酵母の力

というわけで、旅行から帰ってきました。すっかり日焼けしてリフレッシュできました。たまには旅行も必要なものですね。

 

それにしても、帰ってきて実感するのは愛知は暑い。日差しは石垣の方が強いですが、なんというか空気が重いですね。中部空港で電車の時間がぎりぎりだったので走ったら滝汗です。幸い、会社と家は東三河にあるので名古屋よりも最高気温が4~5℃も低いのが助かっています。

暑いと食中毒が心配になります。一月ぐらい前には家でカボチャの煮付けを作って昼間一日放置しておいたらカビがすっかり生えていたことがありました。でも、実はカビや酵母ってあまり暑いと増殖が抑えられます。

ちょうど最近入荷している飼料原料に「缶詰」があります。なぜか賞味期限が切れていない缶詰が廃棄されて、当社で受入をしています。それも結構な量が毎年毎年廃棄されれるのが不思議です。さて、この缶詰、ほどよい糖分があるため酵母発酵しやすいっていう問題があります。早い話、酒になってしまう訳です。缶詰の状態では無菌状態なのですが、酵母というのは実はどこにでもたくさんいますので、当社で缶詰を開けた瞬間から酵母が混入してしまう訳です。

酵母発酵自体はむしろ嗜好性がよくなったりすることもあるので問題がある訳ではないのですが、発酵が進むと糖分が一部二酸化炭素として放出されてしまいますので若干飼料カロリーが下がってしまうのが問題です。それ以前に問題なのがあまりに急激に発酵するのでタンクからあふれたり、タンクが壊れたりするという問題があります。当社で普段使っている1m3入るポリタンク、これはUN規格という海上輸送の基準を満たしたかなり丈夫なタンクですが、これが酵母発酵の炭酸ガスの圧力によって破損するって言う事件がありました。驚くほどの力です。

P7171304_3

酵母の発酵で壊れたタンク

酵母発酵を抑えるためにギ酸を入れてpHを抑えているのですが、本当に発酵しているときには効きは正直微妙なところです。で、発酵が一番盛んなのが春先、秋口の20~25℃ぐらいの時です。それが過ぎて今の時期になるとほとんど発酵しなくなります。パンの発酵だと35℃ぐらいにするのですが、酵母の種類が違うからではないかと睨んでいます。本当は酵母の種類を調べたら面白いのでしょうが、趣味でそこまでの分析をする訳にはいかないですね。なんか美味しいパンやうまい酒が造れる酵母が混ざっているような気もしますが ^^;

焼肉の話

昨日からお休みを頂いて石垣島に来ています。シュノーケリングでマンタを見ることができて感激です。

P7141168

今日は焼き肉を食べてきました。石垣島は畜産、特に肉牛の生産が盛んで焼き肉屋さんもたくさんあり、観光客で繁盛しています。でも、実は石垣でたくさん飼われている牛は繁殖のための牛であり、肉となるために育てる牛は少ないです。生まれた仔牛の大多数は内地の肥育農家に出荷されます。

もともと、石垣で肉牛の生産が盛んなのは、温暖な気候で牧草がよく育つために飼料が自給できることが背景にあります。仔牛を産ませる母牛には牧草を与えますので、適した環境です。ところが、サシ(霜降り)を入れるためにはエサからビタミンAを減らす必要があります。また、しっかりと脂を載せるためには濃厚飼料といわれる穀物をたくさん食べさせなければいけません。

というわけで、せっかく石垣で生まれた仔牛も、「石垣牛」として育てるためには海外から輸入したエサを使わなければいけない訳です。なんか、こんなに牧草地が広がっているのに・・って不思議な感じもします。離島ですので海外からの飼料はコストがとても高くなってしまいます。ので、仔牛として出荷することが多く、肉となるまで育てることが少ない訳です。

そもそも、サシが芸術的に入った牛肉はかなりの技術と海外の飼料で「創り上げられている」ってことです。でも、石垣牛は確かに美味しいですが、個人的にはサシがこれでもかって入った牛肉はちょっとくどすぎて一口二口でもうおなかいっぱいって感じです。オージービーフみたいな肉が好きな人も少なからずいると思うので、そういう国産牛がもっとあってもいいのにと感じますね。

