廃棄物処理施設の立地と用途地域

忙しい日々が続いています。実は、当社の工場を来月移転する予定があり、そのためにばたばたしています。

一般家庭の引越はおまかせプランなどもありますが、会社、それも工場の場合は引越はかなり大変です。また、リサイクルの仕事というのは長期の休みがとれませんので、稼働させながら移転をしなければいけませんので一層大変です。

当社は飼料原料の買取も行っていますが、産業廃棄物処分業も許可を受けて事業を行っています。廃棄物処分業の許可は会社として受けている訳ではなく、施設にたいして許可を取得しています。このため、廃棄物処分業の許可は移転の際に再度取得が必要となります。当然書類なども作成しなければいけませんので、忙しさに拍車がかかるわけです。

 

廃棄物の許可を取得するためには工場の立地が問題となります。最初に問題となるのは用途地域です。用途地域というのは都市計画法によって定められており、それぞれの土地が目的に応じて区分され、その土地に建てられている建物の種類や用途などを示すものです。よく、住宅広告にある「第1種住居専用地域」と書いてあるのがそれです。

もちろん、産業廃棄物処理を住宅地で行なう事はできませんので、住居専用地域では産業廃棄物処理の許可申請を行なう事ができません。基本的には「工場地域」「工業専用地域」などで事業を営むこととなります。

用途地域には「準工業地域」という区分があります。こちらも基本的には工場を建てることのできる地域ですが、たとえば名古屋市の条例では肥料工場は設置できないと言うことになっています。このため、当社のような肥料製造事業者は工場が設置できず、当然産業廃棄物処理の許可申請もできないわけです。

 
しかし、この用途地域というのは事業者にたいして不利にできています。上記のように住居地域で工場設置をするのには制限がかかっているのですが、逆に工業地域では住居を建てることができるのです。工業地域で住居を建てるわけですから当然周りに工場があることは想定されるわけですが、実際のところ工場が稼働していると騒音や臭いで苦情が来たりします。愛知県で言うと特に名古屋市など都市化が進んでいる地域では工業地域でもかなり住宅が建っており、工場の運営がしにくい状況にあります。

当社の工場は工業団地にあり、工業地域になっているだけではなく住宅も少ないです。このため、夜中までフォークリフトを動かしている工場なども多く、事業を行うには適した環境です。本来なら工業地域というのはこうあるべきだと思います。

 

廃棄物を扱っていると言うだけで世間からはあまりよく思われないのは常です。ただ、廃棄物に限らず事業者全般に言えると思いますが、無秩序な都市計画が無用の軋轢を生んでいることは間違いありません。臭いものに蓋をする方式ではなく、きちんと計画的に国土のあり方を構想していくことが地域発展につながっていくと思います。

エコフィードの連載(6回目)

風邪をひきました。だるいです(+o+)

中央畜産会発行の畜産経営情報 エコフィード連載の第6回目がアップされました。

今回のテーマは豚のリキッドフィーディングです。

 

リキッドフィーディングを利用したエコフィード給与について解説を行っています。

業界関係者の皆さんぜひご覧ください。

施肥量と窒素含量

久々の更新になってしまいました。連載を抱えているとなかなかブログに手が回りません。
今日は久々に肥料の話を書こうかと思います。

大学は農学部の農学科で、肥料の研究室でした。普通、土壌肥料の研究室というのは農芸化学科にあることが多いのですが、所属していた研究室は耕地利用学研究室という研究室で農学科的なアプローチで土壌肥料に関わっていました。

農学部全体としては生物化学という分野となりますので農学と農芸化学に明確な線引きがあるわけではなく、それぞれオーバーラップしている分野があります。その中での違いを端的に言うと、農学は生物学的な手法が中心となり、農芸化学は化学的な手法が中心であると言うことです。

