梅酒の作り方と梅の実

いよいよ梅雨入りして雨が多い東三河です。
梅雨と言えば梅の時期。というわけで梅酒を作りました。毎年梅酒を作っていますが、レシピを毎回変えています。今年は試みで芋焼酎の原酒で作りました。
Imgp5927
左が今年仕込んだもの、真ん中が去年、瓶が3年前のものです。去年のものはラム(バカルディ)でつけたのですが、これが大正解でした。おそらく今まで作った中で一番美味しい気がします。ラムって案外安いですし、お勧めです。
ちなみに、つけた後の梅の実は美味しく食しています。ただ、アルコールがかなりきついので気をつけないと飲酒運転になってしまいます。
去年の記事にも書きましたが当社では梅酒の梅のリサイクルをしています。去年は機械が小さかったので処理に苦慮していましたが、今年は粉砕機の追加導入をしたのでかなり効率よく処理できるようになりました。
ですが、ちょっと粉砕の目が荒かったらしくお客様の養豚農家でポンプが詰まるというトラブルが発生。粉砕粒径は気をつけないといけないですね~。

オンサイト処理と衛生環境

出張続きで忙しい日々が続いています。毎月、「来月はちょっと時間の余裕が取れるかも」と思いつつはや半年以上こんな状態が続いています。
最近、当社が力を入れているのが食品残さのオンサイト処理システムです。今回の出張では、オンサイト処理の営業もしてきました。オンサイト処理というのは、食品廃棄物を排出事業所で保存、加工を行なう事でリサイクルに適した状態にするシステムです。
当社が行っている例としてはジャガイモの皮のリサイクルがあります。ポテトスチームピーラーというジャガイモの皮むき機があり、ジャガイモの加工を行っている工場ではこの機械を使ってジャガイモを大量に皮むきしています。剥いた皮はデンプンが豊富に含まれており、飼料として有用ですが高栄養のため非常に腐敗が早いです。このため、当社ではこのジャガイモの皮をオンサイト処理することによりリサイクルできるようにしています。有機酸を添加し密閉容器に充填することにより飼料として利用できる形態になります。
実は、この処理を行なう事によりリサイクルが推進され、コストが下がるだけではなく隠れたメリットがあります。それは衛生環境の向上です。
腐敗しやすい廃棄物を食品工場に保管すると、臭いや虫の発生を招きます。食品工場で腐敗したものを保管することは好ましくありません。飼料として利用できるように加工することにより、衛生環境の向上にもつながります。
昨今食品工場では衛生環境について非常に厳しくなっており、HACCPや納品先の立ち入り検査など、管理がきちんと求められるようになってきています。どうしてもなおざりになりがちな廃棄物ですが、工場内全体の衛生レベルを引き上げなければ製品の衛生レベルは向上しません。
最近、食品メーカーにお伺いすると工場の衛生レベルの違いについて気になるようになってきました。きちんと管理をされている会社はバックヤードにまわってもやっぱり安心できます。なんにせよ、いろいろな部分でお客様に喜んでもらえるのは嬉しいですね。

環境展に出展しています。

というわけで、昨日から環境展に出展しています。とても小さなブースで場所が悪いにもかかわらず、初日から大勢の来場者がみえてとても疲れました。ただ、けっこういい話もありましたので、高いお金を払って出した甲斐がありました。
ブースはこんな感じ↓でやっています。
Kimg0165
今回、お客さんがたくさん見えた理由の1つに、のぼりがよかったことがあるのではないかと自画自賛しています。「エコフィードあります」と書いてあると、エコフィードが何か知っている人は興味を示すのでコンバージョン率が高いのではないかと思います。
Kimg0169
 
今回はコンパニオンさんと、学生のバイト2名を雇っています。
コンパニオンの方はとても優秀で、こちらが勉強になることが多いです。色々教えてもらったのですが、その1つとしてあったのが、「大手企業のブースでは名刺獲得のノルマがある」ってことです。たしかに数値目標は大事ですが、どうでもいい名刺をたくさんもらってもしょうがないのでしっかり相手を見て資料を配ることが重要かなと思いますね。
あと2日間、よい出会いがあることを願っています。明日は環境展併設セミナーの講師もしなければいけません。脚が疲れたけど、気力で乗り切ります。

