけです。しかも、その原価の大部分を占めるトウモロコシはほぼ100%輸入品です。つまり、今の畜産農家のビジネスモデルは、海外から輸入した安い飼料を使い、大規模な設備で効率化した作業により安価な生産物を生み出すという形になっています。しかも、豚、鶏では多くの品種は海外からの輸入となっています。非常に海外に依存しているのですが、飼料には関税がかからず生産物には関税がかかるため成立しているわけです。

卵は物価の優等生ってよく言われますが、それはこのようなビジネスモデルの上に成り立っています。あまり知られていないのですが、豚肉の市場価格も30年前よりはるかに安いんです。

この仕事を始めてから畜産農家のことをよく知るにつけて今の畜産農家のビジネスモデルが非常に脆弱なものの上に成り立っていると言うことを思うようになりました。このビジネスモデルが創り上げられては30年ぐらいしか経っていないわけですが、これからも継続していくことは相当な困難を伴うのではないでしょうか。

産廃問題研究会

先週は忙しくてブログ更新があまりできませんでした。といっても飲み会が3回もあったせいですが。飲み過ぎで太らないように気をつけています。

木曜日は友人の産業廃棄物許可申請を専門としている行政書士の飯島さんと産業廃棄物に関する訴訟をいろいろやっている弁護士の稲垣さんの3人で「産廃問題研究会」と称して飲み会をしていました。場所は名古屋の納屋橋にあるサイアムガーデンというタイ料理のお店です。

P1270906 鶏肉のスープ

私はタイ料理が大好きなのですが(和洋中華何でも好きですが[E:sweat01])、ここは非常に美味しいと思います。実は日本のタイ料理のお店はあまり美味しくないところも多いんですよね。店の雰囲気もいいので、女性受けもよくデートスポットや合コンにも向いていそうですが、今回は男3人で濃い話をしていました。

P1270907 デザート

デザートはマンゴとモチ米にココナッツミルクをかけたものです。10年くらい前にバンコクへ旅行したときに食べて非常に美味しかった覚えがあり、日本でも食べたいといつも思っていたのですがタイ料理のお店でもなかなか置いてないんですよね。今回、食べることができてとても嬉しかったです。モチ米がちゃんとインディカのモチ米なのがポイント高いですね。

そうそう、廃棄物の問題についてもちゃんと議論しました。やはり「廃棄物とはなにか」が曖昧であり行政担当者によって判断が分かれるのはおかしいという話が盛り上がりました。あと、稲垣さんが「証拠隠滅の恐れもなく逃亡の恐れもないのに逮捕するのはおかしい」と言われたのには感心しました。逮捕は見せしめのためらしいです。ま、たしかに不法投棄のゴミの山を証拠隠滅することはできませんよね・・。

弁護士や行政書士、弁理士などを生業としている人と話をするとロジックが明快でとても面白いですね。話をしているとこちらの脳細胞が活性する気がします。

堆肥の散布

IBMの人がやってきてパソコンのファンを交換してくれました。おかげで心安らかにブログを書けます。

今日、ちょっと車で走っていたところ畑で堆肥(おそらく豚糞堆肥)を散布しているところを見かけました。ぱっと見た目、散布量が多いなぁと感じました。

堆肥をどれぐらい施用するかって、農業関連以外の方はあまり知らないことかと思います。一般的な量で言えば、だいたい一反(1000m2)あたり2トンぐらいのケースが多いです。ただ、牛糞堆肥などですと一反2トンではあまり効果がないので、5トンぐらい施用することもあります。10トンだと相当多いです。あまりたくさん堆肥を施用すると、堆肥も肥料ですので害が出たり環境に与える負荷が大きくなったりします。

10トンの堆肥というとすごく多い気がしますが、広げてしまうとたいした量になりません。たとえば、比重が0.5だとすると、1m2あたり深さ2cm施用すると1m2あたり10kgとなり、一反1000m2あたりで10トンとなります。適正量の2トンでしたら0.4cmにしかならないわけです。

たまに堆肥をユンボで広げている・・なんて光景を見ますが、ユンボではとてもそんなに薄く広げることができません。ユンボを使っているときはたいてい堆肥の施用量が多すぎると思った方がいいです。当社もお客さんのところで堆肥の散布までしますが、ローダーでもうまく広げられないので手作業でスコップ使って振りまいています。

堆肥もうまく使うと非常に有用ですが、使い方を間違えると作物が育たなかったりします。ちゃんと考えて使う必要がありますね。

エコフィードのシンポジウム

パソコンのファンがすごい音を出しています。なんか音がすごすぎてイライラするぐらいに。月曜日に電話して早急に交換してもらわないと人間が壊れるかも。

金曜日は名古屋であったエコフィードのシンポジウムに参加しました。現地で某同業の方に「いつもブログ読んでます」と声をかけられました。この頃よくそう言われることがあり、ありがたいことです。業界人以外の受けが悪いのがちょっとなんですが・・。

