水田への堆肥の施用

会社への通勤路は田んぼが広がっています。ちょうど今稲刈りの時期です。このあたりではあいちのかおりとコシヒカリの作付けが多く、今はあいちのかおりの稲刈りが行われています。

当社で作っているゆうきのススメを今年初めて水田に使用してもらいました。一般に有機肥料は水田で使用するのが難しいです。

有機肥料に含まれている窒素成分はそのままでは植物が吸収しにくい有機態の窒素が多く含まれています。土壌の微生物の働きにより施用した有機肥料は徐々に分解され、植物が吸収できる無機態の窒素に変化していきます。水田の場合、この無機化のタイミングが悪いと悪影響が出ます。窒素が過剰に効果を発現すると、稲の倒伏が多くなりまた米のタンパク質含量が増えることにより食味が低下します。

今年使用してもらった水田では当社のゆうきのススメを10aあたり500kg施用しています。ゆうきのススメは窒素が3%程度含まれていますので、10aあたり15kgの窒素供給量です。水田で必要な窒素量は5~8kg程度ですので、それに比べると多くなっています。15kgの窒素が栽培期間中に半分ぐらい無機化すると想定して施用しました。

まだ稲刈りが終わっていないので収量などの結果は出ていませんが、途中まではほぼ順調でした。ただ、先週の台風でやや倒伏が発生してしまいました。対照区の化成肥料区と比較すると倒伏が多かったようです。想定より無機化量が多かったものと思われます。

無機化は土壌の質や微生物量、温度によって大きく変わりますので想定することが難しいです。ベンチスケールの試験もできますが、実際は施用量を少しずつ変化させて確認するのが一番確実です。
そもそも水稲はあまり窒素の要求量が多くありません。ので施肥量がシビアになるという面もあります。

ただ、農業って自然相手なので色々想定がつかない部分が多く難しいです。季節も年に一回しか巡ってこないのでテストも年に一回になりがちです。科学的アプローチでシミュレーションをして実際の試験を補足していくことが重要かと思います。

Kimg0208

パソコンの購入頻度

最近ブログ更新が週末になるのが定番になってきたようです。毎月、来月はもう少し暇になるかも~とスケジュールを見ているのですが、結局ほとんど予定が埋まってばたばたと過ごしているのが実情です・・。
そんな忙しい中、先日普段使っているノートパソコン(レノボのThinkPad X200s)の修理をしてもらいました。といっても重篤な不具合ではなく、HDDや電源のLEDインジケーターがなぜか点かなくなったのでその修理です。
修理と言っても保守契約(オンサイト保守)をしているので、サポートが無償で来てくれます。正味1時間かかって無事修理完了です。今は問題無く使用できています。今回、電源ランプって点灯しないと案外不便だと言うことがわかりました。
保守契約は数万円程度とあまり安いとは言えませんが、1回来てもらえば人件費分で間違いなく元は取れます。当社ではパソコンの耐用年数は3年と見ているので、その間に1回壊れるかどうかですが私の使用頻度だとほぼ間違いなく壊れると思っています。
私の毎日の流れはだいたい
朝起きるとパソコンの電源を入れ(うちにはテレビがない)、ニュースをチェックし(新聞も取っていない)、30分ぐらいいろいろなサイトを見ます。

その後ノートパソコンを持って出勤し、会社でネットワークにつないで会社のアカウントにログイン、メールチェックをします。

会社にいるときはだいたい書類作成の仕事をしているのでそのままパソコンを使っています。

外出するときはパソコンを持って外出し、電車に乗っているときはパソコンを使って書類作成しています。車ではさすがにパソコンを触ることはないですが、昼ご飯食べるときにはネットにつないでメールチェックと書類作成。

