エコフィードの含水率と飼料価値

エコフィード原料は水分が高いものが多いのです。水分が多いものは実質的な価値が下がります。野菜なんて水分が90%、ほとんど水です。じゃあ、実際どれくらいの価値になるのか。この前、ちょっと問い合わせがあったのでとりまとめてみました。

基本的には、配合飼料(水分10%程度=乾物割合90%)に換算して計算を行います。ですが、現場でやるような簡易的な計算では、乾物割合が100%になるように換算します。

例えば、水分70%の場合、乾物量は30%です。30%→100%に換算する訳ですので、

100/(100-30)をかければいいです。

現物中タンパクが5%、水分70%のオカラでしたら、

5%×100/30=16.6 これが乾物当たりのタンパク含量となります。

上記で乾物は水分0%で計算して構わないと書きましたが、厳密に計算すると、例えばオカラなら

5%×(100-10)/(100-70)=15.0

となります。
というわけで、あまり大差出ませんので現場でさっと計算するときには含水率0%で構わないと思います。

酒粕などは水分が50%、現物当たりのタンパク質が20%程度ですので、乾物当たりで計算するとタンパク質が40%程度になります。乾物当たりのタンパク質含量でいくと大豆粕に近いぐらいのタンパク質含量含量ですので、価格も大豆粕との比較で判断します。大豆粕が仮に50円/kgとすると、乾物換算から酒粕はだいたい25円/kgで大豆粕と同等の値段となります。酒粕はハンドリングが悪くスポット性が高いのでこの25円/kgより安い価格が相場となる訳です。

エコフィードは水分の多寡で価値が大きく変わるのがご理解頂けましたでしょうか?

エコフィードの破砕機

毎回書いていますが、今日も暑い一日でした。午前中は肥料の配達をしていたのですが、自分はトラックに乗っていてお客さんに散布してもらうという殿様商売をしていました。なんにせよお買い上げありがとうございますm(__)m

 

午後は豊橋のとあるメーカーへ行き、粉砕機のデモを見てきました。たかが粉砕機、されど破砕機。エコフィードを手がけていて一番苦労しているのがこの粉砕機の選択です。世の中には様々な種類の粉砕機がありますが、どれも一長一短で全てを満たすのが無いですね。

まず、食品系廃棄物といっても非常に多岐にわたっています。今、当社で使用している破砕機は遠心力を利用してたたきつけるようにして粉砕する機械ですが、これは割と万能ですが、それでも長い繊維質のものは粉砕できないという欠点があります。たとえば、ネギ。これが切れなくて長いままで出てきます。特にやや乾燥してしまったものは切れません。

あとは、デンプン質のものも粉砕できません。うどんなどを多量に入れると中で練ってしまい塊になりモーターに負荷がかかりすぎて止まってしまいます。

ただ、この破砕機のよい点は、壊れないという点です。食品リサイクルをすると悩まされるのは異物混入。ボルトとかベアリングとかはたまた包丁まで考えられないものが混入します。この破砕機、どんなものを入れてもまず壊れません。ただ、異物を噛み込むと取り除くのが結構大変だったりします。

こういう繊維質とかデンプンの塊は二軸剪断式破砕機が得意とするところです。ところが、この二軸剪断式破砕機はやたらに高価です。そして、異物に対してきわめて弱い。これは結構致命的な欠点です。

 

以前、テストでポンプに粉砕機能がついた物も使用しました。ところがこれも異物に弱く、ベアリングの咬み込みで刃が欠けて使用を断念。使用している現場では金属探知機を入れてガードしているそうです。金属探知機入れるにしても、簡単に壊れるようでは困りますね。

 

今日見に行ってきたのは、一軸スクリュー押し出しタイプの破砕機です。これも割となんでも処理できますし、構造がシンプルなので壊れにくいのはいい点です。もうすこし価格が安ければ言うこと無いかもしれませんが。とにかく、修理で振り回されるのはもうこりごりです・・。