そんな耕地利用学研究室での実験は肥料の効き方を調べるという物でした。以前も少し書きましたが、さまざまな肥料を使用して栽培し、それがどれくらい植物体に吸収されるかを調べていくという物です。

そんな実験を行っていくと、肥料の違いによって肥料の効き方に差がでて、そして肥料の効き方によって植物の色がびっくりするぐらい変わるのに驚きました。窒素肥料は植物体の緑色に顕著な影響を与えます。植物の緑色は葉緑体に含まれる葉緑素の色です。葉緑素の分子には窒素が含まれていますので、窒素がすくないと葉緑素の合成が進まず、色が薄くなるわけです。

ちなみに、葉っぱの色を計る葉色計という機械があります。
http://www.konicaminolta.jp/instruments/products/color/chlorophyll/

これで色をデータ化することにより、施肥の状態が適切かがわかるわけです。

学生の時の実験では葉っぱの窒素含量を実際に分析するのですが、色が薄い物はちゃんと窒素濃度が低くなっているのにいたく感心したおぼえがあります。

窒素の量が減ると葉緑体が減少するだけではなく、植物体に含まれているアミノ酸量も減ります。つまり、旨味が減ってしまうわけです。お茶の旨味はテアニンというアミノ酸だと言われています。このため、お茶は旨味を出すために多量の窒素肥料を施肥します。

また、トマトの旨味もグルタミン酸ですので、これも窒素化合物です。

最近は飼料取り扱っているのでよく成分分析を行い、タンパク含量を調べます。改めてお茶の窒素含量が高いことに驚かされます。食品成分表によるとお茶のタンパク質含量は30%近くあり、これはおからより高い値です。
最近、輸入トウモロコシの高騰により、配合飼料の原料トウモロコシがアメリカ産から他産地にシフトしていますが、産地が変わるとタンパク質含量が大きく変わるため配合飼料メーカーは苦労していると聞きます。

肥料というのは植物の生理に大きく影響を与えることに改めて気づかされます。

株式投資のブームにみる会社経営の投資

最近、株式市場の乱高下が世間の話題になっています。週刊誌の見出しを見ていると、つい1ヶ月前までは「このまま二万円に」「今買うべきはこれだ」みたいなのが多かったのが、先週になると「アベノミクス崩壊」あまりの変わり身の速さに失笑です。

小さいながら会社経営をしていると、証券会社の営業マンが来たりします。事業を始めて知ったのですが、会社の金を使って投資することを勧めるんですね。私も少しだけ株はやっていたのですが、自分の金ならいざしらず会社の金を使って投資するなんて論外だと思っています。

当社はベンチャーで最初の投資は借り入れはおこさず、ほぼ自己資金(+親からの借り入れ)で始めました。少しずつ売上が増えて手持ちにキャッシュができたらほぼ次の投資に回し、徐々に会社は大きくなってきました。
そういうやり方をしてくると、投資の重要性が実感できます。経営者の重要な責務の1つに、限られた資本というリソースをどこに投資するかの判断があります。人材マネージメントや営業活動も重要ですが、株主でもあり経営者でもある社長は投資をどう行い、それをどうやって回収するかを考える必要があります。

 

キャッシュがじゃぶじゃぶにあふれているのならともかく、多くの中小企業は余剰キャッシュが潤沢には無い中、株式投資にそのキャッシュを割くと言うことは本業への投資活動を怠ってしまうということです。どんな事業でも資本は永遠に利益を生み出すわけではなく、つねに投資を行い資産の維持を計っていかなければじり貧になってしまいます。

私の知り合いでもバブル期に株式投資に手を出し大きな借金を作り、二十年間耐えて続いて今年になり経営破綻した会社があります。設備は古く陳腐化し、みるからに事業の継続は難しい状況でした。事業に適切な投資を継続して行なう事の重要性を痛感させられる事件でした。

