有機農業のカルチャースクール(堆肥の作り方)

今日は名古屋方面まで車で出かけていました。予定てんこ盛りの中で、一番最初の予定は名古屋大学の附属農場へ実験に使用する当社の有機肥料(ゆうきのススメ)の配達。乗用車の250kg肥料を積んでいったのですが、さすがに前が浮いてロケット発射台状態(というのは大げさですが)になっていました。肥料の袋が破れてこぼれて車の中が肥料臭くなっています。ゆうきのススメはそんなに臭う肥料ではありませんので、畑で使っている分には特に気になることはないですが車の中でこぼれるとさすがにやや気になりますね。

 

先週土曜日、ベジモ愛知の有機農業カルチャースクールの講座が当社工場で行われました。今回は堆肥作りです。前回の講座では生ゴミ堆肥を作成したのですが、今回は草堆肥ということで、乾草と副資材の組み合わせです。前回講座で作った堆肥を取り出し、その後新たに混合した堆肥原料を堆積していきます。

Ca3i0010_2

堆肥の取り出し。もちろん人力です。

堆肥って作ってみるといろいろ奥が深いです。草だけでは発酵が遅いので、今回は米ぬかと落ち葉、鶏糞なども混合しています。まあ、普通の家庭菜園で作るには一番やりやすい原料ではないかと思います。

 

土曜日に仕込んだのですが、日曜日にはかなり温度が上がっていました。鶏糞の量が多かったせいか、少し臭いが出てしまったのがなんですが・・。多分、切り返すときには臭いがちょっと気になるのではないかと心配ですね。慣れていない人にはちょっとの臭いでもきつく感じることもありますので・・。

 

ちなみに、当社の工場はあまり臭いがしないと自負しています。お客さんが来ても自信を持って案内できます。臭いが出るのは、もともと臭いがある原料(今回の鶏糞)のようなものを使用したり、C/N比が低くなりすぎたり、嫌気性になったりなどが主な原因です。C/N比を高くして通気性をよくしてやれば、堆肥もあまり臭わないものです。

今回の堆肥、原料は確かですので、できあがり自体は悪くないと思います。臭いも1回切り返せば気にならなくなるのではないかと思います。

名大農場でのトウモロコシ収穫

土曜日は実験をしている名大農場でのトウモロコシ収穫調査でした。今年は春先からの天候が不順のためどの処理区も生育が悪かったです。トウモロコシなんて気候にかかわらずそんなに収量が変わらないのかと思っていたら、そんなことはないんですね。

Imgp5143

当社の「ゆうきのススメ」処理区

今年は大学の先生が忙しくて日程の都合がつかず、収穫がだいぶ遅れてしまいました。適期から相当遅れていますので、トウモロコシの実もかりかりになってしまっています。

Imgp5144

収穫したトウモロコシ

Imgp5145

収穫した後は調査を行います。全重と雌ずい(果実重です。要は実)重を量ります。

重量を測定したところ、やはり今年は例年の半分くらいの収量でした。しかし、有機肥料中心に施用している処理区では、収量減は比較的少なくて済んでいます。有機肥料は悪条件下で威力を発揮しますね。