夕方会社に帰ってきたら再びネットワークにパソコンつないで書類作成。

帰宅するときもパソコン持って帰って自宅でもネットサーフィン。
こんな感じなので、多分平均で1日8時間ぐらいパソコンを使用している気がします。まあ、1日デスクワークの人はこれ以上にパソコン使っているわけですけど。
今の仕事ではパソコン無しでは何もできない状態ですので、パソコンのダウンタイムは許容されません。3年間は保守に入っているのですが、3年以上の保守は非常に高額ですので3年保守に入り、保守が切れたら自宅用に格下げするようにしています。
最近はパソコンの価格も安くなってきています。ので、頻繁に買い換えてもたいした出費ではありませんし、性能もよくなるため快適です。中小企業では時々業務で使うパソコンを中古で用立てている人とかいますがちょっと信じられないです。ITは必要な投資ですし、止まるリスクを考えたら新品+保守というのは必須だと思いますね。
にしても、最近は本当にパソコンが安くなりました。始めてまともなパソコン買ったのが大学の3年生の頃なので18年ぐらいまでになりますが、当時30万円ぐらいでHDDもモデムもついていなかったことを覚えています。5万円でパソコンが買えるのですからすごい世の中になったものです。

脂肪酸組成とカポック

久しぶりにエコフィードネタです。飼料と脂肪酸組成についての話題ですが、あらためてこのブログを検索してみると脂肪酸組成のことをたくさん書いています。それだけエサと脂肪酸は切っても切り離せないものなのでご容赦を。
前から何回も書きましたが、豚(というか単胃動物=反芻をしない動物)の場合食べた脂がそのまま体の中性脂肪となります。ので、飼料の脂肪酸組成は非常に重要です。
ところが、飼料中の脂肪だけではなく、体内でも脂肪が合成されます。体内では
デンプン(炭水化物)

グルコース

パルミチン酸(C16:0)

ステアリン酸(C18:0)

オレイン酸(C18:1)
と合成が進みます。
つまり、食べ物から脂肪を摂取しなかった場合、中性脂肪の脂肪酸組成は上記の脂肪酸だけになるわけです。実際は飼料にリノール酸などの不飽和脂肪酸が含まれているため、中性脂肪にはリノール酸も含まれます。
逆に言うと、リノール酸は合成できないのでかならず食物から摂取する必要があるわけです。
脂肪酸のリノール酸比率が上がると、脂肪の融点が下がってきます。融点が低いほうが食べると口当たりがよく美味しいのですが、スライスしにくいなど取り扱いがしにくいため肉屋さんからは嫌われる傾向にあります。融点を上げるためには飼料からの脂肪の吸収や蓄積を防げばいいのですが、なかなかよい方法はありません。その代わりに使われるのが「カポック」という植物です。
カポックには環状脂肪酸であるシクロプロベノイ ド脂肪酸という物質が含まれています。これが非常に強力に代謝系に作用します。カポック油を飼料に0.1%程度添加すると上記の合成系のうちステアリン酸→オレイン酸の合成が阻害されます。その結果、ステアリン酸の割合が高い脂となります。
不飽和脂肪酸たるオレイン酸よりステアリン酸のほうが融点が高いため、ステアリン酸の比率が高まることにより脂肪の融点が上がります。(肉屋さんによると触ってわかるぐらいだそうです)脂肪酸の分析を行うと、カポックを使用していることは一発でわかります。
ただ、オレイン酸含量が高いことは食味の向上にも寄与するため、カポックを添加しすぎると逆に評価が下がってしまいます。このあたりが難しいところです。
ところで、私はサプリメントとか○○を食べると健康にみたいな話は嫌いなのですが、このカポックの驚くべき効果を知るにつけサプリメントでも効果があるものがあるかもしれないなと思うようになりました。なにせ食べ物に0.1%添加しただけで体の脂の質が変わってしまうわけですからすごい効果です。
もっとも、一番重要なのは食べ物のバランスですのでできていない人がサプリメントに頼っても意味はないと思いますが。いずれにせよ、食べ物って当たり前ですけど豚でも人でも体に対する影響が大きいです。人間も何を食べるかってことはもっと注意を払うべきなんでしょうね。

