リキッドフィードの保存性

忙しいさのピークは過ぎましたが相変わらずばたばたとしています。関東で大きな仕事を頂きましたのでしばらくは出張が多くなりそうです。普段会社にいることのほうが少ないのですが、たまに会社にいると来客が多く予定がびっちり埋まります。

来社されると工場見学される場合が多く、いろいろな原料が入荷しているのをご覧になり驚かれることが多いです。

また、製造されたリキッドフィードを見て「こんな液体のエサを豚が食べるんだ」と感心されることもしばしばです。

その中でよく質問があるのは、「リキッドフィードは腐らないのか」というご質問です。水分が多く、高栄養であるため腐りやすいことは事実です。そのため、リキッドフィードでは腐敗を抑えるためpHをコントロールします。乳酸発酵や有機酸の添加によりpHを下げることにより細菌の繁殖を抑制します。
リキッドフィードには糖が多く含まれているため、嫌気性条件下に置くと比較的容易に乳酸発酵します。しかし、当社ではより安全を期するために有機酸の一種であるギ酸を添加し、pHを低下させています。
今までの経験と分析値から、pHを4.0以下にすると細菌の繁殖を抑制でき、腐敗を抑制できています。多くの文献ではpHは4.5程度でも問題無いような記載が多いですが、安全を見るとpH4.0以下に維持した方がいいようです。

一方、乳酸発酵が進みすぎてpHが3.0を下回ると嗜好性が落ちる傾向にあります。ジュースやヨーグルトがpH4程度ですから、やはりそれより低くなると豚も酸っぱさを感じるようです。

もう一つ保存性で重要なのは嫌気性下で保存すると言うことです。酸素が少ない条件では含まれているアルコールなどの働きもありカビや腐敗が起こりにくい状態になります。このため、運搬容器、保管容器は蓋を極力開けないようにしています。

pH4.0程度になったリキッドフィードは常温で2週間程度の保存が利きます。実際は最大でも1週間程度で使い切ってしまいますが、保存性を高めることは飼料としての利用の利便性を維持する上で重要です。安全性を担保するためにpHは常に計測すると共に、細菌数のチェックなども定期的に実施しています。まあ、いろいろやってみて思うのは、要するに「酸っぱければたいてい大丈夫」ってことですヽ(´▽`)/

こういう仕事をしていると、自分が食べる物のpHや細菌数が気になってしょうがないのは職業病かもしれませんね。

エコフィードによる特徴のある畜産物の生産

飼料と肥料を製造するという仕事を生業にしているため、お客様から農産物を頂く機会が多くあります。美味しい農産物を食べることができるのは役得だと思います。

そんな中、飼料は豚向けが多いため豚肉を食べる機会が多くあります。当社のお客様は銘柄豚として美味しい豚肉を生産し販売している方が多く見えます。
実を言うと、私はこの仕事を始めるまで豚肉の味なんてどれもあんまり差がないと思っていました。それが美味しい豚肉を食べ、豚肉の味には大きな差があることを知りました。

当社のお客様はエコフィードを使用しているため、様々な原料を飼料として利用しています。当社が供給しているものとしてはじゃがいも、酒粕、ラーメンくず、小麦粉などがあり、その他にもお客様が調達したパンやうどんなども飼料として利用されています。

豚肉の味を決める大きな要因として飼料の組成があります。もちろん品種や育て方も重要ですが、飼料が与える影響はもっと大きいものです。おなじ血統の豚でも飼料を変えると全く違う肉質になります。農水省の補助事業の実証試験で飼料の変化による肉質の違いを調査したのですが、驚くほどの肉質の変化でした。

逆に言うと、おなじ飼料を使っている限り同じような肉質になってしまうと言うことです。配合飼料は多くはトウモロコシを主体としているため、どうしても肉質に差がつきにくい状況にあります。一部の配合飼料では芋や麦を配合することで肉質の向上を図っているものもありますが、そういった種類はごく一部に留まっています。

エコフィードを使用すると、配合飼料とは原料配合が大きく変わっていくため肉質も大きく変化します。一歩間違えば肉質が悪化することもありますが、逆に上手く使えばコストも下げつつ肉質の向上や特徴のある肉質とすることもできます。

