施肥量と窒素含量

久々の更新になってしまいました。連載を抱えているとなかなかブログに手が回りません。
今日は久々に肥料の話を書こうかと思います。

大学は農学部の農学科で、肥料の研究室でした。普通、土壌肥料の研究室というのは農芸化学科にあることが多いのですが、所属していた研究室は耕地利用学研究室という研究室で農学科的なアプローチで土壌肥料に関わっていました。

農学部全体としては生物化学という分野となりますので農学と農芸化学に明確な線引きがあるわけではなく、それぞれオーバーラップしている分野があります。その中での違いを端的に言うと、農学は生物学的な手法が中心となり、農芸化学は化学的な手法が中心であると言うことです。

そんな耕地利用学研究室での実験は肥料の効き方を調べるという物でした。以前も少し書きましたが、さまざまな肥料を使用して栽培し、それがどれくらい植物体に吸収されるかを調べていくという物です。

そんな実験を行っていくと、肥料の違いによって肥料の効き方に差がでて、そして肥料の効き方によって植物の色がびっくりするぐらい変わるのに驚きました。窒素肥料は植物体の緑色に顕著な影響を与えます。植物の緑色は葉緑体に含まれる葉緑素の色です。葉緑素の分子には窒素が含まれていますので、窒素がすくないと葉緑素の合成が進まず、色が薄くなるわけです。

ちなみに、葉っぱの色を計る葉色計という機械があります。
http://www.konicaminolta.jp/instruments/products/color/chlorophyll/

これで色をデータ化することにより、施肥の状態が適切かがわかるわけです。

学生の時の実験では葉っぱの窒素含量を実際に分析するのですが、色が薄い物はちゃんと窒素濃度が低くなっているのにいたく感心したおぼえがあります。

窒素の量が減ると葉緑体が減少するだけではなく、植物体に含まれているアミノ酸量も減ります。つまり、旨味が減ってしまうわけです。お茶の旨味はテアニンというアミノ酸だと言われています。このため、お茶は旨味を出すために多量の窒素肥料を施肥します。

また、トマトの旨味もグルタミン酸ですので、これも窒素化合物です。

最近は飼料取り扱っているのでよく成分分析を行い、タンパク含量を調べます。改めてお茶の窒素含量が高いことに驚かされます。食品成分表によるとお茶のタンパク質含量は30%近くあり、これはおからより高い値です。
最近、輸入トウモロコシの高騰により、配合飼料の原料トウモロコシがアメリカ産から他産地にシフトしていますが、産地が変わるとタンパク質含量が大きく変わるため配合飼料メーカーは苦労していると聞きます。

肥料というのは植物の生理に大きく影響を与えることに改めて気づかされます。

環境展に出展しています

昨日から東京ビッグサイトで行われている環境展に出展しています。

「環境展」というと、環境全般にわたる展示会のような感じですが、実際は廃棄物関連の業界向け展示会です。来場者も廃棄物関連の人たちが多いです。→データ

Kimg1458

一緒にいるのはイベントスタッフとアルバイトさんです。

ただ、まれに当社の顧客ターゲットである食品メーカーの方や、養豚農家の方も来場されるのでそこをターゲットとしています。こういうお客様には↑の写真にある「エコフィードあります」ののぼりが強力に集客効果を発揮しているように思います。

また、同業もブースに立ち寄られることも多いですが、当社は基本的に同業であっても仕事の融通をお互いにするなど友好的な関係が多いので来場歓迎です。機械メーカーも仕事をお願いすることもあるかと思い、積極的に話を聞いています。

というわけで、あらゆるお客様に熱心に対応していると非常に疲れます。
何分貧乏性なので、ブース代回収しなければとがつがつとしています。

あと2日がんばりたいと思います。

夕飯のカロリー

ゴールデンウィークもすっかり終わりですが、皆様いかがお過ごしですか。
当社は年中週休二日、祝日は完全出勤という勤務体系です。というわけで、連休は土日のみのお休みでした。
普段は土日も出勤したり家で仕事をしたりすることが多いのですが、今週末は久しぶりにのんびりと過ごしました。