豆腐のカロリー

来週の環境展の準備が忙しくてばたばたです。来週一週間出張なので、その前に溜まった仕事をこなさなければいけないので大変です。明日の日曜日も出勤して来週の仕事を前倒しでする予定です。
暑くなってきたので冷や奴とかが食べたくなる時期です。当社はリキッドフィーディングというヨーグルト状の飼料を製造しています。どろどろの液状なので豆腐のようなものも設備的には使用することができます。ですが、実は豆腐は豚の餌として向いていません。意外なのですが、「油が多すぎるから」使用が難しいのです。
豆腐も種類によって成分がかなり変わりますが、木綿豆腐の成分は食品成分表によるとこんな感じです。
水分 86.8%
タンパク質 6.6%
脂肪     4.2 %
炭水化物 1.6%
水分が多いので固形物の割合が低いのですが、乾物あたりで計算すると
タンパク質 50%
脂肪 31%
炭水化物 12%
となります。確かにタンパク質が多いのですが、脂肪が30%も入っている食品は牛乳と豆腐ぐらいです。たとえば、脂が多い印象がある牛肉ですが、もも肉ならタンパク質:脂肪は2:1ぐらいですので、豆腐より脂肪分が少なくヘルシーということになります。
豚の飼料はカロリーが低いことが求められていますので、油脂含量が高い豆腐は使用しにくいです。
豆腐に含まれる油はリノール酸という不飽和脂肪酸です。動脈硬化にいいと言われている不飽和脂肪酸ですが、摂取した脂肪が体内に蓄積しやすいという特徴があります。融点が低いリノール酸が多くなると豚肉のしまりが悪くなり、食味に影響が出る場合があります。そういった意味からも使いにくい素材ではあります。
豆腐工場では角が欠けたり等の理由でかなりの量の豆腐が廃棄されています。利用したいのは山々なのですが、どんなものでも飼料になるわけではないのです。
豆腐は禅寺のお坊さんがあれで生きていけるぐらいですので、かなり高カロリー、高タンパクな食品だということです。よく、自然食とかを推進している方は「肉は脂が多くて栄養バランスが」っていうことを言っていたりしますが、食事の栄養計算をすると案外高カロリーで肉食べていた方が栄養バランスがいいケースもあったりするわけです。
飼料の仕事をして思うのですが、栄養成分は一般的なイメージと案外違っていたりします。きちんと分析した値を見て判断することが重要だと思います。

ジュースとスポーツ飲料

年度末もいよいよ佳境にさしさかり、忙しさはピークに。なのに学会出席、セミナーのために出張中です。いや、予定ではもう余裕ができているはずだったのですが・・。
リキッドフィーディングプラントの工事もだいたい終わって、試運転調整を行っていますが、案の定不具合がぼちぼち出ています。なかなか落ち着かない状態です。
プラントを増強してリキッドフィーディングの生産を増やすので、受入も増強すべくいろいろな原料を調査しています。最近引き合いがあったのはスポーツドリンクと炭酸飲料です。
スポーツドリンクとか炭酸飲料って高カロリーなイメージがあったのですが、飼料として受け入れるに当たって原料の成分を確認したところ思ったより低濃度で驚きました。
製品となった食品や飲料の場合、リサイクルする際に成分分析をするのではなく、製品のパッケージを見て成分を確認するケースが多いです。たとえば、某スポーツ飲料の場合成分の表記は
原料100gあたり
タンパク質・脂質:0g
炭水化物:6.2g
ナトリウム:49mg
カリウム:20mg
カルシウム:2mg
マグネシウム:0.6mg
となっており、原料は
砂糖
果糖ぶどう糖液糖
果汁
食塩
酸味料
香料
塩化K
乳酸Ca
調味料(アミノ酸)
塩化Mg
酸化防止剤(ビタミンC)
となっています。成分表記と原料表記から類推するに、タンパク質やアミノ酸の量はほとんど無視できる程度の量で、おそらく成分のほとんどは砂糖と果糖ブドウ糖液糖であると考えられます。炭水化物6.2%がほぼ糖だとすると、スポーツ飲料は6.2%の糖液と見なしていいと思われます。
果汁の糖度は11度~15度くらいだと推測されます。12度だとすると、スポーツ飲料は果汁の半分の濃度しかないことになります。
さらに、炭酸飲料は最近「カロリーゼロ」のものが多いです。これは糖液を全く添加せず、甘みはあっても消化できない甘味料を添加しています。
リサイクルして飼料として利用するには、成分がすくなければ飼料としての価値が少ない、ただの水代わりになってしまいます。逆に、濃度が高い糖液でしたら価値が高く、処分費用を頂かないで飼料原料として買取するばあいもあります。
 