ブランドをつけて販売する以上、特徴のある味であることは当然ながら重要なことです。エコフィードを使用する意義はそんなところにもあると思います。

Kimg0407

自給飼料と堆肥

当社が取り扱っているエコフィード、以前は豚向けが中心でしたが最近は牛向け飼料の取り扱いが増えています。その結果として牛屋さん(主に酪農)へ行く機会が増えています。

初めて農場へ行ったら、買っている牛の頭数、牛乳の生産量、使っているエサの種類、エサの配合をどうやって設計しているかを聞きます。

牛の頭数・・エサの飼料量がわかります。
牛乳の生産量・・1頭あたりどれぐらい牛乳が出ているかによってエサの配合が変わってきます。農場によって量はかなり異なります。
使っているエサの種類・・濃厚飼料(配合飼料)と牧草の組み合わせを聞きます。
エサの配合・・今の酪農は栄養バランスを綿密に計算してエサの組み合わせを決めています。配合設計は人間で言うと栄養士のような仕事です。農家自身が設計をしているケースは少なく、主に飼料メーカーや獣医の先生が担当することが多いです。

この配合設計をしている人がエコフィードに対して理解が無いとなかなか当社の飼料を使ってもらえないという事態が発生します。

当社は「お客様の利益が出ること」を経営理念にしていますので、当社の飼料は価格設定、品質を含め大なり小なり使用することによるメリットがあるのですが、それをうまくお伝えできないことがあるのは残念です。

Kimg0250

最近の営業アイテム 脱水モヤシ

と、あわせて農家でお聞きするのは自給飼料(牧草)を作っているかどうかです。「え、牛屋さんなんだから牧草を作るのは当たり前でしょ?」と思われるかたが多いかもしれませんが、実はここ愛知県では牧草を作っている農家さんの方が少ないです。多くは牧草を作らずに海外の輸入乾草を購入しています。

ここ数十年為替が円高になる傾向にあったため輸入の牧草が安くなってきたこと、現在の酪農では上記のように細かく飼料の栄養バランスを整えているため成分が不安定な自給飼料が敬遠されることが主な理由です。

ところが、牧草を育てないということは、牛舎から発生した堆肥の利用先に困ることになります。飼料を完全自給した場合、牛乳を出荷するのですからその分物質収支から見ると不足が発生します。牛糞由来の堆肥だけでは物質、すなわち肥料成分不足するため、そのため肥料を飼料畑に投入する必要が出てきます。
ところが逆に飼料を自給しないと堆肥(=肥料成分)が過剰となります。あまった肥料分を処理するために排水処理のためのエネルギーを投入する必要が出てきます。

エコフィードを使うと言うことは換言すれば日本全体での物質循環を高めるという行為です。海外からの輸入飼料を使うと言うことはそれだけ物資が過剰となります。牧草を自給すると言うことは農場内での物質循環ができるということです。

私は物質循環の不均衡を是正していくことには合理性があり、食品リサイクルも飼料の自給も合理性にもとづいた重要な存在だと考えています。農業とは本来物質循環行為そのものであるわけです。今の日本の農業、とりわけ畜産はそこから乖離していることについて自覚を持っていく必要があると思います。

エコフィードのマーケット

年末も押し迫ってきました。今年の12月はとても忙しかったような気がします。
当社の仕事はそれほど年間を通じた仕事量の変化があるわけではないのですが、今月は出張が多かったこと、忘年会などの機会が多かったこともその原因の1つかと思います。

忙しい理由の1つにWebなどを通じて仕事のご依頼が増えていることもあります。Webからのお問い合わせで一番多いのは「食品廃棄物を飼料としてリサイクルして欲しい」というものですが、「エコフィードを購入したい」という畜産農家さんなどからのお問い合わせも増えています。

シカゴコーンの相場は昨年から見るとかなり低くなっているのですがそれでも絶対的な高値圏にあることは変わらず、また円安の影響もあり配合飼料の価格は高止まりしています。こう言った背景の元エコフィードの需要は確実に増加しているものと思います。エコフィードを使用するということは確実に一般化してきています。

