年末所感

世間はすっかり正月休みの12月30日ですが、当社は明日まで営業です。電話が少なくて仕事がはかどるのはいいのですが、取引先に電話してもみんな出ないのは不便ですねw休みが短いリサイクル業界ですが、さすがに31日営業しているところは少ないです。休みの少ないお客さんの飼料問屋も今日まで。ただ、当社の大口お客さんのうち2社が365日営業なので、当社も休みをあわせることなります。

昨日はお客さんの所へ行こうと高速に乗ったら帰省渋滞。世間が休みであることを思い知らされました。今日は田原まで飼料の配達をしていました。道がすいていてよかったです。田原のお客さんのところまで約40km、1時間弱。福江、江比間、赤羽根へよく行っているので遠い気がしないのですが、冷静に考えると結構な距離ですね。

明日も荷物の受け入れと出荷があります。明日は従業員休みなのでリフトオペレーターの日。ついでに現場の改修もすこしするつもりです。

しかし、零細企業が今年一年なんとか過ごせたのも取引先他みなさんのおかげだと本当に感謝しています。TPPを始めとしてグローバル化の潮流が零細企業まで押し寄せてきています。様々な不確定要素、リスクが増している世の中、来年はどんな年になるか予断を許さないものがあります。そんな世の中ですが、当社のお客様、このブログの読者の皆さん、仕入れ先、農家を始めとする友人他、皆さんが来年一年よい年であるように、そして日本と世界の明るい1年を祈念いたします。

今年一年みなさんありがとうございましたm(__)m

嗅覚障害と腰痛

ブログ見ている人から「風邪大丈夫」と聞かれましたが、おかげさまでなんとか回復してきています。まだ鼻水が止まらないですが。おかげで先日より嗅覚障害が出ています。臭気判定士なのに。

世間(と言うほどでもないですが)でよく誤解されているのが、臭気判定士って嗅覚が優れている人がなっていると思われていることです。一応臭いをかぎ分ける実技試験もあるのですが、臭気判定士は嗅覚障害がなければなれます。臭気指数による臭気測定は官能検査によって判定するのですが、その判定を行うパネラーをとりまとめるのが役割です。嗅覚障害があると試験の準備操作等に不具合があるので実技試験があるだけだったりします。

ちなみに、今までの経験ではあと数日すれば嗅覚障害も完治すると思います。やれやれです。

しかし、やっと風邪が治りかけてきたと思ったら、今度は腰痛になりました。昨日の朝、朝ご飯を食べてネットのニュースを見ていたら腰がピリっと[E:impact]

以前より腰痛持ちで、最近はだいぶよかったのですがこのところの寒さと忙しさが響いた模様。とりあえず鍼医者へ行ってお茶を濁してきました。腰痛も10年以上のつきあいです。しかし、当社の従業員は3人とも60歳以上なのにいろいろ重いもの持ってくれていて、こちらはちょっと現場に入るとすぐに腰痛。情けない話です。

展示会と営業

今朝起きたらちょっと熱っぽくて体温計ったら37度ちょうどでした。たいしたことはないですが、これ以上悪化させないように気をつけなければ・・。

今日も展示会です。かって経験したこと無いほどの閑散ぶりで、恐ろしく暇です。出展料ただでもこれでは・・。来年から出すのはやめようかなぁ。暇すぎて持ってきた本も読み切ってしまいました。

当社の仕事はニッチなので展示会に出してもあまり新規顧客の開拓ができるわけではありません。ただ、1件の仕事の金額が大きいこともあるので、何回かに1度でも新しいお客さんを獲得できればあいますので出展をしているわけです。ニッチな仕事ですと飛び込み営業とかは効率が悪いですしね。会社にもよくテレアポの電話がかかってきますが、良くやるものだと感心します。

一番効率がいいのはWebでの営業かと思います。当社のWebサイトははっきり言ってアクセスはごくわずかなんですが、その割にはよくお問い合わせの電話を頂きます。ニッチなのでアクセスされる方はかなり目的意識を持っているのかなと思います。

師走

師走に入り、忙しい日々が続いています。

この仕事始めてから知ったのですが、食品工場って年末はどこも非常に忙しいんですね。その結果として、その食品工場から排出されるものをリサイクルしている当社の仕事も忙しくなる・・ということで、今日も午前中出勤して仕事していました。

