久しぶりに音楽ネタ。今日の何も言わずにこれを聴けはqueenです。
毎回同じ事書いていますが、是非ヘッドフォンで聴いてみてください。フレディーマーキュリーの歌のすばらしさももちろんですが、queenの奥深さが良く出ているすばらしいライブです。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。なんか新年早々寒いですね。お体にお気をつけください。
今日は実家へ行って親戚の集まりに出ていました。余談ですが、父方の親戚は従兄弟全員で8人いるのですが、1人も子供がいません。親戚の集まりの高齢化が進んでいて日本の縮図のようですw
親戚に豚に何を食べさせるかでどれくらい肉質が違うかを説明したら妙に受けがよかったです。今度講演を頼まれているので、これをネタにしようかなと思いました。
デンプン質主体のエコフィードは肉質向上に確実に寄与します。しかし、エコフィードの難点は肉質が安定しないことですね。当社のお客さんはどこも基本的に肉質が良いのですが、それでもやはりエサによる肉質のバラツキは発生します。年末も養豚農家のお客さんと話していたら、「最近なんか肉が軟らかくなったんだけど、何が良かったのかよくわからない」って言っていました。
しかし、食べ物で肉質が変わるのを見たら、人間も食べ物で体が変わるんだなと思うようになりました。おかげで最近ホントに食べ物には気をつけています。唐揚げとビールは危険ですよ、そこの貴方。
世間はすっかり正月休みの12月30日ですが、当社は明日まで営業です。電話が少なくて仕事がはかどるのはいいのですが、取引先に電話してもみんな出ないのは不便ですねw休みが短いリサイクル業界ですが、さすがに31日営業しているところは少ないです。休みの少ないお客さんの飼料問屋も今日まで。ただ、当社の大口お客さんのうち2社が365日営業なので、当社も休みをあわせることなります。
昨日はお客さんの所へ行こうと高速に乗ったら帰省渋滞。世間が休みであることを思い知らされました。今日は田原まで飼料の配達をしていました。道がすいていてよかったです。田原のお客さんのところまで約40km、1時間弱。福江、江比間、赤羽根へよく行っているので遠い気がしないのですが、冷静に考えると結構な距離ですね。
明日も荷物の受け入れと出荷があります。明日は従業員休みなのでリフトオペレーターの日。ついでに現場の改修もすこしするつもりです。
しかし、零細企業が今年一年なんとか過ごせたのも取引先他みなさんのおかげだと本当に感謝しています。TPPを始めとしてグローバル化の潮流が零細企業まで押し寄せてきています。様々な不確定要素、リスクが増している世の中、来年はどんな年になるか予断を許さないものがあります。そんな世の中ですが、当社のお客様、このブログの読者の皆さん、仕入れ先、農家を始めとする友人他、皆さんが来年一年よい年であるように、そして日本と世界の明るい1年を祈念いたします。
今年一年みなさんありがとうございましたm(__)m
ブログ見ている人から「風邪大丈夫」と聞かれましたが、おかげさまでなんとか回復してきています。まだ鼻水が止まらないですが。おかげで先日より嗅覚障害が出ています。臭気判定士なのに。
世間(と言うほどでもないですが)でよく誤解されているのが、臭気判定士って嗅覚が優れている人がなっていると思われていることです。一応臭いをかぎ分ける実技試験もあるのですが、臭気判定士は嗅覚障害がなければなれます。臭気指数による臭気測定は官能検査によって判定するのですが、その判定を行うパネラーをとりまとめるのが役割です。嗅覚障害があると試験の準備操作等に不具合があるので実技試験があるだけだったりします。
ちなみに、今までの経験ではあと数日すれば嗅覚障害も完治すると思います。やれやれです。
しかし、やっと風邪が治りかけてきたと思ったら、今度は腰痛になりました。昨日の朝、朝ご飯を食べてネットのニュースを見ていたら腰がピリっと[E:impact]
