農業参入の施策

いつまでも暑い日が続きます。去年の秋も暑かったですが、それよりは若干マシな気がします。来週からは涼しくなるようですね。

 

この前、こんな記事が出ていました。

農水省、39歳以下に就農交付金 平均100万円超で調整

農林水産省は13日、39歳以下の若い世代の就農を支援する交付金制度を2012年度に創設する方針を明らかにした。交付額は平均で100万円を超える規模とする方向で、政府・与党内の調整を今後本格化させる。12年度予算の概算要求額は数十億円規模になる見通しだ。

9/13 時事通信

ってことですが、色々と疑問な点があります。

・100万円では農業は始められません。露地でもトラクターとか買ったりしたら結構な投資になりますし、運転資金も要ります。施設園芸や畜産ではハッキリ言ってこの金額では端金にもなりません。

・農水省はここ数十年にわたって様々な交付金の施策を実施してきたにもかかわらず、食糧自給率が上がらず耕作放棄地が増えてきたことをもっと真摯に反省し分析を実施するべきでしょう。毎年何千億もドブに捨ててきたようなものです。

・こういう施策を農水省がマスコミにリークしてその後政府与党と調整って、おかしいですよね。「政治主導」ならば「政府与党が就農者を増やす施策を農水省に検討指示し、その結果案が出てくる」というのが筋だと思います。

と、こんな交付金を始めたって就農者は増えませんし、自給率が上がらないのは自明です。農業従事者が減ってきているのは単純な話、儲からないからです。例えば、それなりに利益が上がる渥美半島の畑作地帯では耕作放棄地なんて見かけませんが、同じ渥美半島でも田んぼでは耕作放棄地が目立ちます。儲かるのなら黙っていても耕作放棄地にはなりません。当たり前ですよね。

国家公務員は非常に優秀な人材が揃っていると思いますが(嫌みではなく)、従来のやり方に固執するのではなく産業構造まで立ち入った施策を実施して欲しいものだと思います。個人的には、税制で誘導するのがもっとも効率的だと思いますが、ほかにもいい方法があるかもしれません。幅広い議論を行いもっと意見を募っていくべきでしょう。

酵母の力

というわけで、旅行から帰ってきました。すっかり日焼けしてリフレッシュできました。たまには旅行も必要なものですね。

 

それにしても、帰ってきて実感するのは愛知は暑い。日差しは石垣の方が強いですが、なんというか空気が重いですね。中部空港で電車の時間がぎりぎりだったので走ったら滝汗です。幸い、会社と家は東三河にあるので名古屋よりも最高気温が4~5℃も低いのが助かっています。

暑いと食中毒が心配になります。一月ぐらい前には家でカボチャの煮付けを作って昼間一日放置しておいたらカビがすっかり生えていたことがありました。でも、実はカビや酵母ってあまり暑いと増殖が抑えられます。

ちょうど最近入荷している飼料原料に「缶詰」があります。なぜか賞味期限が切れていない缶詰が廃棄されて、当社で受入をしています。それも結構な量が毎年毎年廃棄されれるのが不思議です。さて、この缶詰、ほどよい糖分があるため酵母発酵しやすいっていう問題があります。早い話、酒になってしまう訳です。缶詰の状態では無菌状態なのですが、酵母というのは実はどこにでもたくさんいますので、当社で缶詰を開けた瞬間から酵母が混入してしまう訳です。

酵母発酵自体はむしろ嗜好性がよくなったりすることもあるので問題がある訳ではないのですが、発酵が進むと糖分が一部二酸化炭素として放出されてしまいますので若干飼料カロリーが下がってしまうのが問題です。それ以前に問題なのがあまりに急激に発酵するのでタンクからあふれたり、タンクが壊れたりするという問題があります。当社で普段使っている1m3入るポリタンク、これはUN規格という海上輸送の基準を満たしたかなり丈夫なタンクですが、これが酵母発酵の炭酸ガスの圧力によって破損するって言う事件がありました。驚くほどの力です。