肥料登録の植害試験

最近、ホームページから乾燥菌体肥料や汚泥発酵肥料の肥料登録のための植害試験のご依頼をよく頂いております。試験方法などについて問い合わせを頂くことも多くなってきたので、参考までに記します。
植害試験の方法については、FAMIC(農林水産消費安全技術センター)のWebサイトに記載があります。と言っても、このページ見てもよくやり方がわからないかと思います。
試験自体は施肥の基準を変えて小松菜を栽培するだけですが、これが結構難しかったりします。
まず、試験に使う鉢です。「試験容器は内径11.3センチメートル、高さ6.5センチメートルの鉢(ノイバウエルポット)を用い」とありますが、ノイバウエルポットなんてその辺では売っていません。これはプラスチックでできた植木ばちなのですが、一番の特徴は底に穴がないってことです。穴が無いのは水やりの時に肥料分が流出してしまうと影響が不正確になってしまうからなんですが、穴がなければ水やりが難しいです。試験方法には「試験容器中における土壌の水分は、水を加えて最大容水量の50~60パーセントとなるようにする。」って書かれています。つまり、適当な水分量を保つように少しずつ水をやるわけです。
ところが、土壌によって適切な水分量がかなり変わりますので、最大容水量の50~60パーセントに保っても小松菜の生育に適した水分より多かったり少なかったりするので、様子を見ながら灌水量を変えなければいけません。
試験期間は3週間ですが、その間水やりは最低1回/1日、最後の方は1日数回水やりが必要です。試験をしている間は休みが取れないことになります。人工気象機などを使用すると若干管理は楽になりますが、それでも水やりが毎日必要なのは変わりません。
Photo
水やり以外は手順書に書いてあるやり方に従うだけでそれほど難しいことはありません。ただ、結構面倒くさいのが肥料の計量です。
通常は3連で試験をしますので、標準区、供試肥料区(4水準)、対照肥料区(4水準)×3で27個のポットが必要です。すべてに化成肥料を施肥し、しかもそれぞれ硫酸アンモニア、過りん酸石灰、塩化加里を施肥しますので都合化成肥料を81回、試験の肥料を24回計量が必要となります。
FAMICのサイトには「試験期間以外でも試験ができる」と書いてあるため、よく肥料をつくっている会社が自分で試験をして登録申請をしようとするらしいですが、ちょっと有り得ないような試験結果を持ち込んでくることもあるらしいです。
ちなみに、試験の申請があるとFAMICでも植害試験を行います。(向こうで試験をするなら試験結果を添付しなくても良いような気もするのですが)ので、試験結果を偽造して申請してもバレてしまいます。
こういう難易度の高い試験は専門性が発揮できるので当社の得意とするところです。ただ、最近試験をしていて、「ちょっと肥料の出来が悪いな~」と思うことがしばしばあります。本当なら肥料の製造から指導させてもらえればよりよいお手伝いができるのに・・と思う次第です。

アルコールの原価計算

この前飲みながら話していた与太話が受けたのでブログにも書いてみることに。
私は食べることが非常に好きなのですが、酒もそれなりに好きです。もっとも、そんなに強くないので晩酌を毎日軽くたしなむ程度です。
飲む酒はビール、焼酎、日本酒、ウィスキー、ワイン、ウォッカ、ジン、ラムと多岐にわたりますが、なぜかブランデーとテキーラはあまり飲まないです。
で、酒屋に買いに行くのはだいたい私なのですが、その時に価格だけではなくアルコールあたりの単価を計算して酒を選びます。
例えば、350mlの缶ビールはだいたい200円ぐらいです。ビールはアルコール度数5%ぐらいなので、350mlだと17.5mlアルコールが含まれていることになります。つまり、アルコール100mlあたり約1,150円という計算です。
同様に計算すると
ワイン 750ml   15% 1,500円 →アルコール100mlあたり 1,300円
日本酒 1,800ml 20% 2,000円 →アルコール100mlあたり 550円
スコッチ 750ml 40% 2,000円 →アルコール100mlあたり 670円
ウォッカ 750ml 60% 1,000円 →アルコール100mlあたり 222円
焼酎 1,800ml 25% 2,000円 →アルコール100mlあたり 450円
といった感じで、スピリッツの割安感が際立ちます。我が家ではビール、ワインは高級品として取り扱っています ^^;
これはかねてからの持論なんですが、酒税はアルコール含有量に応じて課税すべきだと思います。国民健康のためにも理にかなっていますし、複雑な税制を引いても第三のビールみたいな抜け道が次々とできるだけだと思いますね。
私がこう言ったこまかな計算をするのは前職で製造業に携わっており原価計算をよくやっていたことも関係あるかと思います。しかし、単に性格かもしれませんw
ただ、会社を経営するにも当然ながら原価計算は非常に重要です。リサイクル業界は原価計算が甘い会社がとても多いです。昔は儲かっていたらどんぶり勘定でもよかったのかもしれませんが、現在のシビアな経済情勢ではコスト把握ができてなければ事業の継続がおぼつかないことになります。我が家も家計の継続性を鑑みて酒類のコスト計算をしているわけです。
 