夏の終わりに

今日も暑い一日でした。
今日は午後久しぶりに夕立がありました。週末も少し天気が悪いようです。肥料の配達の予定が入っていますので、あんまり雨が降ると困りますね。

当社はお盆休みが日曜日1日だけでしたので、なんか平常な日々が続いている感じですが、世間はまだまだお盆休みのようです。

 

お休みモードで久しぶりに♪ネタを。夏ですので、やっぱりロック。エアコン設定29℃で暑い事務所にいるとこういう音楽を聴きたくなります。

TOTO   I’ll Supply the Love

 

TOTOは緻密な感じがするところが好きですが、ライブはすごい迫力ですね。一度ライブに行きたかったです。

今日はそろそろ店じまいです。

不法投棄と一般廃棄物

ここ数日暑さが戻ってきた東三河です。今日も本当に暑かった。だいたい朝はリフトに乗って当日出荷する物を段取りしたりしているのですが、リフトに乗っているだけなのに朝から大汗かきました。昼間の工場は更に暑くて、現場の人たちにはご苦労をかけています。

 

先日、こんな記事を見かけました。

———————-

【8/5朝日新聞

髪の毛33キロを海岸に投棄容疑 愛知のウミガメ産卵地

アカウミガメの産卵地として知られる愛知県豊橋市の表浜海岸に、ごみ袋約10袋分(33キロ)の髪の毛を捨てたとして、豊橋署は5日、市内の美容室経営会社と、従業員の女(20)=豊川市=を廃棄物処理法違反(不法投棄)の疑いで書類送検し、発表した。

———————-

この手の不法投棄はちょこちょことありますが、あまり新聞紙面に載ることは無いようにも思います。表浜海岸という景勝地だったからかもしれませんね。

この中で、《女は「店長から(髪の毛を)捨てて、と言われたが、朝早く家庭ごみの収集場所に持って行くのが面倒だった」と話した
》と記事にあります。仮に家庭ゴミの収集場所に持っていくとしたら、それも実は不法投棄になります。

廃棄物は産業廃棄物と一般廃棄物という区別があります。産業廃棄物は事業から発生して指定されたものだけが該当します。それ以外の物は一般廃棄物になります。ここで、よく誤解があるのですが一般廃棄物の中には事業から発生するものと家庭のものがあり、事業活動から発生した物は事業者自らの負担により処理しなければいけません。豊橋市も含め多くの市町村では市町村は事業から発生した一般廃棄物の回収業務を行っておらず、発生事業者が民間の事業者に委託することがルールとなっています。このようなゴミの種類の区別に従わず処理=不法投棄という扱いになります。場合によっては逮捕者も出るような違法行為です。

同様に、産業廃棄物を一般廃棄物として処理した場合も不法投棄という扱いになる訳です。

 

本来は、市町村がこの区別について指導しなければいけません。ところが、市町村によってはこのような指導をあまり行っていないのが実情です。当社のお客様でも、相当の大企業にもかかわらず本来は産業廃棄物として扱わなければいけない廃棄物を一般廃棄物として処理していたケースがありました。これは、私が現場を見ていての想像ですが、おそらく年商1億円以下の企業では半分以上が産業廃棄物を一般廃棄物として扱っていたり、家庭ゴミの集積場に出していると思います。

最近は、自治体によってはこの区別の周知徹底を行っているケースも増えてきていますが、まだまだ少ないのが実情です。今回のような事件が起きたのは、豊橋市の指導が不十分であった証左ではないかと思います。

ちなみに、豊橋市の相場ではこの33キロを事業系一般廃棄物として民間業者に委託した場合の費用はだいたい1、2千円です。事業を営む以上、この程度の費用負担は相応かと思いますが、残念ながら中小企業ではゴミの処理費用は完全な捨て金という認識が大多数であり、少しでも安ければいいという姿勢が横行しています。行政も実体を見て見ぬふりをしているので、このような不法投棄事件を誘発することになるのだと感じますね。