というわけで?週末の夕食を披露します。

Imgp6806

ホタルイカの酢味噌和え。酢味噌は家で作ります。

Imgp6807
春大根と豚肉の煮物

Imgp6808

菜園で取れたてのソラマメ

Imgp6809

そしてビール。上面発酵。

その他にご飯と味噌汁です。というわけで、春を満喫しました。

仕事柄豚肉を食べる機会が多いですが、魚もイカも貝も好きです。普段摂取カロリーが多めになるので、肉を食べない日はカロリーが比較的少なくタンパク質含量が多いイカ、貝は意図して食べるようにしています。、、って言うと、うっとうしい奴と言われてしまいがちですが ^^;
要は高カロリーでなくてもおいしい物はたくさんあると言うことです。この夕飯で800kcalぐらいかな。

 

 

ソラマメから考える無農薬栽培と食料生産

肥料の実験と趣味を兼ねてソラマメを栽培しています。昨年は冬のうちからアブラムシが大量発生し、春になったときにはすっかり株が弱ってまともに収穫できませんでした。

今年度は昨年の反省を生かし、いろいろと試験をしてみました。

まず、移植を行うと植え傷みがおきて初期生育に響くようなので、直播としました。ソラマメの種子は結構高いので余分に播種する直播は割高感がありますが、やむを得ずです。

温暖な東三河ですが、一番寒い時期には氷点下2℃ぐらいまで下がります。霜にやられるとその後の生育に響くようなので、霜よけとして寒冷紗をかけました。
寒冷紗は播種したあと発芽前にかけてありますので、アブラムシよけにもなります。

また、バンカープランツとして大麦を混播しました。大麦にはムギクビレアブラムシというアブラムシが発生します。ムギクビレアブラムシは麦類にしかつきませんが、これが増えると天敵であるヒラタアブやテントウムシが発生します。天敵を貯めておくからバンカー(銀行)という訳です。ソラマメにはマメアブラムシやソラマメヒゲナガアブラムシが発生しますが、これは麦にはつきませんので麦を植えてもソラマメにつくアブラムシが増えることはないのです。

春先に見たら大麦にみっちりとアブラムシがついていましたが、1ヶ月後には全く姿が見えなくなっていました。それだけ天敵が増えたと言うことです。今はソラマメに多少アブラムシがついていますが、この分で行くと大きな被害無く収まりそうです。

Kimg1275



ソラマメが増えるかどうかは環境にも依存しているような気がします。現在の畑はまわりにカラスノエンドウなどのマメ科雑草がたくさん生えており、これが悪さをしているように思います。以前、実家(長久手)の近くの畑でソラマメを作ったときはほとんどアブラムシが発生しませんでした。

というわけで、無農薬でソラマメを栽培してみたのですが、(東三河で無農薬栽培するには)けっこうな手間がかかります。家庭菜園レベルでは採算度外視でも大丈夫ですが、商業ベースでこれができるかというと疑問です。

私はもちろん農薬は少ないにこしたことは無いと思いますし、日本の農薬使用量は多すぎると思います。ただ、無農薬栽培は簡単ではないとも思いますし、できたとしても非常にコストがかかるのは事実です。現代日本では食品の価格が非常に安価になっており、無農薬栽培によるコストアップも許容できる社会環境となっています。でも、世界では多くの人が飢えています。飢えというのは食料生産の問題ではなく、貧富の問題です。日本は豊かなので食糧自給率40%であっても飢えることがないのです。

農薬を使用することにより、安価で安定した食料生産が可能となっています。享保の大飢饉では虫害により西日本の収量は平年の27%に過ぎなかったと伝えられています。
参照:ウキペディア
農薬と化学肥料が70億の人口を支えている訳であり、それを無視した無農薬栽培は金持ちの道楽のような気がしてならないです。

これから世界の食糧事情が悪化し、国内の財政が逼迫して貿易赤字が増大している中、札束で世界中の食品を買い集めるようなことがいつまでもできるとは思えません。農業とは食料生産であり、生命維持に必要な行為であるという基本をわすれてはならないと思います。