 

 

廃棄物業界の原価管理

今日は東京へ出張しています。新宿のホテルからブログを書いています。東京は蒸し暑いですね。最近はノーネクタイがすっかり定着したと見えて、行きの新幹線もほとんどネクタイをしている人がいませんでした。暑がりの自分としてはネクタイしなくてもいいのは嬉しい限りです。

 

昨日は埼玉の同業を訪問してきました。施設の見学も勉強になることが多いですが、社内管理体制について話を聞いたのがすごく参考になりました。

廃棄物業界はまだまだ未成熟な部分があるわけですが、その1つに原価管理がきちんとできていないと言う点があるかと思います。廃棄物業者はいろいろな現場を抱えているのですが、それぞれの現場での原価管理をしていないケースが多くあります。

例えば、事業系一般廃棄物の回収をしている場合。原価はおもに運搬費と処分費からなります。運搬費は人件費と燃料費、車両の減価償却費などです。一台の車で一日何件の現場を周り、それぞれの現場にどれくらいの時間がかかっているかを把握すれば運搬費は算出できます。処分費は市町村の処理施設に持ち込んだ時の単価×重量です。と、把握する気になれば原価算出はできるのですが、そもそも事業系一般では重量もろくに量っていないケースが多いです。

昨日お話しを聞いた会社では原価管理を現場毎にきちんと算出して、予実管理もきちっと行っているとのこと。伸びている会社は違うなと感心しました。

 

新規顧客のところへ営業に行くとよくあるケース。管理者の方と話していて「今は1日○○キロ、単価○○円で契約している」置き場へ行ってみてみたら、聞いていた量の3倍くらい山積みになっていたりします。いかに既存の業者が適当に管理しているかがよくわかりますね。

 

廃棄物業界って世間からは儲かるイメージがあるのですが、一昔前までは実際かなり利益率もよかったのが今はマーケットも縮小してきてかなり厳しい状態です。儲かっていたときには原価計算もろくにせずざっくりとした管理でよかったのかもしれませんが、今は細かく管理をしていくことが必要なんですよね。これはどの業界でも共通の状態だと思いますが。

信用金庫

この頃ちょっと書類を作る仕事が多くなかなか時間が取れないです。次々と新しい仕事が降ってきてTODOリストがいっこうに減らないのでちょっとげんなりしています。

 

当社のメインバンクは豊川信用金庫です。信金っていうとまあ零細金融機関なんですが、こと東海地方ではプレゼンスが非常に高いのが特徴です。三河地方ですと岡崎信用金庫なんかは預金残高2兆4,331億円とても大きく、下手な地銀よりもよっぽど大きいです。

もともと愛知県は地銀がないため、三菱東京UFJ銀行(昔の東海銀行)が地銀みたいな動きをしており、UFJがカバーしきれない中小企業は信金や相互銀行がフォローしていた経緯があります。さらに、三河地方は相互銀行もあまり進出できていないため信金の土壇場であり、かなり大きな会社でもメインバンクが信金ということがよくあります。

豊川のあたりだと、豊川信用金庫が中心に岡崎信用金庫、蒲郡信用金庫、豊橋信用金庫がつばぜり合いを繰り広げているような状態です。豊川信用金庫はその中でも小さい方なのですが、狭い豊川市内に集中出店しているのでコンビニ並みにたくさんある印象です。

信用金庫って単に口座にお金を預けるのとお金を借りるだけではなく、いろんなセミナーや展示会が設定されており、担当の方と会う機会が非常に多いです。ドメスティックというか、どぶ板営業がすごいので感心します。時々、お客さんを紹介してくれたりするのですが、まあちょっと的外れな紹介が多いのであまり役に立たないケースが多いのはまあ愛嬌。お客さん紹介してくれるという姿勢が嬉しいですね。

 

去年、その前と豊川信用金庫の「経営塾」なるものに参加して、決算書の読み方等々を習いました。習っても覚えない人は覚えないし、習わなくても自分で決算書類作れば嫌でも覚えるものですが・・。経営塾の中で、固定費の抑え方っていうテーマで話す機会があり、人件費抑制などの案などが受講生から出てきました。その中で、講師役の職員の方が「交渉をして借入金の金利を下げてもらうって言う方法もあります。」「(受講生)しーん」「これ、ギャグなんですけど。」