P7171304_3

酵母の発酵で壊れたタンク

酵母発酵を抑えるためにギ酸を入れてpHを抑えているのですが、本当に発酵しているときには効きは正直微妙なところです。で、発酵が一番盛んなのが春先、秋口の20~25℃ぐらいの時です。それが過ぎて今の時期になるとほとんど発酵しなくなります。パンの発酵だと35℃ぐらいにするのですが、酵母の種類が違うからではないかと睨んでいます。本当は酵母の種類を調べたら面白いのでしょうが、趣味でそこまでの分析をする訳にはいかないですね。なんか美味しいパンやうまい酒が造れる酵母が混ざっているような気もしますが ^^;

焼肉の話

昨日からお休みを頂いて石垣島に来ています。シュノーケリングでマンタを見ることができて感激です。

P7141168

今日は焼き肉を食べてきました。石垣島は畜産、特に肉牛の生産が盛んで焼き肉屋さんもたくさんあり、観光客で繁盛しています。でも、実は石垣でたくさん飼われている牛は繁殖のための牛であり、肉となるために育てる牛は少ないです。生まれた仔牛の大多数は内地の肥育農家に出荷されます。

もともと、石垣で肉牛の生産が盛んなのは、温暖な気候で牧草がよく育つために飼料が自給できることが背景にあります。仔牛を産ませる母牛には牧草を与えますので、適した環境です。ところが、サシ(霜降り)を入れるためにはエサからビタミンAを減らす必要があります。また、しっかりと脂を載せるためには濃厚飼料といわれる穀物をたくさん食べさせなければいけません。

というわけで、せっかく石垣で生まれた仔牛も、「石垣牛」として育てるためには海外から輸入したエサを使わなければいけない訳です。なんか、こんなに牧草地が広がっているのに・・って不思議な感じもします。離島ですので海外からの飼料はコストがとても高くなってしまいます。ので、仔牛として出荷することが多く、肉となるまで育てることが少ない訳です。

そもそも、サシが芸術的に入った牛肉はかなりの技術と海外の飼料で「創り上げられている」ってことです。でも、石垣牛は確かに美味しいですが、個人的にはサシがこれでもかって入った牛肉はちょっとくどすぎて一口二口でもうおなかいっぱいって感じです。オージービーフみたいな肉が好きな人も少なからずいると思うので、そういう国産牛がもっとあってもいいのにと感じますね。

 

 

廃棄物業界の原価管理

今日は東京へ出張しています。新宿のホテルからブログを書いています。東京は蒸し暑いですね。最近はノーネクタイがすっかり定着したと見えて、行きの新幹線もほとんどネクタイをしている人がいませんでした。暑がりの自分としてはネクタイしなくてもいいのは嬉しい限りです。

 

昨日は埼玉の同業を訪問してきました。施設の見学も勉強になることが多いですが、社内管理体制について話を聞いたのがすごく参考になりました。

廃棄物業界はまだまだ未成熟な部分があるわけですが、その1つに原価管理がきちんとできていないと言う点があるかと思います。廃棄物業者はいろいろな現場を抱えているのですが、それぞれの現場での原価管理をしていないケースが多くあります。

例えば、事業系一般廃棄物の回収をしている場合。原価はおもに運搬費と処分費からなります。運搬費は人件費と燃料費、車両の減価償却費などです。一台の車で一日何件の現場を周り、それぞれの現場にどれくらいの時間がかかっているかを把握すれば運搬費は算出できます。処分費は市町村の処理施設に持ち込んだ時の単価×重量です。と、把握する気になれば原価算出はできるのですが、そもそも事業系一般では重量もろくに量っていないケースが多いです。

昨日お話しを聞いた会社では原価管理を現場毎にきちんと算出して、予実管理もきちっと行っているとのこと。伸びている会社は違うなと感心しました。

 

新規顧客のところへ営業に行くとよくあるケース。管理者の方と話していて「今は1日○○キロ、単価○○円で契約している」置き場へ行ってみてみたら、聞いていた量の3倍くらい山積みになっていたりします。いかに既存の業者が適当に管理しているかがよくわかりますね。

 

廃棄物業界って世間からは儲かるイメージがあるのですが、一昔前までは実際かなり利益率もよかったのが今はマーケットも縮小してきてかなり厳しい状態です。儲かっていたときには原価計算もろくにせずざっくりとした管理でよかったのかもしれませんが、今は細かく管理をしていくことが必要なんですよね。これはどの業界でも共通の状態だと思いますが。