エコフィードのシンポジウムは勉強になりました。エコフィードの安全に関するガイドラインとかの説明は少々退屈だったのはホントのところですがw

養豚農家の方々(見た目)も参加していましたが、やはりそのあたりの説明は眠そうな感じ(というか寝てました)で聞いてました。ガイドラインでは食品リサイクル資源を給餌した場合は農家でも記録することになっているのですが、まあうちのお客さんで記録しているところは無いですね、ここだけの話。

エコフィードの品質についての説明は参考になりました。やはり、エコフィードで一番問題になるのは酸化したり変質したりした油のようです。当社の取り扱いしている原料は油が少ないものばかりなのですが、一般廃棄物を原料としているところはどうしても油が多くなります。なので、個人的には一般廃棄物を原料として加熱乾燥してエコフィードを作ることには懐疑的です。品質面だけではなく、乾燥はどうしてもコスト高ですし、一般廃棄物は一般に含水率が高いので一層燃料コストもかかります。

ところで、説明中少し気になったことがあります。「配合飼料が50円、エコフィードはその半額の25円」って説明がありましたが、少なくとも愛知県の養豚農家で配合飼料を50円で買っているところはまず無いと思います。エコフィードを使用することが多い肥育後期のステージで、だいたい30円台前半だと思います。エコフィードはよほど品質が高いものでもないと25円では売れません。エコフィードの市況って霞ヶ関の人が考えている以上に厳しいのが現実です。

パソコン壊れる

一昨日の夜のこと、家に帰ってきてノートパソコンを開いて電源ボタンを押したら「プー」っていう聞き慣れないビープ音がして、起動しなくなりました。WebのFAQを見てメモリカードを外したりしてみましたが、いっこうに立ち上がる気配無し。どうやら本格的に壊れた模様。

しかし、こんなこともあろうかと会社で買ったパソコンには全て3年間のオンサイト保守契約を付けてあります。壊れたら電話1本で翌日には駆けつけてくれます。というわけで、昨日は出張だったのですが出張中に電話をかけて修理の依頼をしました。ちなみに、パソコンはレノボのThinkPadなんですが、保守はThinkPadの以前の発売元であるIBMがやるんですね。今日、刈谷からIBMの保守要員がやってきました。

で、故障の原因は冷却ファンでした。自作をやったことをある人はよく知っていると思いますが、CPUのファンは頻繁に壊れます。今回もファン故障のため、自己診断により起動しなくなっていたようです。デスクトップパソコンですとファンだけ簡単に交換できるのですが、いま使っているX61SはCPU、マザーボードセットで全交換でした。保証でなければ相当高額の修理費用が発生するところでした。交換後は何もなかったように無事起動しました。

個人事業や中小企業ですと、パソコンの保守、とくにオンサイト契約をしていないケースが多いと思います。代替機を用意できない中小企業こそ保守契約に入るべきだと思いますね。DELLやHPなどのカスタマイズではオンサイト保守を付けた場合の価格が簡単にわかるようになっていますので比較しながら検討できます。オンサイトでない保証ですと、送り返して修理完了まで何週間かかかりますので実質意味がないです。

と、ブログを書いていたらなにやらファンから異音が・・・。交換したものが不良だったのかもしれません。呼べばまたタダで交換してくれますが、やれやれですね。

決算

こまごました雑用に追われているここのところの毎日です。しかし、寒いですね~。

当社は12月末決算なので、ぼちぼち決算の準備に取りかかっています。と言っても、入力は全部終わっているので内容のチェックぐらいですが。今年から消費税の課税事業者なので消費税関連もチェックをしました。

実は、産業廃棄物処分業の許可を持っていると決算は結構重要だったりします。決算内容が悪いと許可の申請や更新ができないのです。各県によって微妙に内容が違いますが、基本的に赤字で債務超過だとダメです。これはどういう意味かというと、廃棄物は受入(商品の仕入)をしたときにお金をもらえます。つぶれる会社はゴミをためてつぶれてしまいますので、それを防ぐために経営状態が悪いかどうかを判断するわけです。また、新規許可申請の場合にも経営状態の審査があります。新規創業の会社や経営状態がよろしくない会社は許可の申請や更新に中小企業診断士の診断書が必要だったりします。