リサイクル飼料の製造を始めてから、いろいろな食品の成分に詳しくなりました。見た目や感覚ではなかなか成分が予測つかないのが食品リサイクルの難しいところですね。

リサイクルループの話

年末も押し迫ってきましたが、まだまだ仕事です。
今日はリサイクルループについてちょっと思うところをそこはかとなく書きつくります。
当社のような食品リサイクル業をしていると、リサイクルループ構築に関する話題がよく出てきます。リサイクルループと言っても、リサイクルに興味がない方にはなかなかなじみがないみたいですので簡単に言うと、廃棄物からできた製品が廃棄物を出したところで製品として利用されると言うことです。
例えば、食品スーパーから排出された食品残さを利用して豚を育て、その豚肉をスーパーで再び販売する。ホテルから出た生ゴミを堆肥にして野菜を育て、育てた野菜を再びホテルで提供する・・そんな取り組みのことです。食品リサイクルを実施しているところではあちこちこのリサイクルループを構築した例があります。食品リサイクル法では、このリサイクルループを「再生利用事業計画」として認定しており、現在全国で数十箇所の取り組みがすでに認定されています。→農水省のサイト
当社でも地元のホテルから排出される生ゴミのリサイクルのお手伝いをしています。このホテルでは飼料、堆肥両方の取り組みを行っています。
 
と、言うことなんですが正直言ってあんまりリサイクルループって好きでは無いです。そもそも、何故リサイクルループを作らなければいけないのかと言うと、リサイクルループを作らなければリサイクル品の利用が進まないからです。食品残さから作った堆肥や飼料はきちんと作れば非常に品質が高いものができ、バージン原料から作ったものよりも価値が高いものになります。しかし、一歩間違うとリサイクル品は品質が悪くなってしまいます。そういった品質が悪いものであってもリサイクルループを構築すれば利用されるわけですが、本当に品質が高ければリサイクルループとは関係なしに製品は販売されていくわけです。
例えば、鉄やアルミのスクラップ、古紙などは日本では非常にリサイクルが進んでいますが、リサイクルループを謳うことはほとんどありません。それでもスクラップも古紙も市場が形成されきちんとリサイクル品が取引されています。
食品リサイクルでリサイクルループが行われる例として、事業系一般廃棄物と呼ばれる小売店舗や飲食店からの食品廃棄物があります。これらの廃棄物は成分が安定しなかったり異物が多かったりするため、リサイクルすることが難しいケースもあります。でも、小売店や飲食店などはリサイクルループが作りやすいためこれらの廃棄物を受け入れた方がリサイクル製品が販売しやすくなるケースもあります。つまり、リサイクル品を農家が受け入れると農業生産物の販売が進むため、品質が低下しても農家には売りやすくなるということです。なんか矛盾があります。
と、リサイクルループに対して否定的なことを書きましたが、リサイクルループ自体を否定するわけではありません。当社が目指しているのは、よい品質のリサイクル品を作って、きちんと評価してもらうことです。その上でリサイクルループを作るようにしていきたいと思います。
お客さんのところの豚肉や野菜を食べて本当に美味しかったとき、うちの飼料や肥料が役に立っているかと思うととても感慨深いものがあります。リサイクルループとはちょっと違いますが、できあがった物が帰ってくるのは本当に嬉しいです。リサイクルの成果が見えると仕事の励みになりますね。
Ca3i0230
当社のお客様、田原ポークのトンカツです。田原の道の駅、めっくんはうすで食べられます。