捨て身の自虐的ギャグが全く受けなかったのに受けてしまいました。こういう暖かいところが信金の良さですね。

乾燥菌体肥料

まだ6月だというのに東三河は暑い日々が続いています。流行に乗って日よけにすべく植えたゴーヤの苗が活着する前にこの暑さで、なんか枯れそうな雰囲気です。ゴーヤに日よけをするという本末転倒状態ですw

 

最近、ホームページからの問い合わせで「乾燥菌体肥料」の登録をしたいというお話しをよく頂いています。乾燥菌体肥料っていうのは食品工場から出る排水を活性汚泥処理して乾燥した物を肥料として利用する物です。排水処理を行うと、汚泥という物が発生します。この汚泥というのは基本的に微生物の菌体です。これを乾燥すると肥料となる訳です。

ただし、汚泥には様々な不純物まで入ってしまう恐れがあるので、植物に対する害を調査する試験が義務づけられています。これを植害試験というのですが、当社ではこの試験と肥料の登録の書類作成まであわせて実施しています。

今は某県への登録書類を作成していますが、この県は妙に提出書類が細かくてちょっと面倒くさいですね。この案件だけではありませんが、都道府県によってルールが違うのはちょっと変ですね。

ま、およそ普通の食品工場からの排水から発生する汚泥では植害試験で異常を示すことはまずありません。だったらやらなくてもいいような気もするのですが、一応義務づけられていますので試験を行わなければいけません。ところで、この試験をしてみてわかったことがあります。当社の肥料も汚泥を発酵させて作っているので、原料は同じなのですが乾燥機態肥料の方が肥料の効きが遅いです。やはり発酵させることにより菌体の難分解性有機物が分解することにより窒素の無機化が進行しているようです。見た目は似ていますが、発酵させると性状がやはり異なります。

 

ところで、汚泥は廃棄物として処理がする際に処分費用がほとんどの場合必要です。乾燥菌体肥料になると有価物として販売することができます。一見すごくお得なように見えますが、そもそも乾燥菌体肥料を作ってもたいした金額では売れません。乾燥させるのにかなりのエネルギーが必要ですので、それなりにコストもかかります。たいていの場合はそのまま外部で処理を委託する方がコストがかからないのですが、それでも食品工場で乾燥機を導入してまで乾燥菌体肥料を作るのはいくつかの理由があります。

・汚泥を速やかに乾かすことにより、衛生環境が保たれる。

・廃棄物を排出するとマニフェストなどの管理のコストが結構かかる。

・廃棄物を排出しないと言うことで環境負荷低減に貢献できる。

等々の理由があります。当社では乾燥機の販売から肥料の登録、販売先の斡旋までトータルでお手伝いしています。なかなかそこまでのお話しは多くないですけど。

枝豆とビール

1週間ほど前から風邪気味だったのですが、昨日から鼻風邪となって結構ひどい状態になっています。鼻水とくしゃみが止まらないです。夏風邪は治りが悪くて困ります。

 

今日は実験圃場でいろいろ収穫してきました。キュウリ、インゲン、枝豆、トウモロコシ、バジル。夏の味覚満載です。

Imgp4838

というわけで、今日の夕飯の時に枝豆とビールで食味試験を実施しました。最近夜温が高いので糖度が低いのではないかと危惧していたのですが、当社の肥料がよく効いたらしく、甘みのある美味しい枝豆でした。と言っても、豆は採れたてだとたいがい美味しいのは確かですが・・。

夜温が高いとなぜ糖度が下がるのか。昼間、太陽の光で光合成をすることにより糖が合成されます。夜間は植物は光合成できません。
でも、植物も呼吸するので、夜間はそのできた糖を消費してしまいます。夜間の温度が高いと呼吸量が増えるため、糖を余分に消費してしまう訳です。