補助金の功罪

補助金の報告書類も提出し終わった・・と思いきや、次の補助申請の準備をしています。いつもは大変なので補助年間一件ぐらいにしているのですが、諸般の事情で今年は二件申請です。

補助金をもらっておきながらこんなことを言うのはちょっと問題があるかもしれませんが、補助金ははっきり言って税金の無駄になっているケースが多いです。

 

実際に受けている側から見た問題点を挙げてみると、

 

1.補助金のための書類が非常に多く、無駄な労力がかかる。これは補助の申請側だけの労力ではなく、審査する場合や交付する際にも労力がかかり、行政の仕事を増やしています。数千万円程度の交付金のためにほぼ一人の担当がついたりすることもあり、あきらかに補助額と比べ人件費がかかりすぎていることも多いです。

 

2.当然ながら補助金は申請した人、団体しか受け取ることができません。補助金の申請に手慣れた特定のところだけが何回も受け取ることになりがちです。このため、普遍性に欠けるものとなり、また補助金を受け取るためのコンサルティングなどの仕事を増やすことになります。

 

3.申請時期が短期間である場合が多く、補助を受け取るためにはかなり前から準備が必要となります。また、申請時期に合わせるため事業の計画などをたてにくい原因となります。

 

社会が複雑化している現代社会において補助金や助成金で社会システムを変えるという事はほぼ無理だと思います。

 

 たとえば、当社が事務局をやっている協議会では「エコフィード緊急増産事業」の補助金採択を受けています。これはエコフィードの普及により食糧自給率を向上させることを目標としています。エコフィードの使用量に応じて補助金がもらえる仕組みになっています。

しかし、採択件数が数十件の規模では到底自給率が上がるわけがありません。プールの水をひしゃくですくっているようなものです。

他方、昨今の飼料価格の高騰により当社へのエコフィード関連の問い合わせは非常に増えてきています。このことからもわかるように、社会システムの変革は経済的なインセンティブによるものが一番影響が大きいと言うことです。
配合飼料は税金も投入されている基金により価格が高騰した場合の補填があります。片方で配合飼料を安値誘導しておき、もう片方でエコフィードの普及に補助を出すというのは自己矛盾をしています。
食糧自給率を向上させるならできるだけ輸入トウモロコシを使わせないように経済誘導するのは当然であると思います。

 

同様に、飼料米に関する補助も非常に煩雑な手続きがあり、事務処理のコストがばかになりません。飼料米を作付けすると補助が出るのですが、飼料米が食品に転用されていないかいちいち証明書を出す必要があります。

個人的には飼料米は政府の備蓄米の買い上げ数量を増やし、古米の飼料分野への放出量を増やすのが合理的だと思います。

 

 

当社では雇用に関する助成も受けたことがあります。特定の条件に合致する人材を雇用すると一時金が出るというものですが、中小企業経営者の立場から言うと一時金が出るからと言って雇用が促進されるとは思えないです。

雇用に関する助成を出す一方で、社会保険料の金額は毎年上がってきており、会社負担分も増加しています。雇用を増やそうとするなら、補助に使っている同じ財源を使って社会保険の会社負担額を減らせば一番効果的かつ効率的だと思います。

税制や社会保険制度で誘導するのは、シンプルかつ効率的です。どんな事業者でも影響があるわけですから。

 

昨今は公務員バッシングを頻繁に目にしますが、私は日本の公務員はとても優秀で、熱心に働いていると思います。また、全ての補助が無駄だとも言えません。ただ、今している仕事が本当に社会のために役に立つのか、それをもう一度考えて業務の内容を見直す必要があるのではないでしょうか。

 

なお、念のために補足しますが当社への利益誘導的な政策を是としているわけではありません。もちろん当社には政策を誘導する権力があるわけではありません^^;