うちのお客さんである養豚農家も相手が生き物なので365日休み無しです。廃棄物業界も休み短めですが、それでも日曜日は休みのところが多いですね。コンビニみたいな365日休み無しのお店を支えている会社がわかったのもこの仕事始めてからですね。

当社のアルバイトのおじさん達ももともと養鶏農家だったので、少ない休みで重いものを持ったりする仕事でももくもくとやってくれています。ホントに助かっています。簡単な電気工事とか、機械の修理までしてくれますしね。優秀な従業員って会社にとって一番大事なものですよね。

肉まん

最近、豚肉の消費拡大のためにいろいろな加工品を作っています。煮豚とか、豚肉の味噌漬けとか。夜な夜な試作しています。

先日は肉まんを作りました。しかも、ベーキングパウダーが入っていない本格派の肉まんです。

Imgp4143 ふっかふかです。

1回目はうまく発酵しなかったのですが、2回目は発酵もうまくいきました。まだ包むのに慣れていないのでちょと形が悪いのは何ですが。

味は美味しかったですが、もう少し具は検討してもいいかもといった感じです。また試作する予定です。

パソコンのバックアップ

今日は寒い一日でした。おもに書類の整理とかやっていたのですが、事務所にいると手が冷たくなってきますね。一応エコな会社を標榜しているのでエアコンの設定温度は18度です。

今日はパソコンの話です。30代も半ば過ぎている私ですが、パソコンやIT関連の知識は割と豊富な方だと自負しています。IT系のニュースサイトはマメにチェックして情報の収集を行っています。詳しい方なのでよく人から相談を受けるのですが、そういうときに気づくのがみんなバックアップをしていないですね。

私は前職で部署のシステム管理をしていて、バックアップでは何回かひどい目にあったことがあるので相当用心しています。たとえば、会社のデータは全部NASに保存されています。NASというのはネットワークアタッチドストレージの略で、要するに簡易サーバーです。NASもピンキリなんですが、ミラーリングと行ってHDDが2個入っていてセルフバックアップしてくれる機種を選んでいます。それだけでは不安なので、さらに別のNASを置いてそこに一日一回メインのNASからバックアップする用にしています。それでもまだ不安ですが。理想を言うとネットワーク越しに遠隔地でバックアップできるようにしたいと思っていますが、なかなかそこまでのシステム構築はハードル高いです。

マーフィーの法則で、「バックアップしていないとハードディスクが壊れる」というのがあるので(嘘)、バックアップをすることによって故障防止に繋がっていると思いますw

あと、パソコンは原則3年で買い換えて、古い機種は自宅で使用するようにしています。経験則上、3年経つとパソコンが壊れる確立が上がります。3年で壊れる家電ってあまりないですよね。パソコンの世界はドッグイヤーかもしれませんが、壊れるのもドッグイヤーでと言うのは困ったものです。ま、酷使しているので3年使うとキーボードのよく使うキーのシボがとれてつるつるになっているぐらいですので、3年ぐらいで買い換えて置いた方が無難だとは思いますが。

ちなみに、なんでもすぐに買い換えているわけではなく、自宅の家電は相当古いものが多いです。電子レンジは18年選手で、冷蔵庫は10年前のもの、この前は15年使ったアイロンが壊れて買い換えました。ま、家電エコポイントみたいなインチキ臭いものが嫌いなので、エコポイントが無くなったらテレビ(正確にはモニター)買い換えるかもしれませんね。

テレビとマヨネーズ

このところ、飲み会が続いています。土曜日深酒をした影響で昨日は一日へばっていました。たまの休みを寝て過ごすとなんかすごく損した気になりますね。

今日は趣向を変えてプライベートの話です。よく人に話すと驚かれるのですが、家にはテレビがありません。正確に言うとモニターがありスカパーのチューナーがあるのですが、地上波がみられないです。実家を出て一人暮らししたときからテレビのない生活ですので、14年ぐらいテレビがないことになりますね。

不便じゃないかとか、耐えられるの?とかよく言われますが、実家にいた頃からテレビが嫌いだったので全くの無問題です。なんか、垂れ流しの情報が嫌なんですよね。その分ネットジャンキーなので、どっちがいいかは微妙ですが。