廃棄物処理法と食品リサイクル法

最近は政策論だとか肥料の話が多かったので、久しぶりに法律の話を書いてみます。
この前、人と話していたら食品リサイクル法の報告義務の話が出ました。その中で、食品工場から出る廃棄の飲料は、「現状は廃酸として産廃処理しているから食品リサイクル法の報告は必要ないのではないか」と判断されていることが判明。実はこれは間違っています。
食品リサイクル法(正式には「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律」)では、以下のような記載があります。
————————-
この法律において「食品」とは、飲食料品のうち薬事法 (昭和三十五年法律第百四十五号)に規定する医薬品及び医薬部外品以外のものをいう。
————————-
ちゃんと飲食料品と書いてあるので、液体の飲料であっても、廃油であっても食品として分類されるものに関しては食品リサイクル法が適用となるわけです。また、以前も書きましたが、食品廃棄物を有価物として売却しても、それが食品としての売却でなければ食品リサイクル法の適用となります。
このあたりが廃掃法と食品リサイクル法の微妙なちがいですが、個人的には食品リサイクル法のほうが明確で好ましいと思います。同じ廃棄物がちょっとした性状の違いや行政判断で廃掃法における分類が変わってくるのは非常にやっかいです。
要するに生ゴミ=動植物性残さというわけではないことに注意が必要と言うことです。そもそも一般廃棄物でしたら動植物性残さという区分もないわけですし。
 
同じような違いは肥料取締法にも関係してきます。肥料の登録を行う際、原料が「汚泥」であるかどうかで扱いが大きく変わるのですが、肥料取締法で言う汚泥というのは排水処理等から発生する余剰汚泥をさします。ところが、廃棄物として見た場合、「泥状のもの」はなんでも汚泥になりますので、廃掃法のほうが汚泥に含まれる範囲がひろいことになります。したがって、汚泥としてマニフェストを切っていても肥料取締法では汚泥肥料として取り扱わない場合もあるわけです。このことはFAMICの内規にも記載されています。
 
しかし、日本の法律は本当に複雑ですね。読み込むといろいろと矛盾点がいろいろ見えてきます。この原因の1つに縦割り行政がありますが、振り回されれる立場だと大変です。法律が厳密でも実際の運用が柔軟ならいいのですが、廃棄物行政の場合法律違反に対しては非常に厳格な運用がなされていますので。違法行為=許可の取り消しや刑事罰につながるケースもありますし。

日本人の栄養バランス

30代も半ばを過ぎて太りやすくなってきたので食べるものにはかなり気をつけています。1日の摂取カロリーがだいたい2000kcalぐらいになるようにしていますが、それでもこの頃飲みに行く機会が多くてどうしてもカロリー摂取量が増え気味です。結果は如実に体に出ますね。
エコフィードを取り扱ってる業界の人間が集まると、日本人の食べているものは脂肪が多すぎだと言う話題がよく出ます。豚は消化器や代謝が人間と割とよく似ているのですが、脂肪が多い飼料を与えてぶよぶよになった豚を見ると(当社のお客様のところではまず見ないですが)恐ろしくなりますね。
太るのが嫌と言うこともあるのですが、零細企業なので私の健康は会社の将来に対する最大のリスクだと思っていますので健康には気を遣っています。リスクを最小化するため、人生のクオリティーを上げるために食生活のバランスは重視しています。前述の摂取カロリーもですが、夕食は一汁三菜を守り、1日30品目の食品を取ることを目指しています。
統計的にはガンの発病には食生活のバランスが非常に寄与していることが知られています。栄養バランスと適度な飲酒量、たばこを吸わないことは健康維持の第一歩です。
 
いつも不思議に思うのは、放射能を気にしている人は非常に多いにもかかわらず、食生活のバランスを気にしている人は驚くほど少ないと言うことです。栄養バランスの重要性は小学校の時の家庭科でも習うと思うのですが・・。確率論から言うと今のレベルの放射能汚染なんてタバコや暴飲暴食に比べれば非常に矮小です。太っている人が放射能汚染を気にしているのは、飛行機事故が嫌で車に乗って事故に遭うようなものです。
また、食品添加物を問題にする人も多いですが、少なくとも健康に悪影響が出るということが公的に認められたものは食品添加物に使用できませんので、健康に悪影響がでると認められている栄養バランスの乱れの方が影響は間違いなく大きいわけです。
矛盾するようですが、私は食品を購入するときにできるだけ添加物の入っていないものを避けています。添加物の影響を気にしているのではなく、添加物の多い食品は味が濃かったり油が多かったりするものが多く栄養バランスがよくないことが多いこと、また、そういった食品はなによりも美味しくないことが多いからです。いい素材を使ってしっかり調味したものはシンプルな材料でおいしい食品になります。
生活の上でリスクはできるだけ低減する必要はありますが、最大のリスクからやっつけていかなければ意味がありません。品質管理、マーケティングなどではABC分析と言われる重点項目の洗い出しが行われますが、生活においてもリスクの重要度に応じて対策を行うことが必要ではないかと思います。
栄養バランスのよい食事って、食べても美味しいですよ。