豚肉の歩留りとエコフィード

昨日、ブログを書いていたらブラウザが落ちて怒り心頭で、ブログ書くのやめて寝ました。同じ作業を2回するのは辛いですね。賽の河原状態です。Operaなんてマニアックなブラウザを使っているせいなのかもしれませんが・・。

 

今日のネタも豚肉の話です。前回の記事で山梨のと畜場見学の記事を書きましたが、その中で印象的だったことの1つに内臓の処理方法があります。こちらのと畜場では、と畜のラインで内臓を取り出した後、すぐ横の加工室で内臓の処理を行っていました。1頭ごとにまず内臓をパーツ毎に分別を行い、それぞれのパーツで洗浄作業を行っています。消化管などには内容物が入っていることもありますので、パーツ毎の担当者が手早く掃除を行っています。

長く時間をおけばおくほど細菌汚染の心配や鮮度の劣化がおきますので、すばやく処理を行うことが重要です。

 

実は、エコフィードと内臓には案外関係があります。エコフィードを給与すると、生体重に占める内臓の重量の割合が下がります。これは養豚農家の売上に影響してきます。

豚をと畜場に出荷すると、農家には当然売上があがります。このとき、枝肉は今の相場で1kg500円程度の価格がつきますが、内臓や皮に関しては1頭当たり一律数百円が売り上げられるに過ぎません。内臓が大きいほどおなじ生体重の豚を出荷しても手取りが下がってしまう訳です。

エコフィードはトウモロコシ主体の配合飼料と比較して消化がよいため、内臓があまり発達せず内臓の重量が軽くなります。通常の豚肉の歩留り(枝肉重/生体重)は65%程度ですが、エコフィードを使用するとこの値が2%ぐらい上がります。つまり、内臓が2kg小さくなると言うことです。今の枝肉相場では2kgでは1頭当たり1000円手取りが変わってきます。

愛知県のちょっと大きな養豚農家では、年間出荷頭数は7000頭ぐらいです。年間で売上が700万円も変わってくることになります。これが、エコフィード使用の隠れたメリットです。

 

養豚農家に限りませんが畜産農家は売上規模が大きいので、ちょっとしたことで利益が大きく変わります。面白くもあり、怖いところでもありますね。

と畜場の見学

今日はちょっと知多半島のお客さんのところまで出かけていました。お客さんのところで荷物を引き取る予定があったのでトラックで出かけたのですが、東名の岡崎インターを過ぎた辺りでタイヤがパンクして大変でした。朝から運転していると妙にハンドルががたがたするなぁと思っていたのですが、まさかいきなりパンクするとは・・。大事にならなくてよかったです。

本線上でタイヤ交換するのはちょっと怖いのでロードサービスを呼んだのですが、道が混んでいたとかでなかなか来なくて退屈していました。お客さんのところには遅れるし、散々です。

 

先日、事務局をやっています三河トコ豚極め隊の活動の一環として、山梨県のと畜場の見学へ行ってきました。長野県のお客さんの養豚農家がこちらへ出荷しており、紹介して頂きました。なぜ、ブランド化勉強会である「三河トコ豚極め隊」でと畜場の見学をするかというと、と畜場での取り扱いがブランド化に大きな影響があるからです。

畜産農家が生産した動物はそのまま消費者に販売することができません。と畜場でと殺する必要があります。しかし、と殺しただけでは枝肉という状態であり、一般消費者はもちろん、スーパーやレストランにも販売することはできないです。

豚肉は枝肉になった段階で「格付け」と呼ばれる評価を受けます。この格付けというのは野菜や果物で言うところの規格のようなもので、一定の大きさや脂の厚さであることが求められます。

たとえば、格付けが悪くなる一番多い理由は「厚脂」です。これは読んで字のごとく脂が厚いということで、肉として使用する部分が少ないので格付けが悪くなり、結果として取引価格が下がります。ところが、この厚脂の肉の方が、実は味がよいことが多いのです。

 