ただ、廃棄物関連の申請書類のうちで個人的に一番意味がないと思うのがこの経営状態の判断です。だいたい、非上場、同族経営の中小企業の決算なんて適当なので、税金払いたくない会社は赤字で見栄を張りたい会社は黒字ぐらいのものです。中小企業診断士もお金もらって診断書書きますので、悪いことを書くはずがないですね。経営状態が悪いから産廃の許可取り消しになったという会社は聞いたことありませんが、黒字決算だったのにゴミを抱えてつぶれた処理場はあったりします。

ま、決算書よりも抱えている在庫の量を見た方がよほど経営状態は推測できますね。

肝心の当社の決算内容は、まあ景気の割には売上的にはそれなりでしたが、いろいろと設備や人で投資がかさんだので目標は未達でした。今年はもう少しがんばりたいと思っています。

寒い

今朝起きたら一面銀世界でした。とりあえず様子を見に外へ。道まで凍り付いていました。

P1170883 家の近く。ここはどこですかって感じ。

P1170885 愛車もご覧の通り

会社のアルバイト(65歳:地元)曰く、「生まれて初めてこんなに積もった」と。東三河はあんまり雪が積もらないんです。

高速は止まっているし、国道はのろのろだし大変な朝でした。今日は遠くからの荷物が入らない日だったのでまだよかったです。会社でも散水ノズルが凍結して壊れていたぐらいで特に大きな被害もありませんでした。

今日の午後は堆肥の切り返しをしていました。最近、すこぶる堆肥の調子が良く温度がかなり上がっています。ただ、これだけ気温が低いと、堆肥から上がる水蒸気のせいで視界が遮られて切り返しがしにくいという欠点が。まあ、含水率が高くてべとつき切り返しがしにくいよりは全然いいですが。

野菜汁

今日は久しぶりに休みを取りました。のつもりだったのですが、午前中は結局出勤して仕事していました。

それにしても寒いですね。愛知県でも名古屋のあたりは年に1回ぐらいは積雪があるのですが、会社がある豊川のあたり(東三河)はあまり雪が降らず、降ってもまず積もらないのですが、今は道路も白くなっています。明日どうやって会社へ行こうかと思案しています。歩いても40分ぐらいなので、危なそうなら歩いて行くつもりです。

P1160878 昼頃の写真。この時点では道路には雪はなかったです。

最近、ちょっと仕事が多くて忙しい毎日です。現場の機械の調子が悪いので、ちょこちょこ現場に入り様子を見たり手伝っています。昨日もポンプの調子が悪く現場でレンチを握って触っていたところ、出が悪かったポンプの調子が急に良くなりホースが暴れてしこたま野菜の粉砕した液をかぶってしまいました。冬の行水は寒いです・・。ま、エサの野菜汁ぐらいでよかったです。臭いも気になりませんしね。

 

コーヒー豆のリサイクル

今週はなんか忙しいです。年が明けてからずっとばたばたとしている感じです。

うちの会社は安普請な建物なのですきま風がひどいですが、忙しくしているとあまり寒さを感じないです。事務所で残業していると寒さが身にしみますが。

最近はいろいろなプロジェクトを計画していますが、そのうちの1つにコーヒー豆の抽出かすを利用した培養土の作成というものをやっています。昨日の夜、出来上がった培養土に試験のために播種しました。問題は今のところ温室が無いので事務所で栽培試験をやっているのですが、ちょっと試験を行うにしても寒すぎると言うことです。簡易温室を買った方がいいかなと思案中です。

コーヒー豆の抽出粕は多孔質で有機質に富んでいるので培養土に向いています。ただ、コーヒーのポリフェノール成分が発芽や生育に対して阻害作用を示すので、そのままでは使えません。コーヒー豆の抽出粕そのままですと雑草防除に使えるぐらいです。ので、きちんと堆肥にする必要があります。有機系のリサイクルは堆肥、飼料にかかわらず原料によって都度対応しないと行けないのが難しいところですね。

名大農場での肥料の実験

久しぶりの更新です。年始早々からなんか忙しくてフルパワーで仕事していました。相変わらず現場でトラブルが多く様子を見たりしていると時間が取られます。

今日は当社の肥料の実験をお願いしている名大農場の収穫調査でした。学生を見ていると若いなと感じる37歳です。今回は親しくしている三河ミクロンの渡辺さんにも手伝いに来てもらいました。いつもありがとうございますm(__)m

当社の実験区は今年は病気が出ていまいちな感じでした。病気が出ていない株は生育良好なんですが。

P1080877 当社の「ゆうきのススメ」で育った白菜です。

作業の後、白菜をつかって鍋宴会です。お客さんの田原ポークを持っていたらすごく好評でした。田原ポーク、美味しいですよ。