ちなみに、新聞も取っていないのでニュースのソースはネットとラジオです。ネットのニュースに頼るとお笑いタレントの名前がわからないのが不便?なくらいですねw

あと、家にないのはマヨネーズです。以前実家へ行ったときに取れたてのサヤエンドウを茹でたものにマヨネーズがかかっていたことがあり、本気で怒りました。いや、マヨネーズって便利な調味料かもしれませんが、素材の味がわからなくなってしまうのがどうしても許せないです。家ではブロッコリーは醤油とダシを1:1で割ったものをかけて食べたりします。ブロッコリーの甘みが引き立って美味しいですよ。

普通にあるものが無い生活というのもなかなかよいです。私があまのじゃくなだけかもしれませんが・・。

アスクルでの名刺作成

最近、日が本当に短くなりました。夕方仕事をしていると暗くて作業効率が落ちます。照明を増設しようか悩み中です。

この頃、展示会や異業種交流会などに参加する機会が多く、名刺の消費量が増えています。200枚刷っても2ヶ月持たないですね。名刺を配ってたくさんもらうのはいいのですが、記憶力が悪いので人の名前を覚えられません。名刺ファイルも一杯になって名刺を探すのも一苦労です。スキャナと名刺の管理ソフトを買おうかどうか真剣に検討中です。

ちなみに、私の名刺の印刷はアスクルで頼んでいます。IT関連の人や印刷屋さんも案外知らないのですが、アスクルの名刺印刷はよくできています。Ajaxっていう仕組みを使い、WEBブラウザの中で自分で画面を出来ながらデザインを出来ます。画面上で確認したものがそのまま印刷される仕組みです。

いろんな名刺印刷の通販サイトがありますが、だいたいはFAXかイラストレーター形式でのデータ入稿なんですよね。FAXだと間違いが多いし、イラストレーターは持っていない、ということでアスクルで頼んでいます。WEB上で自分でデザインするため、納得がいくまで修正できますし、なによりデザインしたものがそのままデータ入稿となるため印刷の仕上がりが早いです。ただ、問題は価格がちょっと高いという点です。印鑑ですとWEB上でプレビューできるサイトはかなりあるのですが、名刺はアスクル以外に自分は知らないので、アスクルに頼まざる得ないという状況です。

自分はそこそこデザインはできるので、こういう仕組みはありがたいですが、印刷屋さんはこれではあがったりですよね。昔はインクジェットプリンタでしこしこと印刷していたのですが、手間を考えるとアスクルの方がお得です。

未だに、かなり大きな会社の人からもらった名刺がミシン目ついたインクジェット印刷のもののことがあり驚くことがありますね。

Pc080808

印刷の品質も印刷屋さんが感心していました。

三河トコ豚極め隊でFOODEXに出展!

先日、このブログにも時々話題にしている三河トコ豚極め隊の総会がありました。三河地区の養豚生産者とその関係者の集まりで、今流行の6次産業化みたいなことを勉強しています。

その総会でFOODEXに出展することが決まりました。FOODEXは幕張である食品関連の一大イベントです。出展するのは色々と大変だと思いますが、がんばりたいと思います。最近、このブログに「三河トコ豚極め隊」でアクセスされる方がちょくちょく見えるのでホームページも早急に作る予定です。

TPPなど、農業を取り巻く環境は不透明で厳しさを増しています。でも、がんばっている生産者をみると、商売抜きで何とかお手伝いしたいと思います。ホント言うと自分の会社も人を手伝うほどの余裕はあまりないんですけどね。元々農学部と言うこともあり、自分はやっぱり農業が好きなんだと思いますね。

展示会

金曜日、土曜日は豊橋の展示会に出展していました。

展示会、現在はとりあえず出せるものは全部出しています。効果が上がるもの、上がらないものいろいろありますが。この前のは正直言っていまいちでしたが、両隣のブースの人たちと仲良くなったり、知り合いが来て話をしたりといったことはありました。まあ、出展料を払い2日拘束されるので1件ぐらいは新規顧客を取れればいいのですが、なかなかそう簡単にはいきませんね。

しかし、出展をしていると案外消費者のお客さんが食品リサイクルに関心を持っていることに驚きます。日本人はやっぱり「もったいない」という意識が強いのかもしれませんね。

来月末にも名古屋市内で展示会出展の予定です。12月も前半はだいぶ予定が埋まってきました。