また、枝肉はたいてい肉屋さんが購入します。そのため、どうしても赤身の割合が高い肉の評価が高くなる傾向になってしまいます。山梨のと畜場は、場内で肉の加工を行っており、しかもその費用が非常に安価です。このため、生産者が自らの肉をと畜場で精肉まで低コストで加工することができ、自ら販売することのハードルが低くなっています。

そのほかにも、細かい注文もいろいろと受け付けていたり、搬入時間の縛りがすくなかったり等々、いろいろと優れた点がたくさんありました。

 

私もと場見学は2回目なのであまり詳しいことはわかりませんが、と場によってさまざまな違いがあることはよくわかりました。百聞は一見にしかずです。本当なら会のメンバーにこちらへ試しに出荷して欲しいと思うところですが、1つの問題は、愛知県からは結構遠いという点です。4時間近くかかると気軽に持ち込むことができないですね。

名大農場でのトウモロコシ収穫

土曜日は実験をしている名大農場でのトウモロコシ収穫調査でした。今年は春先からの天候が不順のためどの処理区も生育が悪かったです。トウモロコシなんて気候にかかわらずそんなに収量が変わらないのかと思っていたら、そんなことはないんですね。

Imgp5143

当社の「ゆうきのススメ」処理区

今年は大学の先生が忙しくて日程の都合がつかず、収穫がだいぶ遅れてしまいました。適期から相当遅れていますので、トウモロコシの実もかりかりになってしまっています。

Imgp5144

収穫したトウモロコシ

Imgp5145

収穫した後は調査を行います。全重と雌ずい(果実重です。要は実)重を量ります。

重量を測定したところ、やはり今年は例年の半分くらいの収量でした。しかし、有機肥料中心に施用している処理区では、収量減は比較的少なくて済んでいます。有機肥料は悪条件下で威力を発揮しますね。

産業廃棄物の講習会

台風が来た後しばらく涼しい日が続きましたが、また暑くなってきた東三河です。

木曜日、金曜日は名古屋で講習会でした。産業廃棄物に関する講習会です。当社は産業廃棄物処分業の許可があります。この許可は5年で有効期限が切れ、更新手続きをしないといけません。新規申請と更新手続きの際には、この講習会へ参加して修了試験の合格証を添付する必要があります。ので、許可業者は5年に1度の講習会が必要となります。

 

この受講をうける人は、法人の代表者、役員、または事業所の代表者です。当社は他に人間がいませんので私が自ら受講しないといけない訳ですが、割と大きい会社でも社長自ら受講しているケースもあるようです。講習会の内容は、産業廃棄物の処理に関する行政概論と技術的な話もあります。産業廃棄物処理といっても当社のような肥飼料を製造している会社からプラスチックの焼却処理をしている会社まで非常に広範囲ですので、短い時間では通り一遍の話になってしまいがちですが。

今回の講習は200人ぐらいの受講者がいました。愛知県で産業廃棄物処分業の許可を持っている会社は1000社弱あり、5年に一回受講すると考えるとそれぐらいの数になりますね。

2日間の講習会の後には修了試験があります。更新の講習会では問題数の少ない試験ですが、新規の公衆の際にはかなり試験の時間も長く、問題もたくさん出ます。で、この試験、○×の二択で70%正解で合格です。確立から言うと合格しそうな感じなのですが、特に新規講習では結構不合格者がいるらしいです。問題も結構ひねってあります。とはいえ、講義の最中に試験が出る部分を講師が「ここは試験に出ますよ」っと言っているので、寝ていなければ受かるとも言えますが。

 

講習の内容としては業務を行う上で決して無駄になる訳ではないのですが、日本産業廃棄物処理振興センターという外郭団体がこれを独占業務として行っているのはちょっとアレですね。産業廃棄物を処理している会社が5年に一度かならず高い講習料を払わなければいけないようになっている仕組みが嫌ですね~。この講習料で年間10億円売り上げていますから。