そもそも、会社経営における投資というのはとても奥が深いものだとおもいます。社会情勢を見て、会社の経営状況、キャッシュフロー、取引先の動向、自社のリソースを見ながら投資を行うわけです。投資した後もその投資を有効に活用するための経営が求められます。さまざまな要因が絡み合い、難しくもあるのですが経営者の手腕が求められ面白くもあります。一方、株式投資は株主として経営に関与すると行っても、一般的な個人の投資規模では株主総会で質問をする以上のことはかなわないわけです。

自社に投資せずに株式投資をすると言うのは経営者の楽しみを逸失していると思います。

当社も今年の夏に大きな投資をすることになりました。これが吉と出るか凶と出るか、正直言って非常に心配ですが、また楽しみでもあります。今までもぎりぎりのラインでやってきましたが、当面は勝負の日々が続きそうです。

野菜くずのリサイクル

1週間の東京出張も無事終わりました。
去年は終わってからあまりに疲労困憊で家に帰ってから風呂にも入らずに寝てしまったのですが、今年は自重したので昨日の夜もまだ元気が若干残っていました。

長期出張の時は毎度毎度現場のラインでトラブルが発生したりしていたのですが、今回は何も起こらず平和な1週間でした。ホットしています。

今回の環境展でもさまざまな業種の方がブースに立ち寄られました。食品メーカーさんや農業関連の方はもちろん顧客ターゲットであるのですが、当社は機械メーカーや同業のリサイクル業、学生さんにも懇切丁寧に対応しています。そういうやり方をしているのでブースでの対応に追われてかなり忙しくなるわけです。

そういう中でお問い合わせがあったのが「野菜くずをなんとか飼料として利用できないか」というお話しです。実は、最近野菜くずのお問い合わせが非常に増えています。しかも、発生量がかなり多い場合が多いです。

野菜くずが発生するのは、サラダ工場、カット野菜工場、漬け物工場などです。私が聞いたことがある範囲では1日20トンのハクサイを廃棄している漬け物工場があるとのこと。実際に見に行った現場では1日5トンぐらいの廃棄野菜が出ているところがありました。かなり小さい町工場のようなところでも1日1トンぐらいの廃棄野菜はそれほど珍しくありません。

以前は野菜は家庭や飲食店で調理するのが普通だったのが、昨今はサラダも総菜として買ってくるケースが増え、漬物も家で漬けなくなってきているためそういった加工業が伸びてきているのが背景にあると思われます。
チェーンの焼肉屋さんでは厨房に包丁が無いそうです。アルバイトが袋に入ったカット野菜を皿に出すだけですむようになっているわけです。

 

と、お問い合わせが多くなっているのですが、野菜くずは飼料として利用することがなかなか難しいです。水分が多いため、普通の配合飼料を利用している養豚、養鶏では利用しにくいです。また、葉物野菜には硝酸態窒素が含まれており、反芻動物である牛では障害が発生するため給与できる量が限られます。

豚のリキッドフィーディングでは利用できるのですが、当社も参画した愛知県農業総合試験場の試験では野菜くずを多給すると繊維の膨満感により飼料の摂取量が減ってしまうと言う結果が得られました。野菜ダイエットというのは理にかなっていることが証明されたわけですが、豚がダイエットしては困ります。

しかし、野菜というのは実はタンパク質含量が案外高いです。たとえば、キャベツは食品成分表によると水分92.7%で100gあたりタンパク質が1.3g含まれています。乾物に換算するとタンパク質含量は17%となり、豚用の配合飼料のタンパク質含量に匹敵する量となります。タンパク質原料の高騰している中、野菜はもっと注目されるべきではないかと思います。

Ca3i0236

というわけで、現在野菜をうまく利用できないか鋭意検討を行っています。いくつか試案もあり、今後それを実験していく予定です。
新しい手法ですのでうまくいくかはわかりませんが、新しい技術に取り組むのはとてもわくわくします。

エコフィードの連載(5回目)