汚泥乾燥のランニングコスト

最近すっきりしない天気が続く東三河です。稲の花が咲く時期に天気が悪いと秋の収穫が心配ですね。
最近、よく新聞を賑わせているセシウム。当社にも農水省から汚泥肥料の取り扱いに注意するようにとの文書が。そもそも、浄水場や下水処理場の汚泥からセシウムが検出されているのは、汚泥の由来に依存します。浄水場や下水処理場は都市の土砂が最終的に行き着く場所です。セシウムがフォールアウトすればそれは水と一緒に流れていき、下水処理場へ行きます。その際に、下水処理のプロセスというのは濃縮のプロセスでありますので、セシウムも濃縮されてしまう訳です。
しかし、当社で原料にしている汚泥は食品工場の排水処理から出てくる物ですので、食品が汚染されていない限りそのようなことが起こりません。とはいえ、注意しておく必要はあると思いますが。
————————–
汚泥と言えば、最近、乾燥菌体肥料を製造する件の相談をよく頂きます。肥料としての価値は悪くないのですが、導入に際して問題になるのが、乾燥させるランニングコストです。
乾燥させるコストの計算は実は案外簡単です。水分を蒸発させるのに必要な発熱量を計算し、そのカロリー分の燃料のコストを計算すればいいです。
例えば、減圧乾燥機で1kgの水を蒸発させるのに必要なコストを計算してみます。
昇温(20℃→70℃) 1.0kcal/kg×50℃=50kcal/kg
水の蒸発潜熱=557kcal/kg
合計 607kcal/kg
のカロリーが必要です。これをA重油8670kcal/Lを使用すると
607kcal/(8670kcal/L×0.9×0.8×0.8)≒0.12L
A重油が80円/Lとすると
0.12×80=9.6円/kg
というわけで、1kgの水を蒸発させるのにだいたい10円ぐらいかかると言うことになります。
その他に必要なのは主に減価償却費ですが、1トン/日の乾燥機は1000万ぐらいします。5年償却とすると200万/年です。年間200トンの汚泥を乾かせば、減価償却は10円/kgというわけです。
汚泥に限りませんが、食品系廃棄物を乾かしてもそんなに高価なものができる訳ではありません。1kg20円かけて乾燥させるとたいていはコスト割れしてしまいます。この燃料が高い時代に油を燃やしてゴミを乾かすというのはちょっとナンセンスですね。
 

有機農業のカルチャースクール

台風が過ぎてしばらく涼しかった東三河ですが、今日は日差しも強く暑いです。会社の事務所の外に植えたゴーヤが2m以上に生長していい感じに緑のカーテンになっています。

P7231314_2

今日は有機農業のカルチャースクールの先生をしてきました。前回は初級編でしたが、今回は中級編と言うことで盛りだくさんの内容です。

今回のテーマは肥料についてということで、様々な種類の有機肥料と、有機肥料の効果について説明しました。特に、有機系肥料を使うに当たって重要なC/N比については詳しく説明を行いました。ただ、肥料について説明し出すと1時間半ではちょっと足りないですね。

Cimg228

有機肥料はすぐ効く物とそうでない物があります。その働きは微生物に依存します。微生物の働きまで説明し出すと結構な分量になってしまいます。でも、土壌の生態系って農業にとってとても重要なことなんですよね。

にしても、このごろ別の書類作成の仕事もあったので今回の資料を作り始めたのがぎりぎりになってから。実質2日ほどで1時間30分のスライドを作るのはかなり大変でした・・。おかげで仕事がだいぶ溜まってしまいました。

思えば農学部の学生の頃、授業をあんまりまじめに受けていなかった気がします。欠席はほとんどしませんでしたが、寝てばかりいたような記憶が。もう少しまじめに授業受けていれば資料作るのも楽々だったのかなと反省しています。

乾燥菌体肥料

まだ6月だというのに東三河は暑い日々が続いています。流行に乗って日よけにすべく植えたゴーヤの苗が活着する前にこの暑さで、なんか枯れそうな雰囲気です。ゴーヤに日よけをするという本末転倒状態ですw

 

最近、ホームページからの問い合わせで「乾燥菌体肥料」の登録をしたいというお話しをよく頂いています。乾燥菌体肥料っていうのは食品工場から出る排水を活性汚泥処理して乾燥した物を肥料として利用する物です。排水処理を行うと、汚泥という物が発生します。この汚泥というのは基本的に微生物の菌体です。これを乾燥すると肥料となる訳です。

ただし、汚泥には様々な不純物まで入ってしまう恐れがあるので、植物に対する害を調査する試験が義務づけられています。これを植害試験というのですが、当社ではこの試験と肥料の登録の書類作成まであわせて実施しています。

今は某県への登録書類を作成していますが、この県は妙に提出書類が細かくてちょっと面倒くさいですね。この案件だけではありませんが、都道府県によってルールが違うのはちょっと変ですね。