うなぎの住む田んぼ

三河地方の暑い夏もそろそろ終わりそうです。今年の夏は西瓜をたくさん食べました。でも、鰻はあまり食べなかった気がします。どこの鰻屋さん行っても値段が張り替えてあって、庶民が食べるものでは無くなりつつありますね。
というわけで、今日は専門を離れて鰻の話をば。
最近は鰻(とシラス)の漁獲規制に関する記事もちらほらみかけるようになりました。
親ウナギの漁獲規制を検討 水産庁、3季連続の不漁で
http://www.asahi.com/national/update/0322/TKY201203220546.html
私も鰻の漁獲規制には賛成です。今の状況では早晩もっとひどい状態になるのは目に見えています。それにしても、シラスうなぎがなぜ捕れなくなったのか、私は環境の改変の影響も大きいと思います。
ご存じのとおり、鰻は普段淡水の川や湖沼に住んでいます。その鰻が降海して海で産卵し、生まれた鰻はレプトケファルス→シラスうなぎと変態を行い、また川から遡上するわけです。
というわけで、親鰻が川から海に下らなければシラスうなぎは登ってこない訳です。ので、上記のような親鰻の漁獲制限が必要になってきます。でも、私は親鰻が減ってきているのは河川改修の影響も非常に大きいと思います。
例えば、私の自宅の裏には音羽川という二級河川があります。見たところ、水質はかなり良好そうですが泳いでいる魚は鯉ばかりです。以前、音羽川沿いに自転車で海まで行ったことがあります。海まで10キロ弱なのですが、小さな堰がたくさんありました。魚道も設置されていない堰なので、当然魚が遡上することができません。堰が設置されていなかったときにはシラスうなぎが遡上していたとしても、今では遡上できなくなっています。
また、川を鰻が遡上できても、その先の川とため池や側溝と田んぼとの間を魚が行き来できないために、鰻が生息できる場所が減ってきています。昔は田んぼに普通に鰻が住んでいたそうですが、最近そんな話はほとんど無くなりました。
愛知県農業試験場では、水路と田んぼを魚道でつなぐという試みを行っています。試験結果をみると、いろんな魚が水田魚道を登ってくるみたいですが、鰻は確認できていないようです。水田魚道はとてもおもしろい試みだと思いますが、水田魚道だけではなく川にも魚道がなければ鰻が田んぼを泳ぐようなことはないでしょう。
生物多様性を維持するためには、海から田んぼまで魚が行き来できることが必要だと思います。
昔は琵琶湖や諏訪湖にも天然鰻がたくさんいたそうですが、どちらも本流に大きなダムができたため鰻が生息しなくなってしまっています。全国規模でそういう河川が増えているので、そもそも親となる天然鰻が減っているのだと思います。
結局、自然環境の改変により鰻の再生産キャパシティーが低下しており、にもかかわらず漁獲量が減らなかったため再生産能力を上回った状態が続いて結局資源の低下を招いているのだと思います。
今のままでは漁獲制限することはやむを得ないと思いますが、抜本的には鰻が生息できるような環境を整えていくことが必要でしょう。生物多様性ってまったく経済的には寄与しないような印象がありますが、実は我々の生活は自然環境の上に成り立っており、生物多様性を維持することは結果的に経済活動の発展にもつながっていくのだと思います。とりあえず、全国有数の養殖鰻の生産地である愛知県は管理している河川の魚道設置をすすめて、シラスがたくさん遡上できる環境作りをしていくことが必要なのではないでしょうか。