美味しかったのでまた枝豆作ろうと茶豆の種を早速買ってきました。7月に播種すると10月ぐらいの収穫になり、夜温が下がるので美味しい枝豆ができる(はず)です。今から垂涎物ですね。

中古機械

ちょっと忙しくて更新を怠ってしまいました。もともと予定が立て込んでいたところに、食品残さを粉砕する機械が壊れて対応にばたばたしていました。

壊れた機械は中古なので故障もつきものです。リサイクル業は仕入原価があまりかからない代わりに、減価償却と人件費の比率が高いです。ので、減価償却を抑えないと利益が確保できない訳です。勢い中古機械の比率が上がります。

しかし、ちょっと特殊な機械が多いので、中古と言っても結構高かったりします。そこで当社ではYahoo!オークションで中古機械を購入したりしています。工場見学した方に「これ、Yahoo!オークションで買ったんですよ」というと驚かれることが結構あります・・。

で、今回壊れた機械も例によってオークションで購入した機械。ただ、中古だったから壊れたと言うよりも、ベアリングだとかボルトだとか結構激しい物を噛み込んだので壊れた可能性が高いです。ま、新品買うと100万以上する機械が数万円だったので壊れてもやむを得ないという考え方も。

 

機械が壊れたので電気屋さんと一緒に分解してあーでもないこーでもないとやっていたらデスクワークが溜まってしまいました。暑い中そんなことをやっていたらすっかりばて気味です。結局まだ修理完了していないので、来週どうやって仕事をこなしていくか対応検討中です。

 

ちなみに、オークションには中古品以外も結構安かったりします。逆に、中古品もコンプレッサーとかは中古機械屋より割高だったりします。お勧めは新古品です。ポンプ、インバータなどは新古品がかなりお得に買えます。この前も0.75kwの新古品ファンを買いましたが、これもかなりお得でした。

逮捕されました

と言っても、私が逮捕された訳ではありません。

ちょっと前のこと、病院の待合室でテレビを見ていたら「豆腐を不法投棄して逮捕」っていうテロップが出てきて驚きました。

新聞記事はこちら↓

【MSN産経ニュース

山林に豆腐220キロ捨てた疑い 愛知の社長ら逮捕

驚いたのは不法投棄というだけでなく、この逮捕された人と名刺交換したことがあったからです。以前、どこかのセミナーで会って、「おからのリサイクルしていますのでもしお困りでしたら・・」って営業をした覚えがあります。いやあ、うちの会社にちゃんとリサイクルを委託してくれれば逮捕されることもなかったのになぁと思った次第。しかし、営業した先が逮捕されたのは流石に初めてです。

このニュース、リサイクル業界の人間から見るといくつかのポイントがあります。

1.自己所有の土地に捨てていた。

世間で不法投棄というと、山にゴミをこっそり捨てるってイメージが多いかもしれませんが、案外自分の土地や借りていた土地に捨てるケースが多いです。

2.捨てていたのではない、肥料だと主張

廃棄物かどうかは「総合判断説」という、要はケースバイケースで決められます。普遍的な価値があるかどうかが一番問われる訳ですが、豆腐を肥料として利用していることはまずありませんので廃棄物として判断される可能性が極めて高いでしょう。

3.7年間で70トンを不法投棄

1年間で10トンということは、およそ一日に30kg弱です。処分費用が発生したとしても
ハッキリ言って
たいした金額にはなりません。おそらく、今回の内容でしたら有罪確定だとしても罰金刑ぐらいだと思います。でも、おそらく取引先は全滅でしょう。はした金をけちったばかりに取引先も失うはめに。

 

ちなみに、豆腐ってリサイクルしにくいんです。すぐ悪くなるし、飼料として利用するときには油がたくさん含まれているので案外栄養バランスが取りにくいです。とはいえ、栄養価が高いのは確かですので、なんとか活用したいといま検討を行っているところです。