信用金庫

この頃ちょっと書類を作る仕事が多くなかなか時間が取れないです。次々と新しい仕事が降ってきてTODOリストがいっこうに減らないのでちょっとげんなりしています。

 

当社のメインバンクは豊川信用金庫です。信金っていうとまあ零細金融機関なんですが、こと東海地方ではプレゼンスが非常に高いのが特徴です。三河地方ですと岡崎信用金庫なんかは預金残高2兆4,331億円とても大きく、下手な地銀よりもよっぽど大きいです。

もともと愛知県は地銀がないため、三菱東京UFJ銀行(昔の東海銀行)が地銀みたいな動きをしており、UFJがカバーしきれない中小企業は信金や相互銀行がフォローしていた経緯があります。さらに、三河地方は相互銀行もあまり進出できていないため信金の土壇場であり、かなり大きな会社でもメインバンクが信金ということがよくあります。

豊川のあたりだと、豊川信用金庫が中心に岡崎信用金庫、蒲郡信用金庫、豊橋信用金庫がつばぜり合いを繰り広げているような状態です。豊川信用金庫はその中でも小さい方なのですが、狭い豊川市内に集中出店しているのでコンビニ並みにたくさんある印象です。

信用金庫って単に口座にお金を預けるのとお金を借りるだけではなく、いろんなセミナーや展示会が設定されており、担当の方と会う機会が非常に多いです。ドメスティックというか、どぶ板営業がすごいので感心します。時々、お客さんを紹介してくれたりするのですが、まあちょっと的外れな紹介が多いのであまり役に立たないケースが多いのはまあ愛嬌。お客さん紹介してくれるという姿勢が嬉しいですね。

 

去年、その前と豊川信用金庫の「経営塾」なるものに参加して、決算書の読み方等々を習いました。習っても覚えない人は覚えないし、習わなくても自分で決算書類作れば嫌でも覚えるものですが・・。経営塾の中で、固定費の抑え方っていうテーマで話す機会があり、人件費抑制などの案などが受講生から出てきました。その中で、講師役の職員の方が「交渉をして借入金の金利を下げてもらうって言う方法もあります。」「(受講生)しーん」「これ、ギャグなんですけど。」

捨て身の自虐的ギャグが全く受けなかったのに受けてしまいました。こういう暖かいところが信金の良さですね。

中古機械

ちょっと忙しくて更新を怠ってしまいました。もともと予定が立て込んでいたところに、食品残さを粉砕する機械が壊れて対応にばたばたしていました。

壊れた機械は中古なので故障もつきものです。リサイクル業は仕入原価があまりかからない代わりに、減価償却と人件費の比率が高いです。ので、減価償却を抑えないと利益が確保できない訳です。勢い中古機械の比率が上がります。

しかし、ちょっと特殊な機械が多いので、中古と言っても結構高かったりします。そこで当社ではYahoo!オークションで中古機械を購入したりしています。工場見学した方に「これ、Yahoo!オークションで買ったんですよ」というと驚かれることが結構あります・・。

で、今回壊れた機械も例によってオークションで購入した機械。ただ、中古だったから壊れたと言うよりも、ベアリングだとかボルトだとか結構激しい物を噛み込んだので壊れた可能性が高いです。ま、新品買うと100万以上する機械が数万円だったので壊れてもやむを得ないという考え方も。

 

機械が壊れたので電気屋さんと一緒に分解してあーでもないこーでもないとやっていたらデスクワークが溜まってしまいました。暑い中そんなことをやっていたらすっかりばて気味です。結局まだ修理完了していないので、来週どうやって仕事をこなしていくか対応検討中です。

 

ちなみに、オークションには中古品以外も結構安かったりします。逆に、中古品もコンプレッサーとかは中古機械屋より割高だったりします。お勧めは新古品です。ポンプ、インバータなどは新古品がかなりお得に買えます。この前も0.75kwの新古品ファンを買いましたが、これもかなりお得でした。