告知を忘れていましたが、中央畜産会発行の畜産経営情報最新号がWebで公開されています。

私が執筆している「中小規模畜産経営のためのエコフィード給与の現状と課題」の第5回目連載が掲載されていますので、よろしければご覧ください。

今回は養豚におけるエコフィード利用のポイントおよび実例紹介です。

http://jlia.lin.gr.jp/cali/manage/

次の回はリキッドフィードについて掲載します。

環境展に出展しています

昨日から東京ビッグサイトで行われている環境展に出展しています。

「環境展」というと、環境全般にわたる展示会のような感じですが、実際は廃棄物関連の業界向け展示会です。来場者も廃棄物関連の人たちが多いです。→データ

Kimg1458

一緒にいるのはイベントスタッフとアルバイトさんです。

ただ、まれに当社の顧客ターゲットである食品メーカーの方や、養豚農家の方も来場されるのでそこをターゲットとしています。こういうお客様には↑の写真にある「エコフィードあります」ののぼりが強力に集客効果を発揮しているように思います。

また、同業もブースに立ち寄られることも多いですが、当社は基本的に同業であっても仕事の融通をお互いにするなど友好的な関係が多いので来場歓迎です。機械メーカーも仕事をお願いすることもあるかと思い、積極的に話を聞いています。

というわけで、あらゆるお客様に熱心に対応していると非常に疲れます。
何分貧乏性なので、ブース代回収しなければとがつがつとしています。

あと2日がんばりたいと思います。

養豚における管理会計的手法

今日は滋賀県に出張中です。写真は近江ちゃんぽんなる物です。自分のイメージするちゃんぽんとはやや異なりますが、おいしかったです。

Kimg1383

写真と本文は関係ありません

閑話休題

 

仕事柄養豚農家にお伺いしていろいろとお話を聞くことが多いのですが、この仕事を始め養豚農家さんの話を聞いて「企業経営」という視点から見て感心することがいろいろとあります。その1つは経営状態がいい養豚農家は非常にこまかく数値管理を行っているという点です。

日本では多くの養豚農家は一貫経営、すなわち繁殖-肥育を一体に行っています。一貫経営は管理するべきパラメーターが多いため、緻密に数値を追うことが求められています。
繁殖を行うためには当然母豚(ぼとん)を飼う必要があり、母豚を管理して繁殖させ子豚を産ませます。管理する指標として、1回に出産する頭数、年間の出産回数、生まれてきた子豚の体重、離乳するときの体重などがあります。こう言った数字が最終的に1年間に母豚1頭あたり何頭出荷できるかに影響してきます。母豚1頭あたりの出荷頭数が少ないと言うことは母豚に与える飼料が多く必要となり、母豚を飼う豚舎のスペースも広く必要になります。

また、日本では母豚はたいてい2種類の品種の掛け合わせです。養豚農家によってはこの雑種を自分の農場で交配して生産しているところも多くあります。この場合、2種類の品種を飼育して、母豚の更新頭数に応じた数の豚を育てなければいけません。母豚は適切な産歴で更新しなければいけないため、母豚の育成が適切に行われないと母豚の数が足りなくなったりすることもあります。

このように様々なパラメータが絡み合って養豚生産のコストが決まります。相手が生き物であるのにかかわらず、非常に緻密な原価計算をすることが要求されるわけです。一般の中小企業経営者は案外原価計算に無頓着だったり原価削減目標がなかったりします。養豚農家は経営勉強会などで集まってそれぞれの管理項目を比較したりしますので、一般の中小企業以上に経営を意識しているように見受けられます。

この前ある養豚農家さんとお話ししていたら、「養豚経営でもっとも影響が大きい項目は肥育豚の飼料要求率だ。」という話題になりました。飼料要求率とは体重が増えるのに必要な飼料の量のことです。養豚でもっともコストがかかるのは肥育豚の飼料代です。この要求率は成績がいい農家と悪い農家では1割以上異なります。
たとえば、年間出荷6000頭の農家で飼料要求率が3.0だったとすると、年間の飼料必要量は