ま、およそ普通の食品工場からの排水から発生する汚泥では植害試験で異常を示すことはまずありません。だったらやらなくてもいいような気もするのですが、一応義務づけられていますので試験を行わなければいけません。ところで、この試験をしてみてわかったことがあります。当社の肥料も汚泥を発酵させて作っているので、原料は同じなのですが乾燥機態肥料の方が肥料の効きが遅いです。やはり発酵させることにより菌体の難分解性有機物が分解することにより窒素の無機化が進行しているようです。見た目は似ていますが、発酵させると性状がやはり異なります。

 

ところで、汚泥は廃棄物として処理がする際に処分費用がほとんどの場合必要です。乾燥菌体肥料になると有価物として販売することができます。一見すごくお得なように見えますが、そもそも乾燥菌体肥料を作ってもたいした金額では売れません。乾燥させるのにかなりのエネルギーが必要ですので、それなりにコストもかかります。たいていの場合はそのまま外部で処理を委託する方がコストがかからないのですが、それでも食品工場で乾燥機を導入してまで乾燥菌体肥料を作るのはいくつかの理由があります。

・汚泥を速やかに乾かすことにより、衛生環境が保たれる。

・廃棄物を排出するとマニフェストなどの管理のコストが結構かかる。

・廃棄物を排出しないと言うことで環境負荷低減に貢献できる。

等々の理由があります。当社では乾燥機の販売から肥料の登録、販売先の斡旋までトータルでお手伝いしています。なかなかそこまでのお話しは多くないですけど。

枝豆とビール

1週間ほど前から風邪気味だったのですが、昨日から鼻風邪となって結構ひどい状態になっています。鼻水とくしゃみが止まらないです。夏風邪は治りが悪くて困ります。

 

今日は実験圃場でいろいろ収穫してきました。キュウリ、インゲン、枝豆、トウモロコシ、バジル。夏の味覚満載です。

Imgp4838

というわけで、今日の夕飯の時に枝豆とビールで食味試験を実施しました。最近夜温が高いので糖度が低いのではないかと危惧していたのですが、当社の肥料がよく効いたらしく、甘みのある美味しい枝豆でした。と言っても、豆は採れたてだとたいがい美味しいのは確かですが・・。

夜温が高いとなぜ糖度が下がるのか。昼間、太陽の光で光合成をすることにより糖が合成されます。夜間は植物は光合成できません。
でも、植物も呼吸するので、夜間はそのできた糖を消費してしまいます。夜間の温度が高いと呼吸量が増えるため、糖を余分に消費してしまう訳です。

美味しかったのでまた枝豆作ろうと茶豆の種を早速買ってきました。7月に播種すると10月ぐらいの収穫になり、夜温が下がるので美味しい枝豆ができる(はず)です。今から垂涎物ですね。

堆肥化施設の見学

土曜日は出張、日曜日はイベントと続き、昨日は現場が忙しくてすっかり更新を怠ってしまいました。今日も現場作業の日なのでちょっと疲れ気味ですが、眠い目をこすりながらブログアップします。

と言う訳で、金曜日、土曜日と「全国食品リサイクル登録再生利用事業者事務連絡会」の総会へ行ってきました。今回は、三重県の堆肥化事業者の有限会社三功さんへ訪問し、その後鳥羽のホテルで懇親会という流れです。

まずは堆肥化施設の見学。他所の堆肥化施設はいろいろと参考になります。堆肥化は同じ原料を違っても作り方で出来上がるものが大きく変わりますし、まして原料が変わると全然別の物が出来上がります。

P6031020

原料の投入の様子です。原料をどうやって投入するか、単純なようでこれが堆肥化施設の作業性を大きく左右します。事業系一般廃棄物などの生ゴミ系の場合、まず運搬方法がいろいろあり、それによって投入方法が決まります。良くあるのがカートでの運搬ですが、カートですと反転機が必要となります。三功さんの場合、写真のコンテナに現地で容器から投入するそうです。これは珍しい方法だと思います。ほかによくあるのはパッカー車(いわゆるゴミ収集車)に生ゴミをそのまま入れて運搬する方法です。後処理は楽ですが、異物混入などがおきやすい欠点もあります。