サイエンスコアでの展示会

梅雨入りしてから鬱陶しい天気が続いています。雨が続くと嫌になりますね。これだけ曇の日が続くと農作物の生育に影響してきます。実験圃場も生育がイマイチです。

今日は豊橋のサイエンスクリエイトで行われた食農産業クラスターの展示会に出展していました。

食農産業クラスターっていうのは、ホームページのよると「クラスターとは、もともとぶどうの房を意味しますが、地域の食材・人材・技術等の資源を有効的に結びつけ、新たな製品・販路・地域ブランド等を創出することを目的とした集団の意味として使われています。食農産業クラスター推進計画は、これまでに行われてきたこの地域の連携活動を活かし、農業、農業関連企業、食品産業、大学、支援・研究機関、行政機関等を中心にクラスターを形成し、連携から生み出される「食」と「農」をテーマとした農畜産物・技術等の新しい価値をこの地域から全国に発信し、農業のみならず工業・商業を含む地域産業全体の発展を目指しています。」ってことですが、早い話は食品と農業に関連する事業者の集まりです。

というわけで、展示している会社も農業、食品関連の事業者が多いです。また、来場者も食品関連などの会社が多く、密度が高い展示会です。

P6161038

展示会の様子(手ぶれしていますが)

ちなみに、この展示会で当社はかなりたくさん取引先を開拓しています。売上ベースで50%以上ですので、相当な物です。

世間ではあまり知られていませんが、愛知県東三河地域は全国でも有数の農業地域です。すばらしい農畜産物がたくさんあるのに、すっかり埋没しています。こういった会を通じて地域の産業発展に貢献していきたいですね。本気で。

ちなみに、この食農産業クラスターは農水省の「食料クラスター」事業として行われています。常々農水省の補助事業に懐疑的な私ですが(笑)、すくなくとも豊橋地区の食農産業クラスターは成果が上がっていると言えると思います。とりあえず、うちの会社の売上は上がりました ^^;

食農産業クラスターがうまく行っているのも、農業や食品産業が盛んな土地柄が寄与してる部分が大きいと思います。

学生の頃の話(その3)

久しぶりに「学生の頃の話」シリーズの続きを書きます。前回はこちら

学生の頃は肥料の実験に付随してある分析も結構やっていました。肥料の分析で必要な硝酸態窒素とアンモニア態窒素の分析を高速液体クロマトグラフィーを使い分析を行います。ちょうど私が4年生になって研究室に配属になったときに新しい機械が入ったので、機械の立ち上げから関わっていました。今思うと、うん百万円もする機械をずぶの素人で適当な学生に触らせるのは危険きわまりない話だと思うのですが、大学って結構学生にやらせたりするんですよね。

液体クロマトグラフィー(イオンクロマト)はイオン吸着性のカラムを使い検出器に電気伝導率計を用いた分析です。移動相という液体を流しながらサンプルを注入します。この移動相を作るのが結構面倒くさいので、学生の時は敬遠していました。(その後会社に入った後も移動相を作ることになったのですが・・。)まあ、性格が雑なので細かい作業はあんまり向いていないんです。

肥料の実験なので土壌抽出液とかを分析するのですが、土壌抽出液は当然のようにいろんな有機物、キレート物質、イオンがたくさん含まれているので、こいつを分析するためにカラムに注入すると、そのあとずっとピークの調子が悪くなってしまいます。そのたび毎にカラムの洗浄作業をすることになり、大変でした。

また、土壌の分析とあわせて植物体の分析もしました。植物は窒素のとり込み量を確認するために、CHNアナライザーという機械で全窒素の分析を行います。これまた1千万ぐらいするおニューの機械を取り扱うことに。オートサンプラーで自動分析するのですが、オートサンプラーの調子が悪く、サンプルが引っかかって朝来たらしっちゃかめっちゃかになっていたことも。

 

となんとかで今思うとかなり適当な分析をしていたのですが、これが後日会社に入った後にも案外役になって環境計量士を取るときにも参考になったので、学生の経験は無駄にはなっていない感じです。ただ、環境計量士の試験は学生の時に受けておくべきでした。学生の時は「すごい忙しい」と思っていたのですが、ハッキリ言って社会人と比べるとすごく暇でした。資格試験なんて暇な学生が受けるものですね。

今は含水率の分析ぐらいしかしていませんが、分析をするっていうのは科学的な考え方が身につきますので非常に良い経験です。学生の皆さん、学生実験はさぼらずに受けましょう。