6000頭×110kg(出荷体重)×3≒2000トン

となります。要求率が1割異なると200トン飼料必要量が変わる計算であり配合飼料が50円/kgとすると年間の飼料コストは1000万円変わってくるわけです。年間出荷6000頭というのは家族経営規模であり、そんな農家でも年間コストがこれほど変わるというのは耕種農家ではあまり無いケースだと思います。それだけ養豚経営がシビアであると言うこと証拠ではないかと思います。配合設計の重要性がよくわかるかと思います。

養豚経営はとてもシビアな数値管理が求められますが、それだけにとても面白さがあります。当社が販売している飼料もお客様の経営を大きく左右する場合もあり、それだけに慎重に販売することが必要であると感じています。

夕飯のカロリー

ゴールデンウィークもすっかり終わりですが、皆様いかがお過ごしですか。
当社は年中週休二日、祝日は完全出勤という勤務体系です。というわけで、連休は土日のみのお休みでした。
普段は土日も出勤したり家で仕事をしたりすることが多いのですが、今週末は久しぶりにのんびりと過ごしました。

というわけで?週末の夕食を披露します。

Imgp6806

ホタルイカの酢味噌和え。酢味噌は家で作ります。

Imgp6807
春大根と豚肉の煮物

Imgp6808

菜園で取れたてのソラマメ

Imgp6809

そしてビール。上面発酵。

その他にご飯と味噌汁です。というわけで、春を満喫しました。

仕事柄豚肉を食べる機会が多いですが、魚もイカも貝も好きです。普段摂取カロリーが多めになるので、肉を食べない日はカロリーが比較的少なくタンパク質含量が多いイカ、貝は意図して食べるようにしています。、、って言うと、うっとうしい奴と言われてしまいがちですが ^^;
要は高カロリーでなくてもおいしい物はたくさんあると言うことです。この夕飯で800kcalぐらいかな。

 

 

アベノミクスでフォークリフトの購入

いままで使っていたフォークリフトの調子が悪くなってきたので、新しいフォークリフトを購入しました。本当は中古でもよかったのですが、最近中古のフォークリフトは玉不足で欲しいスペックの物がなかったため新車購入となりました。

477085_365517860225368_1060557134_o

購入記念の記念撮影

今回のリフトは購入金額200万円強。毎回のことですが、高い買い物をすると投資回収できるのか心配になります。もちろん投資回収できるという計算はしているのですが。

ところで、リフト購入のための融資を銀行に相談したところ驚くほど好条件の提示がありました。はっきり言ってまだまだ小さい当社のような会社にそういった条件を提示するのは、よほど融資先が不足しているということなんだろうなと妙に感心しました。

銀行は集めた預金を運用することにより利潤を得るわけですが、中小金融機関では株式などリスクの高い運用の比率は低く、貸出金と国債や社債が中心となっています。ところが、ディスクロージャーを見ると企業への貸出先が減ってきています。日本の企業数が減っているわけですから当然と言えば当然ではあります。どうしても国債の運用比率が高まってきているわけです。

アベノミクスにより日本の国債の先行き不透明さがますます増大してきています。国債運用に頼らざる得ない中小金融機関は相当な危機感を持っているのではないかと推察します。おかげで(あくまで)相対的に当社のような中小企業の信用度が増すという皮肉な結果がうまれているように思います。ある意味アベノミクスの恩恵を受けている訳です。

現在の金融政策は非常にリスキーであり、また、小手先の金融政策で景気がよくなるほど簡単な物ではないと個人的には思います。日本の財政破綻による混乱に対しどう対処するのかというのは中小企業にとっては想定できる範囲を超えた事態ではありますが、念頭に置くべき時が来ているような気がしてなりません。