こちらの工場で一次発酵した後は、別の場所で二次発酵です。

P6031021

副資材にかんなくずを使っているので見た目は木が多いように見えます。かんなくずは通気性を確保するという意味ではよいのですが、吸水性が悪く、分解性が悪いという欠点があります。かんなくずを使うなら、本当は他の副資材と混合した方が発酵が良くなると思いました。

 

で、こちらのプラント見学の後、鳥羽に移動して深夜まで飲み会が続きました。二次会はホテル内のスナック。おねーさんに「ベンチャー企業の社長している」って言ったら、「ベンチャーって何」って言われてしまいました。この会話2回目です。ベンチャー企業って言葉、まだまだ普及していないんでしょうか・・・・。

 

現場も見ることができ、意見交換もいろいろできて有意義な2日間だったのですが、欠点としては喫煙者が多いこと。車の中ではみんな控えているのですが、飲み会の席ではひたすらタバコ。個人的にタバコの臭いが非常に苦手なので閉口しました。帰ってきて、飲み会の時に着ていたシャツを出したら猛烈にタバコ臭い。一生懸命こすり洗いしました ^^; タバコの害がどうこうって言うより、臭いが嫌なだけなんですけどね。

この面では食品リサイクル業界は大きく遅れていると言ってもいいかと思いますw

生ゴミ堆肥作り

5月に梅雨入りって、なんか季節が変ですね。でも、私は地球温暖化には懐疑的な立場です。だいたい、過去1万年ぐらいのスパンでみると、関東平野が全部水没していたことも大陸と陸続きだったこともあるわけですので、それぐらいの気候変動の可能性は温暖化うんぬん以前にありえるものと考えるべきだと思います。でも、化石燃料の大量消費に賛成している訳ではなりません。念のため。

先週末はそんな雨の中、有機農業のカルチャースクールが当社で行われました。今回は、生ゴミ堆肥作りです。

P5281009

最初に生ゴミを計ります。

P5281012

その後、基材となるモミガラ、米ぬかなどと混ぜ混ぜ。

P5281014

写真下に写っている堆肥枠に充填。そのあと質疑応答です。

 

生ゴミに限りませんが、堆肥の難しいところは様々な作り方があり、また材料の状態などによって調整をしなければいけないということ。正解がないことを教えるのは結構難しいですね。

堆肥が出来上がるのは早くて数カ月後。それまでは定期的な切り返しが必要です。よい堆肥ができるといいですね。

肥料の種類と名前

今日は東京出張をしています。環境展という展示会に来ています。品川駅に降りたらいきなり節電で暗くてびっくりしました。今は熊谷のホテルにてブログ書いています。明日はエコフィードの豚屋さんのところへ行く予定です。

 

今日は肥料の話をします。先日より当社の肥料について熱く語っていますが、肥料を販売するためにはいろいろな手続きが必要です。

肥料は登録をしなければ売ることも譲渡することもできません。この登録に際し、肥料は普通肥料と特殊肥料の2種類にわかれます。肥料の種類によって普通肥料となるか、特殊肥料になるかが決まっています。ちなみに、このリストにないものは肥料として見なされないため、肥料として販売することはできません。

余談ですが、以前、某自動車メーカーが塗料粕を発酵させて肥料を作ろうとしたら、肥料として見なされないため製造を断念したと言うことがありました。

 

普通肥料は登録をしないと販売できないのに対し、特殊肥料は届出だけです。普通肥料の登録先は農林水産省と都道府県に分かれており、肥料の種類によってどちらへ書類を出すか決まっています。特殊肥料は都道府県への届出となります。

当社の製造している「ゆうきのススメ」は「汚泥発酵肥料」という区分になり、農林水産省へ届出をする普通肥料です。この届出の際に、植物に対する害を調べる植害試験というものを行います。これは、実際に小松菜を栽培して害が出ないかどうかを調べるという試験です。

農林水産省管轄の普通肥料の登録は結構書類の記載内容などが細かくチェックされて、はっきり言ってハッキリ言って大変です。肥料の生産工程だけではなく、原料として使用する汚泥の生産工程も細かく記載する必要があります。