廃棄物処理施設の投資計画

昨日一昨日と関東出張していろいろ回ってきました。予定の1つに、破綻して操業を停止している著名な某リサイクル施設の見学がありました。
Ca3i0100
数十億かけて工場を新設したにもかかわらず2年足らずで破綻していまい、この施設は今は別の会社にわたっています。破綻するぐらいですので施設にいろいろ問題があり、なんとか活用のお手伝いできないかと見に行った次第です。
ここに限りませんが、廃棄物のリサイクル施設は過大な投資やプラントメーカーの言うがままにつくって使えない施設が原因で経営が傾く例が非常に多いです。そもそも、どう計算しても減価償却できないような施設を作るのは正気とは思えません。銀行もちょっと計算すればすぐにわかるのに何故お金を貸すのでしょうね。
プラントメーカーも廃棄物のことを理解していない・・・というか、プラントメーカーは自動処理できる施設を作りたがるのですが、廃棄物は千差万別なので、自動的に処理させようとするとトラブルの元です。プラントメーカーにお任せで設計させるとコンベアだらけの図面を書いてきます。リサイクル業界では搬送機器は本当にトラブル多いです。
前から何回も書いていますが、リサイクル、廃棄物業界は設備投資の比率が非常に大きいので、過大な投資、使えない施設は命取りです。
 
銀行員(に限りませんが)と話していると、「リサイクルってすばらしいですね」とかよく言われますが、理念はすばらしくても経営に結びつくとは限りません。マーケットは拡大していますが、だからといってずさんな投資を行えばダメになるのは当たり前です。雰囲気に流されず、業界を冷静に見る必要があると思います。

日本人とリサイクル

当社は基本的に飛び込み営業はしないことにしていますので、営業活動はもっぱらホームページからの問い合わせと人からの紹介、それと展示会です。ま、営業マンが私1人なのでこれ以上手を広げるのが難しいというのもありますが、ニッチな商売なので飛び込み営業しても効率が悪いというのも理由です。
 
ホームページからのお問い合わせは1週間に何回かはありますが、最近多いのが「食品廃棄物を買い取って欲しい」というお問い合わせです。
そういうお問い合わせ頂くものには、小麦粉や菓子くずなど飼料として価値が高いものも多いので、当社ではできるだけ適正な価格で買い取りたいと思っています。
ただ、こういった商品、量が少ないものが多いです。排出される方にとっては100kg200kgは結構な量なのですが、飼料として扱うには半端すぎて扱いにくいのが正直なところです。量が少ないとどうしても運賃を頂かなければいけなくなり、買取価格より運賃が高いため廃棄物としての取り扱いをするケースも多いです。
こうなるとリサイクルしているといっても排出事業者にとってコストメリットが出ないのが申し訳なく思います。ですが、最近あまりコストメリットがでなくてもご依頼を頂くケースが増えています。
もちろん、環境保全の意識の高まりというのはあるのでしょうが、私が思うに日本人特有の「もったいない」精神のなせる技ではないかと思います。本当に食べられそうなものを廃棄するのは心苦しくてリサイクルのご依頼を頂いているように思います。
 
 
日本人は細かくて几帳面なのでリサイクルするのには向いているのかもしれません。例えば日本は古紙やペットボトルのリサイクル率が非常に高く、おそらく世界一番です。ペットボトルをマメに洗ってスーパーの回収コーナーに持っていくというのは、日本ならではの光景ではないかと思います。食品廃棄物も破袋した商品とかマメにストックしているのは日本人の性格なのかもしれませんね。