リサイクルしない方がいいもの

暑い日々が続いています。最近、屋外の現場が多かったのですっかり土方焼けになってしまいました。毎日慌ただしく過ごしているのですが、引き合いを頂いている案件が多いのでなかなか対応し切れていない状況です。そんな中、北海道へ出張中で、また仕事がたまりそうです。
この頃は当社のWebサイトをご覧になってお問い合わせ頂くケースが多いですが、本当に様々なお問い合わせがあります。もちろん、食品廃棄物をリサイクルして欲しい、買い取って欲しいというお問い合わせの割合が多いのですが、その中にどう考えてもリサイクルに向かないものもあります。
例えば、以前問い合わせ頂いていたものの中に、食玩のリサイクルがありました。食玩とは、ガムやラムネにおもちゃがついているアレです。おもちゃと一緒になったパッケージを分離して、ラムネだけをリサイクルして欲しい・・そんなご依頼でした。
容器と中身を分別する機械が当社にもあるのですが、おもちゃまでくっついているとうまく分離ができません。手作業で分けるにしても高額な費用が発生してしまいます。また、ラムネはいいのですがガムになると堆肥、飼料どちらにも原料としては不向きです。
そういう事業者さんにリサイクルに向かないものを無理をしてリサイクルする理由をお尋ねすると、「ISO14000を取っているから」「親会社に言われているから」なんて答えが返ってきます。ISO14000って、リサイクルに不向きなものを高いお金をかけて無理矢理リサイクルすることを求めてはいないはずです。発生抑制をしたり、リサイクルしやすいパッケージにすることが一番必要かと思います。
同じようにリサイクルに向かないと思うものが、コンビニ弁当です。最近のコンビニ弁当って、パッケージがなんか妙に複雑にできています。冷やし中華とか、蓋を取って内側のラベルをはがしてスープをかけて薬味をかけて・・なんて調子ですから、機械で分別するのはほぼ不可能です。手作業で分別を行っても分別精度が悪く、どうしても製品に異物が入りがちです。また、コンビニ弁当は高カロリー、高脂肪、高塩分のため飼料にはむかず、堆肥にもいいとは言い難い原料です。拠点も分散しているので回収コストも多くかかる訳で、コストをかけて回収してリサイクルする意義を感じません。
パフォーマンスのためにリサイクルするのではなく、なんのためにリサクルするのか、どうしたら資源を有効に使えるかを考えることが基本なのではないかと思います。

廃棄物の管理会社

リサイクル・産業廃棄物業界に足を踏み入れてはや5年が経ちました。最初は業界の習慣とか雰囲気に驚くこともありましたが、今はすっかり業界人?です。
驚いたことの1つに、管理会社の存在があります。産業廃棄物の許可を取得するためには講習会に行く必要があります。講習会では「ブローカー行為の禁止」と習います。ところが、業界では普通に管理会社というものが存在しており、仲介を行っているわけです。
もっとも、ブローカー行為とはなんぞやという定義が曖昧ではあります。産業廃棄物の処理に関して仲介行為が禁止されているのは、仲介によって廃棄物の処理委託先が不明確になることがその理由の1つです。処理を委託する場合、必ず排出事業者と処理業者が直接契約書を結ぶことが義務づけられています。
管理会社が仲介を行う場合、もちろん契約書は排出事業者と処分業者の間で結びます。ただし、金銭の授受は管理会社が行うケースがほとんどです。もちろん、この際に管理会社は管理手数料を得るわけです。
大手飲食店チェーンやコンビニなどでこの管理会社の仲介が行われることが多いです。また、食品製造業の会社でも全国に工場を展開している大手では管理会社がマネージメントを行っているケースがあります。なぜ費用を払ってまで管理会社に管理を委託するのか、その理由はいくつかありますが、一番は「適切な料金で適切な業者に委託するため」というものだと思います。
廃棄物の処理業者が全国展開しているケースはほとんどありません。このため、処理を委託するのは地域によって違う業者になってしまいます。その地域で事業を行っている廃棄物業者を探すことが第一のハードルです。また、廃棄物の処分費は地域によって相場が大きく異なります。廃棄物処理に関する情報が少ないため、果たして適正な価格がどれくらいなのかがわかりにくいです。たくさんの管理契約を持っている管理会社なら、適正な価格がどれくらいか把握できるわけです。
当社にも管理会社からのオファーがあることがあります。ところが、当社では食品リサイクルにより飼料や肥料を製造しています。特に、飼料は原料成分や取り扱いがシビアなため管理会社が持ってくる情報では十分な判断ができないことが多いです。結局、話が回りくどくなるだけでいいことがあまりないケースが多いです。
先日も管理会社から話があり、話がスムーズに進むか心配だったことがありました。ところが、今回の管理会社はきちんと必要な情報をまとめて記録を作成し、お客様にこちらの条件を提示してくれたので感心しました。本来、管理会社とはかくあるべきとの思いをあらたにしました。
 