堆肥化施設の見学

土曜日は出張、日曜日はイベントと続き、昨日は現場が忙しくてすっかり更新を怠ってしまいました。今日も現場作業の日なのでちょっと疲れ気味ですが、眠い目をこすりながらブログアップします。

と言う訳で、金曜日、土曜日と「全国食品リサイクル登録再生利用事業者事務連絡会」の総会へ行ってきました。今回は、三重県の堆肥化事業者の有限会社三功さんへ訪問し、その後鳥羽のホテルで懇親会という流れです。

まずは堆肥化施設の見学。他所の堆肥化施設はいろいろと参考になります。堆肥化は同じ原料を違っても作り方で出来上がるものが大きく変わりますし、まして原料が変わると全然別の物が出来上がります。

P6031020

原料の投入の様子です。原料をどうやって投入するか、単純なようでこれが堆肥化施設の作業性を大きく左右します。事業系一般廃棄物などの生ゴミ系の場合、まず運搬方法がいろいろあり、それによって投入方法が決まります。良くあるのがカートでの運搬ですが、カートですと反転機が必要となります。三功さんの場合、写真のコンテナに現地で容器から投入するそうです。これは珍しい方法だと思います。ほかによくあるのはパッカー車(いわゆるゴミ収集車)に生ゴミをそのまま入れて運搬する方法です。後処理は楽ですが、異物混入などがおきやすい欠点もあります。

こちらの工場で一次発酵した後は、別の場所で二次発酵です。

P6031021

副資材にかんなくずを使っているので見た目は木が多いように見えます。かんなくずは通気性を確保するという意味ではよいのですが、吸水性が悪く、分解性が悪いという欠点があります。かんなくずを使うなら、本当は他の副資材と混合した方が発酵が良くなると思いました。

 

で、こちらのプラント見学の後、鳥羽に移動して深夜まで飲み会が続きました。二次会はホテル内のスナック。おねーさんに「ベンチャー企業の社長している」って言ったら、「ベンチャーって何」って言われてしまいました。この会話2回目です。ベンチャー企業って言葉、まだまだ普及していないんでしょうか・・・・。

 

現場も見ることができ、意見交換もいろいろできて有意義な2日間だったのですが、欠点としては喫煙者が多いこと。車の中ではみんな控えているのですが、飲み会の席ではひたすらタバコ。個人的にタバコの臭いが非常に苦手なので閉口しました。帰ってきて、飲み会の時に着ていたシャツを出したら猛烈にタバコ臭い。一生懸命こすり洗いしました ^^; タバコの害がどうこうって言うより、臭いが嫌なだけなんですけどね。

この面では食品リサイクル業界は大きく遅れていると言ってもいいかと思いますw

フランス風バーベキューと生ハム

今日は稲武の山奥で行われたFUCHITEIという名古屋は天白にあるフレンチレストランのフランス風バーベキューに参加してきました。実はこれは取引先招待のバーベキューで、お店で当社のお客さんであるトヨタファームの三州豚を使って頂いている関係で鳥一精肉店(三州豚取り扱い)の市川君が招待されていました。私は取引先ではないのですが、バーベキューの会場の高原の小屋で生ハムを作っているとのことで、生ハム研究を行っている身?として、市川君に無理を言って参加させて頂きました。

 

Imgp4706

 バーベキューの会場はこんなところです。天気も良く最高のシチュエーション。おかげで帰ってきたらかなり日焼けしていました。

Imgp4701

こんな感じで三州豚の生ハム製造中。虫除け?の袋入り。食べられるのはまだまだ先だそうです。

Imgp4725

こちらは三州豚のボイルハムと高原コーチンと三州豚のパテです。ボイルハム、もも肉なのにものすごいしっとりしていてびっくりです。もも肉も調理方法でここまでのポテンシャルがあるのかと唸らせられました。

Imgp4714

真打ちの生ハム登場です!実は残念ながらこれは三州豚ではありませんが。

Imgp4733

スライスしたら見た目美しい。で、すごく美味しいです。私が食べた中、国産生ハムで文句なしに一番旨いですね。ハモンセラーノと比べても全く遜色ないです。

というわけで、美味しい食事とワインを堪能してきました。最高です。運転してくれた市川君に感謝です[E:pig]