リキッドフィードの保存性から見た浅漬けの危険性

出張で山梨に向かっています。身延線の初めて乗りましたがスピードが遅い・・。山梨で大して滞在時間がないのですが、今日は丸1日つぶれてしまいます。

 

リキッドフィードを扱っているとよく、「製造したエサはどれくらい日持ちするのですか?」という質問を受けます。実際に試験をしてみると、25℃ぐらいの一番厳しい条件でも一ヶ月以上問題がないという結果が出ています。

試験する際には一般細菌数、大腸菌群数、サルモネラ菌数を測定します。場合によっては乳酸菌数や酵母数、カビ数も測定します。一般細菌数には乳酸菌数も含まれます。食品の場合は酸敗は問題になることが多いので、一般細菌数(含む乳酸菌数)が増加するのは嫌われますが、リキッドフィードは乳酸発酵させていますので、一般細菌数は問題にしません。問題になるのは大腸菌群数とサルモネラ菌数です。もちろん、腐敗原因になる菌はほかにもいろいろありますが、大腸菌群数を指標にすることができます。

大腸菌群を抑制するために、リキッドフィードではpHのコントロールを行います。pHを4.0程度より低くすることにより常温でも大腸菌群を抑制することができます。リキッドフィードはエサなので当然デンプンや糖、タンパク質が多く含まれており、そのままでは菌の培地状態になってしまいますが、pHをコントロールすることにより腐敗を防止することができます。

当社ではリキッドフィードを製造する際にはギ酸を添加します。ギ酸は決して安いものではなく、危険な薬品でもあるのですが、製品の品質を保持するためには無くてならないものです。ギ酸を添加してpHが3.8より低くなるように管理しています。
 

昨年末、浅漬けで食中毒が発生して死者が出るという事件がありました。上記のような試験結果を見ると、浅漬けというのはとても危険であると思います。浅漬けは漬物のように見えますが、実際は乳酸発酵させているわけではなく、生野菜を調味液に漬け込んでいるに過ぎません。塩分濃度もそれほど高いわけではなく、pHも5.0ぐらいあります。アミノ酸や糖も入った調味液は培養液のようなものです。野菜を次亜塩素酸ナトリウムで消毒していますが、でこぼこや切り口のある野菜は次亜塩素酸ナトリウムぐらいでは完全に滅菌できません。腸管出血性大腸菌などでは非常に少量の菌数でも発症してしまうので、とても危険です。
本当はこういう危険性の高い食品は保存料などの添加物を使った方が安全だと思いますが、昨今の低添加志向では添加物は嫌われますので、無添加のものが増えています。

昔は漬物というとしっかりと漬け込んで乳酸菌発酵した酸っぱいものが当たり前だったのでしょうが、最近の消費者の嗜好がこういった危険性を産んでいるとも言えると思います。

飼料や微生物を取り扱っていると、通常食べているものでも結構危ないなと思うことがよくあります。逆に、食品メーカーの人や飲食店の人も微生物学的な知識があればもっと食品の安全性って担保されるのではないかなと思う今日この頃です。

コカコーラと食の安全、安心について

近年、「食の安心、安全」が強く求められるようになってきており、皆さん念仏のように安心安全と言われています。
ただ、安心と安全は別の物であり、安全であっても安心とは限りませんし、逆もまたしかりです。

コカコーラに含まれている砂糖を表現したこんな画像がネットで出回っています。

Colas

 
これを見るとコカコーラってなんて砂糖が多いのだろう、これは危険だと思わされます。でも、私は食品リサイクルに携わって普段から多くの食品の成分を見ていますので、この画像をちょっと疑問に思いました。

コカコーラの成分はWebサイトに掲載されています。それによると、100mlあたりの炭水化物量は11.3gです。原料から見て炭水化物=糖類ですので、350mlだと40g近い糖類が入っていることとなり、この画像は間違っていないことがわかります。(この画像には記載がないが、サイトによると39gを角砂糖で表現)

