火曜日から東京ビッグサイトで行われる環境展に出展します。
相変わらず営業が私だけなので、1週間東京貼り付けです。会社に来ても会えませんので、売り込みその他は来週以降にお願いします
だいぶ前ですが、こんな記事がありました。
http://mainichi.jp/select/news/20140430k0000e040157000c.html
——————————
下水処理:汚泥を「うまみ」に…食料生産に利用、全国で
毎日新聞 2014年04月30日 12時03分(最終更新 04月30日 14時52分)
下水処理施設の一角で収穫期を迎えたトマト。苗の間のビニールダクト(左)から汚泥由来の二酸化炭素を送ることで収量は3割増という=愛知県豊川市の豊川浄化センターで、町田結子撮影
下水処理施設の一角で収穫期を迎えたトマト。苗の間のビニールダクト(左)から汚泥由来の二酸化炭素を送ることで収量は3割増という=愛知県豊川市の豊川浄化センターで、町田結子撮影
下水処理場から出る汚泥や処理水を食料生産に生かす取り組みが全国に広がっている。トマトの収穫量を増やし、ノリのうまみを増すなど新技術も目を引く。処理技術と農業利用のセットで海外への売り込みを図る国は、汚水と美食のかけ離れたイメージを逆手に取り「ビストロ(庶民的な料理店)下水道」と銘打つ。その“うまみ”やいかに。【町田結子】
◇トマト、ノリ、スッポンも…
愛知県東部の豊橋市など4市の下水を処理する県豊川浄化センターに、場違いな農業用ハウス(約500平方メートル)が建ち、トマトが丸々と育っている。普通の水耕栽培に見えるが、下水汚泥由来のガスによる発電の過程で出た二酸化炭素(CO2)を、ビニールダクトから苗に吹き付けている。苗の周囲のCO2濃度を高め、光合成を促す。世界初の試みといい、通常に比べ収量は3割増した。苗にはリンなどを含む処理水も吸わせている。
試食した大村秀章知事は「しっかりした味でおいしかったよ」。昨年からこれらの実証実験に取り組む豊橋技術科学大の大門裕之教授(48)は「複合技術として下水処理場の存在価値を高める」と自信を見せる。
—————————–
排水処理を行うと、汚泥と呼ばれるものが発生します。「汚」泥というと印象が悪いですが、基本的には微生物の菌体の固まりです。下水道や食品工場などの排水処理施設から発生する汚泥の量はとても多く、産業廃棄物の発生量の中で一番多い割合を占めています。小さな食品工場で数十㎏~数百kg、大きな食品工場だと数トン、下水道の大きな施設では数十トン単位で毎日発生します。
これを有効活用できないかと言うことで以前より様々な研究が行われており、上記のような記事は決して目新しいものではありません。以前より研究が行われていたのにもかかわらず利用が進んでいないのにはいくつかの理由があります。下水道由来の汚泥では重金属の汚染が問題になります。これは、下水道が一般家庭や食品工場だけではなく金属加工などの工場からの排水も受け入れていることが大きな要因です。
また、汚泥はそのままでは腐りやすく取り扱いがしにくいので、肥料として利用するためには一旦発酵させることが多いですが、きちんと発酵させ堆肥にするには高い技術レベルが要求されます。
また、汚泥という名前、下水道の場合屎尿が入ることなどにより印象が悪いことも利用が進まない理由の1つです。
当社でも食品工場由来の汚泥を発酵させて堆肥を製造していますが、堆肥を作って使用してみると、かなり面白い効果があることがわかってきました。
まず、汚泥は易分解性の有機物が少なく、発酵温度を維持することが難しいです。しかし、易分解性有機物が少ないと言うことは、窒素の分解が進みやすくなります。有機物が多いと窒素が微生物の菌体として利用されてしまいますが、有機物が少ないため微生物増殖が抑制されます。
また、上記記事にもあるように、リン酸含有量が非常に高く、しかもそれが非常によく効きます。果樹に施用すると開花が良くなるように思います。
ところが、汚泥堆肥の多くは木くずなどの比較的分解の遅い有機物を混合して製造しています。有機物を混合することで安定した発酵が実現できますが、汚泥由来の堆肥の特徴が薄まってしまうことも事実です。
堆肥と言っても原料のちょっとした組成で驚くほどその特性が変わってきます。それが面白くもあり、難しくもある点です。堆肥にどのような効果を期待するかによって適切な堆肥を選択する必要があると言えます。
というわけで、当社の堆肥も絶賛発売中です。(宣伝)