とりあえず、2日間ずっと座っていたのは疲れました。しかも、このご時世なのに妙にエアコンが効いていて寒かったです。どうなっているんでしょうね、名古屋国際会議場。

汚泥乾燥のランニングコスト

最近すっきりしない天気が続く東三河です。稲の花が咲く時期に天気が悪いと秋の収穫が心配ですね。
最近、よく新聞を賑わせているセシウム。当社にも農水省から汚泥肥料の取り扱いに注意するようにとの文書が。そもそも、浄水場や下水処理場の汚泥からセシウムが検出されているのは、汚泥の由来に依存します。浄水場や下水処理場は都市の土砂が最終的に行き着く場所です。セシウムがフォールアウトすればそれは水と一緒に流れていき、下水処理場へ行きます。その際に、下水処理のプロセスというのは濃縮のプロセスでありますので、セシウムも濃縮されてしまう訳です。
しかし、当社で原料にしている汚泥は食品工場の排水処理から出てくる物ですので、食品が汚染されていない限りそのようなことが起こりません。とはいえ、注意しておく必要はあると思いますが。
————————–
汚泥と言えば、最近、乾燥菌体肥料を製造する件の相談をよく頂きます。肥料としての価値は悪くないのですが、導入に際して問題になるのが、乾燥させるランニングコストです。
乾燥させるコストの計算は実は案外簡単です。水分を蒸発させるのに必要な発熱量を計算し、そのカロリー分の燃料のコストを計算すればいいです。
例えば、減圧乾燥機で1kgの水を蒸発させるのに必要なコストを計算してみます。
昇温(20℃→70℃) 1.0kcal/kg×50℃=50kcal/kg
水の蒸発潜熱=557kcal/kg
合計 607kcal/kg
のカロリーが必要です。これをA重油8670kcal/Lを使用すると
607kcal/(8670kcal/L×0.9×0.8×0.8)≒0.12L
A重油が80円/Lとすると
0.12×80=9.6円/kg
というわけで、1kgの水を蒸発させるのにだいたい10円ぐらいかかると言うことになります。
その他に必要なのは主に減価償却費ですが、1トン/日の乾燥機は1000万ぐらいします。5年償却とすると200万/年です。年間200トンの汚泥を乾かせば、減価償却は10円/kgというわけです。
汚泥に限りませんが、食品系廃棄物を乾かしてもそんなに高価なものができる訳ではありません。1kg20円かけて乾燥させるとたいていはコスト割れしてしまいます。この燃料が高い時代に油を燃やしてゴミを乾かすというのはちょっとナンセンスですね。
 

有機農業のカルチャースクール

台風が過ぎてしばらく涼しかった東三河ですが、今日は日差しも強く暑いです。会社の事務所の外に植えたゴーヤが2m以上に生長していい感じに緑のカーテンになっています。

P7231314_2

今日は有機農業のカルチャースクールの先生をしてきました。前回は初級編でしたが、今回は中級編と言うことで盛りだくさんの内容です。

今回のテーマは肥料についてということで、様々な種類の有機肥料と、有機肥料の効果について説明しました。特に、有機系肥料を使うに当たって重要なC/N比については詳しく説明を行いました。ただ、肥料について説明し出すと1時間半ではちょっと足りないですね。

Cimg228

有機肥料はすぐ効く物とそうでない物があります。その働きは微生物に依存します。微生物の働きまで説明し出すと結構な分量になってしまいます。でも、土壌の生態系って農業にとってとても重要なことなんですよね。

にしても、このごろ別の書類作成の仕事もあったので今回の資料を作り始めたのがぎりぎりになってから。実質2日ほどで1時間30分のスライドを作るのはかなり大変でした・・。おかげで仕事がだいぶ溜まってしまいました。

思えば農学部の学生の頃、授業をあんまりまじめに受けていなかった気がします。欠席はほとんどしませんでしたが、寝てばかりいたような記憶が。もう少しまじめに授業受けていれば資料作るのも楽々だったのかなと反省しています。