ところが、コカコーラ社のサイトには他の飲料の成分も掲載されています。
果汁飲料を見てみると、たとえばミニッツメイドオレンジは100mlあたりの炭水化物量は11.9g、グレープに至っては12.7gとコーラより多く含まれています。果汁の場合も炭水化物=糖類とみてほぼ間違いありませんので、コーラよりむしろ果汁飲料のほうが糖類の量が多いことになります。

逆に、スポーツ飲料などを見てみると、アクエリアスの場合は100mlあたり4.7gしか炭水化物が含まれていません。果汁飲料よりずっと低カロリーと言えると思います。

無論、糖類の過剰摂取は肥満だけではなく健康に悪影響ではありますが、そういった面で見るとコカコーラも果汁も変わらないわけです。極端な話、糖度が15度を超えるようなものもあるスイートコーンの方が糖の含有量が高かったりします。もっとも、飲料の方が摂取量が多くなりがちですし、果汁にはビタミンC等の成分も含まれていますのでそういう意味では同列では並べられませんが。

世間では「コカコーラ=健康によくない飲み物」と言ったイメージがありますので角砂糖が並んでいる画像をみると「やっぱり」と思いがちになってしまうのだと思います。
こういったセンセーショナルな画像が拡散しやすく、データを見ずに判断しがちな世間の傾向はゆゆしきものだと思います。データよりもイメージが主体となっている「安心」がいかに情緒的なものかという証左ではないかと思います。

センセーショナルなものは人々の関心を集めるものですから、マスコミに限らず耳目を集めたいがためにセンセーショナルな喧伝をする人は多くいます。個人的には、「○○の真実」のようなセンセーショナルなものこそ疑う姿勢が重要なのではないかと思っています。

ちなみに、私はコカコーラの味があまり好きでなく炭酸飲料がむしろ苦手なので基本的に飲みませんし、コカコーラを推奨しているわけではありません。念のため。

炭水化物ダイエットと栄養バランス

珍しく連投です。

最近、炭水化物ダイエットが流行っているみたいですね。
食品リサイクルに携わっていると、炭水化物ダイエットには懐疑的です。

日本人の食品栄養バランスの調査をみると、基本的に炭水化物の摂取量は減少してきており、現在の摂取量はちょうどいいぐらいになっています。

摂取カロリーが過剰なのは、ひとえに脂質とアルコールの摂取過剰にあるのはまちがいありません。

なによりの証左として、一般的な飲食店やコンビニの残飯を豚に給与するとぶよぶよの豚になってしまいます。こう言った残飯を乾燥処理すると、油分が20%程度になります。乾燥処理をしてできたエコフィードが油でべたべたしているのをみるとちょっと恐ろしくなります。

というわけで、私は「脂質ダイエット」を推奨しています。とりあえず、揚げ物と生クリームを絶てばたいていの人は痩せるはずです。

Imgp6164

ちなみに、我が家の食事は

朝:パン、カフェオレ、ヨーグルト、フルーツ、ソーセージor卵orチーズ、野菜、パン

昼:揚げ物以外

夜:肉or魚、野菜×2、味噌汁、ご飯、酒

といった感じです。

・各食事で必ず野菜を食べる。

・夜は肉と魚を日替わりで

・家での晩酌は1日に日本酒換算1号程度まで

・揚げ物は家では食べない、自分では注文しない

・間食は油の少ないものをできるだけ選ぶ

というルールを決めています。こういうルール決めをきちんとしていくことが栄養バランスを保つ秘訣だと思っています。きちんとポイントを押さえていれば、ダイエットしていてもご飯を普通に食べることができますし、肉だってがっつり食べても問題ありません。

栄養バランスはすべての健康の基本です。偏った考えが蔓延しているのにはちょっと危惧しますね。

展示会出展と名刺

今日、明日と浜松市で行われているはままつメッセという展示会に出展しています。当社は飛び込み営業というものを原則行っていないので、展示会とホームページは重要な営業ツールとして位置づけています。

浜松のある静岡県西部地域は食品メーカーも多く当社からの距離も近いので重要な営業エリアです。ですが、今回の展示会は来客数も少なく、正直かなり暇です。様々な展示会に出展していますが、展示会によって驚くほど客数、客層が違います。当社のような業務形態ではやはり環境関連や農業関連の展示会の方がより効率的な出展となるように思います。
Kimg0851