私は前職で設計業務を行っており、商社との交渉をする機会がよくありました。使えない商社が多く、「見積が出るのが遅くなる以外の仕事をしていない」と思ったものです。インターネットが普及して情報が収集しやすい今日、商社や代理店、管理会社は無用の長物になりかねません。仲介をすることにより対価を得るためには、相応の仕事をする必要がある、当たり前のことですけどできていない事業者が多いのではないかと思いますね~。

エコフィードと発育、アミノ酸

最近、養豚農家向けのセミナーを行う機会が何回かありました。いろいろな話題を提供しているのですが、注目度が高いのが「増体」についてです。
豚はだいたい110kgぐらいの体重になったら出荷してと畜されます。それまで、どれくらいの日数がかかり、どれくらいのエサを食べて大きくなったかが養豚経営を大きく左右しますので、いろいろな研究や調査が行われています。
1日に大きくなる量を日増体量、DG(Daily Gain)と言い、1kg体重が増えるのに必要なエサの量(kg)を要求率と言います。これがエサの組成がちょっと変わるだけで相当変化します。
当社は地元のひまわり農協が実施していた研究会に参加していたのですが、その時比較試験をしてあまりに変化が大きいので驚きました。
一般的な配合飼料を使用して一般的な品種での養豚では、だいたい出荷までの日数は180日ぐらいです。出荷近くなると、だいたい1日に3kgのエサを食べて1kg大きくなります。つまり、要求率は3ぐらい、DGは1kgということです。ところが、全く同じ飼料をリキッドフィーディングとして与えると、要求率が0.4ポイント、つまり1割程度向上し、出荷までの日数も2週間ぐらい早くなりました。
これは、リキッドフィーディングが液状で消化がいいためです。リキッドフィーディングはそれなりの設備投資が必要なのですが、計算をするとこの要求率の向上だけでリキッドフィーディングの減価償却しておつりがでるぐらいになります。
ところが、食品残さ由来のエコフィードを給与すると、それ以上に変化します。配合飼料は含まれる栄養成分を細かく計算し、しかもかなりコストの制約にとらわれています。エコフィードを給与する場合、細かい計算をしなかったりすると栄養バランスがくずれて増体が非常に悪くなるケースもあります。逆に、配合飼料ではコスト制約で使えないような高品位なものが使えたりするので、配合飼料以上に増体がよくなることがあります。
ので、私はエコフィードの使用をしている養豚農家にお伺いしたときには出荷日齢を聞くことにしています。きちんと飼料の栄養成分の計算ができているかどうかは出荷日齢をきけばほぼ判断できるわけです。
通常180日程度の出荷日齢が、当社のお客様で一番短いところでは130日で出荷できているケースがあります。逆に、新規参入で養豚を始めたケースでは、240日かかっている例がありました。
この違いはおもにタンパク質の摂取量、アミノ酸のバランスに起因しています。エコフィードは一般的にカロリーが高くなりやすいです。(日本人の食事が高カロリーと言うことことですね)これに対し、タンパク質の量が不足しがちになります。また、タンパク質の量が足りていてもアミノ酸のバランスが悪ければ増体は悪くなります。エコフィードでは一般的にリジン、メチオニンなどの必須アミノ酸が不足しますので、これらのアミノ酸を単体で補給しなければ成長がわるくなってしまいます。
逆に、エコフィードはかなりカロリーが高く、可消化率も高いものが多いので、適切なアミノ酸バランスが達成できれば配合飼料以上に増体がよくなります。一般的な配合飼料ではコスト制約のためトウモロコシを主体としているのですが、エコフィードは粉末や加熱処理がしてある小麦粉や米などの原料が多く、このため消化吸収に優れているわけです。
エコフィードを取り扱うようになって、食べ物の栄養バランスが生物にとっていかに重要なのかを実感します。また、日本人の食生活のバランスが崩れていることも強く感じます。人間も本当に食事のバランスは気をつけなればいけませんよね。