以前より腰痛持ちで、最近はだいぶよかったのですがこのところの寒さと忙しさが響いた模様。とりあえず鍼医者へ行ってお茶を濁してきました。腰痛も10年以上のつきあいです。しかし、当社の従業員は3人とも60歳以上なのにいろいろ重いもの持ってくれていて、こちらはちょっと現場に入るとすぐに腰痛。情けない話です。
師走は忙しいので祝日も出勤です。ここ数年、年を追う毎に年末が忙しくなってきている気がします。年末は31日まで仕事で新年は3日から営業予定です。忙しいのに風邪がいまいち治らず、すこし咳が出る状態です。なんとか完治しなければ。
以前も書きましたが、食品リサイクルをしていると必ずあるのが異物混入です。食品メーカーへ行ってお話ししていると、責任者の方が「うちはきちんと指導しているから基本的に異物は入らないはず」と言われたりしますが、ISO取っていようが、HACCP取っていようが異物は混じります。プラスチック、手袋等もあるのですが、何故か多いのがボルトとかベアリング。こんなにボルトが抜けてラインの機械壊れないのかと思うぐらいボルトが入ります。
当社のラインでは一次破砕を遠心破砕する機械で行っています。これがなかなか優れもので、異物が入っても壊れないで音がするだけですので異物混入をよく防いでくれます。
しかし、昨日展示会から帰ってきたら現場でなんかごそごそやっています。何かと思ったらこの一次破砕機をすり抜けた小さな異物が粉砕ポンプに入り噛みこむというトラブルが発生。フランジ外してポンプの分解作業を行いました。なんとか復帰、結局異物は発見できず。多分小さなナットか何かだと思いますが。
こういった異物が入ったり、予想以上の負荷がかかったりするのでリサイクルでは機械に頼りすぎるのは危険で半自動ぐらいのほうが都合よかったりします。でも、プラントメーカーお任せのラインだと、やたらコンベアが多い設計になったりして後で苦労することになります。スクリューコンベアもトラブルの元なのでできるだけ使わないのが吉。リサイクルの機械は現場を知っている人が作るべきですね。
今朝起きたらちょっと熱っぽくて体温計ったら37度ちょうどでした。たいしたことはないですが、これ以上悪化させないように気をつけなければ・・。
今日も展示会です。かって経験したこと無いほどの閑散ぶりで、恐ろしく暇です。出展料ただでもこれでは・・。来年から出すのはやめようかなぁ。暇すぎて持ってきた本も読み切ってしまいました。
当社の仕事はニッチなので展示会に出してもあまり新規顧客の開拓ができるわけではありません。ただ、1件の仕事の金額が大きいこともあるので、何回かに1度でも新しいお客さんを獲得できればあいますので出展をしているわけです。ニッチな仕事ですと飛び込み営業とかは効率が悪いですしね。会社にもよくテレアポの電話がかかってきますが、良くやるものだと感心します。
一番効率がいいのはWebでの営業かと思います。当社のWebサイトははっきり言ってアクセスはごくわずかなんですが、その割にはよくお問い合わせの電話を頂きます。ニッチなのでアクセスされる方はかなり目的意識を持っているのかなと思います。
師走に入り、忙しい日々が続いています。
この仕事始めてから知ったのですが、食品工場って年末はどこも非常に忙しいんですね。その結果として、その食品工場から排出されるものをリサイクルしている当社の仕事も忙しくなる・・ということで、今日も午前中出勤して仕事していました。
うちのお客さんである養豚農家も相手が生き物なので365日休み無しです。廃棄物業界も休み短めですが、それでも日曜日は休みのところが多いですね。コンビニみたいな365日休み無しのお店を支えている会社がわかったのもこの仕事始めてからですね。
当社のアルバイトのおじさん達ももともと養鶏農家だったので、少ない休みで重いものを持ったりする仕事でももくもくとやってくれています。ホントに助かっています。簡単な電気工事とか、機械の修理までしてくれますしね。優秀な従業員って会社にとって一番大事なものですよね。