展示会に出展していると、いろんなお客さんがブースにいらっしゃいます。その中で気になるのが身分を隠して来場する人です。だいたいの展示会では名刺などをホルダーに入れて首から提げるようになっているのですが、ホルダーに名刺を入れなかったり、ホルダーを上着の中に入れたりして隠していて、こちらから名刺交換をお願いしても「名刺は切らしている」と渡していただけなかったり。どんな業種ですか?とお聞きしても「まあ、その」みたいな返答。どういう仕事をしていて、どういう分野に興味があるのかを言わなければこちらも説明のしようがありません。

わざわざ展示会に足を運んで説明を聞くならば、名刺を渡さないまでもせめてどういった業種なのかを説明した方がより有意義な情報収集になるのではないかと思います。特に、当社の取り扱う商品やサービスは非常に特殊なので相手の業務内容がわからなければ的確な説明をすることができません。食品メーカと畜産農家では説明をする内容が全く異なります。

情報が氾濫している現代社会ですが、インターネットを含め逆に的確な情報を集めることが難しくなってきているように思います。情報のアンテナをたててどういう情報を集めることができるか、その能力が問われるようになってきているように思います。

今年一年ありがとうございました。

大晦日ですが、今年は月曜日なので出勤をしています。そして、今日は決算日でした。
会計ソフトを改めて見ていると反省すべき点がたくさんあります。

売上はそれなりに進捗があったのですが、いろいろと投資がかさんだため当初目標としていた利益を確保することはあたわず。
設備投資がたくさん必要な業種ですので、どうしても投資がかさみます。投資が適正規模なのかいつも悩み、そしてぎりぎりまで投資していますのでお金が残らない(^_^)

 前にも書きましたが、基本的にものを創る事業というのは投資が大きいので脱サラして始めるのには向いていません。また、スケールメリットが求められますので、ある程度の投資規模が必要となってきます。昔は自動車メーカーもカメラメーカーもたくさんあったそうですが、いまからそういうメーカーを始めることはとても困難です。
向いていないのを無理矢理始めているので苦労しているわけです。

いわずもがな、事業規模に対しどれくらいの投資を行うかというのが経営者の判断です。そんな現在の投資規模はかなりぎりぎりだと思っているのですが、銀行の担当者はもっとお金を借りて投資をして下さいとのたまいますので、「そんなことを言ったら不良債権が増えますよ」と言ったら苦笑していました。

昨今はどこの銀行のディスクリージャーを見ても資金運用に苦労していることが伺えます。預金残高は増えているのに貸出残高が増えていません。新たな投資を行う会社が減っていますから貸出残高も増えないわけです。事業を始めて実感するのは投資回収をする難しさです。特に、ものを創る事業は投資額も大きく、その割に投資回収の効率が悪くなりがちです。そういう投資が大きい事業が減っているので当社のような小さな会社まで銀行が声をかける時代になっているわけです。当社ももう少し総資本利益率を改善しなければと反省をしています。

と言うご時世ですので、政府の経済対策で「金融緩和」と言われると、違和感を禁じ得ません。銀行にこれだけお金が余っているのに金融緩和しても景気がよくなるはずがないです。企業はお金を借りることができなかったり、金利が高いため事業が行えないわけではないのです。社会システムが高度に完成しているため、新しいビジネスを創出する余地が無い、それがポスト高度経済成長の現代社会だと思います。

というわけで、とても困難な道のりではありますが、私はものを創る事業を行っていることに誇りを持っています。士農工商ではありませんが、ものを創り出すと言うことは全ての産業の基本であります。また、もの創りというのはとてもおもしろいものです。特に、当社の事業は価値がないものから価値を創り出すという意味で「ものと価値を創る」二重のもの創りではないかと自負しています。

来年は今年以上に新しい価値を創造できることを目標にがんばりたいと思います。皆様よろしくお願い致します。