こんなに細かいのは、汚泥というのはともすれば有害な物質が混入する恐れがあるからです。当社では重金属などの混入の恐れがある下水道などの汚泥は使用せず、食品工場からの汚泥を使用しています。

また、肥料の名称にも制限があります。有機原料100%でなければ、肥料の名称に「有機」と使うことができません。ところが、有機という漢字でなければ制限はありません。当社の「ゆうきのススメ」は原料にパーライトや炭を使用しているので「有機」の文字が使えません。このため、平仮名の「ゆうき」としている訳です。

逆に、生ゴミなどを原料に作る堆肥は「特殊肥料」という区分になり、都道府県への届出となります。生ゴミ堆肥の登録は難しくありません。

 

このように、肥料を作って販売するためにはいろいろなハードルがあります。最近は肥料の登録や植害試験の依頼を受けて試験を行ったりする業務をよく行っています。ま、本当は肥料を作る部分のコンサルティング業務の方が面白いから好きなんですけどね。

堆肥のC/N比

たまには土壌肥料専攻っぽい話を書いてみようかと思います。

 

世の中には堆肥と呼ばれるものがいろいろありますが、そもそも堆肥ってどういうものか、はっきりとした定義がある訳ではありません。一般的にはバークたい肥、生ゴミ堆肥、刈草堆肥、牛糞堆肥などがあるかと思いますが、同じように堆肥と名前が付いていても実は結構性質が異なります。

そもそも堆肥とはなんぞやですが、基本的には発酵させた肥料のことを指します。作り方によっては腐葉土に近いものから有機肥料に近いものまで幅広い製品があります。

堆肥の性状を大きく決定するのがC/N比というものです。これは、肥料に含まれる炭素(C)と窒素(N)の比です。この値が大きいほど炭素が多く含まれることを示しています。

土の中にいる微生物は光合成をしませんので自分でエネルギーとなる有機物を合成することはできません。ので、植物が作った有機物を利用してエネルギーを獲得します。有機物=炭素を含んだ化合物ですので、C/N比が高いということは微生物の栄養となる有機物がたくさん含まれているということです。この有機物がたくさんある状態では、微生物はこの有機物を利用して増殖、呼吸を盛んに行います。しかし、微生物が増殖するためにはエネルギー源だけではなく、菌体のタンパク質を合成するための窒素化合物が必要となります。堆肥の中に窒素化合物が潤沢にあればよいのですが、足りない場合には微生物は土壌の窒素化合物を利用して菌体のタンパク質を合成しようとします。こうして、土の中の窒素化合物を植物が利用する前に菌体が横取りしてしまう訳です。これにより、植物は利用できる窒素が少なくなってしまうため、あたかも窒素肥料を施用していないかのような窒素不足の状態となってしまいます。これを窒素飢餓といいます。だいたいC/N比が20以下となると、窒素飢餓が起こらないといわれています。

堆肥のC/N比は製品によってもまちまちです。また、生ゴミ堆肥のようなものは作り方によって大きくC/N比が変わります。木くずのように、分解しにくくタンパク含量が少ない原料を使用しますと、堆肥のC/N比はいつまでも高いままとなります。逆に、分解しやすい米ぬかなどの副資材を利用すると、製品堆肥のC/N比は低くなります。牛糞堆肥なども、水分調整のため分解しにくいオガコを使うことが多いのでC/N比が高い傾向があります。

生ゴミ堆肥や、当社が製造している汚泥堆肥などは分解しにくい炭素源が少ないため、副資材として木くずを使用しなければ製品のC/N比が低くなる傾向にあります。当社の堆肥「ゆうきのススメ」はC/N比が6程度と非常に低い値となっています。C/N比が低い堆肥はすぐに効く堆肥であり、有機肥料に近いもの性状を示します。

堆肥を買われるときにはC/N比をチェックすると、その品質がよくわかります。当社のゆうきのススメはC/N比も低く即効性の高い高品質な有機肥料です。って、また宣伝ですみません。