サイエンスコアでの展示会

梅雨入りしてから鬱陶しい天気が続いています。雨が続くと嫌になりますね。これだけ曇の日が続くと農作物の生育に影響してきます。実験圃場も生育がイマイチです。

今日は豊橋のサイエンスクリエイトで行われた食農産業クラスターの展示会に出展していました。

食農産業クラスターっていうのは、ホームページのよると「クラスターとは、もともとぶどうの房を意味しますが、地域の食材・人材・技術等の資源を有効的に結びつけ、新たな製品・販路・地域ブランド等を創出することを目的とした集団の意味として使われています。食農産業クラスター推進計画は、これまでに行われてきたこの地域の連携活動を活かし、農業、農業関連企業、食品産業、大学、支援・研究機関、行政機関等を中心にクラスターを形成し、連携から生み出される「食」と「農」をテーマとした農畜産物・技術等の新しい価値をこの地域から全国に発信し、農業のみならず工業・商業を含む地域産業全体の発展を目指しています。」ってことですが、早い話は食品と農業に関連する事業者の集まりです。

というわけで、展示している会社も農業、食品関連の事業者が多いです。また、来場者も食品関連などの会社が多く、密度が高い展示会です。

P6161038

展示会の様子(手ぶれしていますが)

ちなみに、この展示会で当社はかなりたくさん取引先を開拓しています。売上ベースで50%以上ですので、相当な物です。

世間ではあまり知られていませんが、愛知県東三河地域は全国でも有数の農業地域です。すばらしい農畜産物がたくさんあるのに、すっかり埋没しています。こういった会を通じて地域の産業発展に貢献していきたいですね。本気で。

ちなみに、この食農産業クラスターは農水省の「食料クラスター」事業として行われています。常々農水省の補助事業に懐疑的な私ですが(笑)、すくなくとも豊橋地区の食農産業クラスターは成果が上がっていると言えると思います。とりあえず、うちの会社の売上は上がりました ^^;

食農産業クラスターがうまく行っているのも、農業や食品産業が盛んな土地柄が寄与してる部分が大きいと思います。

学生の頃の話(その3)

久しぶりに「学生の頃の話」シリーズの続きを書きます。前回はこちら

学生の頃は肥料の実験に付随してある分析も結構やっていました。肥料の分析で必要な硝酸態窒素とアンモニア態窒素の分析を高速液体クロマトグラフィーを使い分析を行います。ちょうど私が4年生になって研究室に配属になったときに新しい機械が入ったので、機械の立ち上げから関わっていました。今思うと、うん百万円もする機械をずぶの素人で適当な学生に触らせるのは危険きわまりない話だと思うのですが、大学って結構学生にやらせたりするんですよね。

液体クロマトグラフィー(イオンクロマト)はイオン吸着性のカラムを使い検出器に電気伝導率計を用いた分析です。移動相という液体を流しながらサンプルを注入します。この移動相を作るのが結構面倒くさいので、学生の時は敬遠していました。(その後会社に入った後も移動相を作ることになったのですが・・。)まあ、性格が雑なので細かい作業はあんまり向いていないんです。

肥料の実験なので土壌抽出液とかを分析するのですが、土壌抽出液は当然のようにいろんな有機物、キレート物質、イオンがたくさん含まれているので、こいつを分析するためにカラムに注入すると、そのあとずっとピークの調子が悪くなってしまいます。そのたび毎にカラムの洗浄作業をすることになり、大変でした。

また、土壌の分析とあわせて植物体の分析もしました。植物は窒素のとり込み量を確認するために、CHNアナライザーという機械で全窒素の分析を行います。これまた1千万ぐらいするおニューの機械を取り扱うことに。オートサンプラーで自動分析するのですが、オートサンプラーの調子が悪く、サンプルが引っかかって朝来たらしっちゃかめっちゃかになっていたことも。

 

となんとかで今思うとかなり適当な分析をしていたのですが、これが後日会社に入った後にも案外役になって環境計量士を取るときにも参考になったので、学生の経験は無駄にはなっていない感じです。ただ、環境計量士の試験は学生の時に受けておくべきでした。学生の時は「すごい忙しい」と思っていたのですが、ハッキリ言って社会人と比べるとすごく暇でした。資格試験なんて暇な学生が受けるものですね。

今は含水率の分析ぐらいしかしていませんが、分析をするっていうのは科学的な考え方が身につきますので非常に良い経験です。学生の皆さん、学生実験はさぼらずに受けましょう。