このような情勢のもと、食品メーカーさんのところに営業に行きますと食品廃棄物がすでに飼料として利用されている・・・ということがよくあります。飼料として利用されていると必ず有価物として取引されていると言うわけではなく、産廃として処分費用を払っている場合もあります。飼料利用であっても処分費用を払っている場合、その費用を低減できないかということで当社へご相談をうけることが増えてきています。また、有価物として廃棄されている場合でもその価格をさらに高くしたいということでご依頼を頂くケースもあります。

エコフィードのマーケットはごく限られたものですので、すでに飼料利用されている場合その利用先はかなりの割合でお取引、お付き合いのある畜産農家だったりします。そういう原料を横取りしてしまいますと軋轢が発生することは確実です。
また、利用先がお付き合いのある先でなくても、限られた原料を取り合っていくことは相場の高騰を招き自分の首を絞めることになってしまいます。同じような手法のリサイクルでの競合は価格競争だけの勝負になってしまいます。
そもそももともと飼料利用されているものを利用しても食糧自給率向上には貢献しません。

と言うわけで、すでに飼料として利用されている原料の場合、なにか特段の理由がない限りは手を出さないようにしています。営業に行ったときには、「今はどうやって処理されていますか?」と必ず聞くようにしているわけです。

食品リサイクルに限らず、単一マーケットで同じ手法での競合というというのは必ず価格に陥ります。企業、特に中小企業ではオンリーワンの部分がなければ競争力が持てず中長期的な継続性が維持することはできません。
当社は技術分野での存在価値を見いだし事業の発展をめざしていきたいと考えています。そのためにはまだまだ勉強と研究が必要だと思う今日この頃です。

Kimg0037

もやしサイレージ(写真と本文は関係ありません)

リキッドフィードの嗜好性

いつまでも暑かった今年の秋ですが、この頃ようやく秋らしくなってきました。食欲の秋到来です。

食欲が増すのは人間だけではなく、豚も季候がよくなることで食欲が増します。
今の豚の飼料は栄養バランスを細かく計算しているため、成長速度は早いです。
このエサをしっかり食べさせることが存外難しいです。

当たり前ですがしっかり食べなければ豚も人間も大きくなりません。

当社で製造しているリキッドフィードは主原料がジャガイモです。豚はジャガイモを好みますが、ジャガイモは味があまりないのですこし味をつけてやった方がよく食べるようになります。今までいろいろなものを入れてみましたが、基本的には甘くした方が嗜好性が向上する傾向にあります。
また、甘いだけではなく適度な旨味と塩分があった方が嗜好性がよくなります。今まで一番嗜好性がよかった組み合わせはジャガイモにめんつゆ、あんこを入れた時です。めんつゆを受け入れして知ったのですが、ストレートのめんつゆの場合塩分は4%程度ですが、糖分は10%以上ありかなり甘いです。しかも、鰹だしが入っているのでうまみも十分あります。

先日、五平餅のタレの廃棄品を受け入れしました。これも相当な甘さと旨味があるとおもわれますので、嗜好性はかなり期待できそうです。

当社ではリキッドフィードだけではなく、乾燥したエサも作っています。乾燥したエサの1つとしてバームクーヘンがあります。当社では熱をかけずに乾燥処理を行っていおり、このため乾燥したバームクーヘンは非常に良いにおいがして、これをすこし飼料に混ぜるだけでエサをたくさん食べるようになります。

Imgp5905

 

バームクーヘンの乾燥風景

いろいろと試行錯誤していますが、豚の気持ちはまだまだわからないことが多いです。
豚に喜んでもらえるエサをがんばって作りたいと思います。

高濃度糖液の処理方法

北海道へ出張中です。飛行機の中でブログ書いています。作成しなければいけない書類がたまってしまいちょっと気が滅入っている今日この頃です。

昨年の春にリキッドフィーディングのラインを増設してから液体の飼料原料の受入を強化しています。受け入れているものの1つに糖液の廃液があります。

食品メーカーからは様々な廃棄物が発生しますが、液体の廃棄物というものも結構あります。ある程度の規模以上の食品メーカーにはほとんど排水処理設備があります。機械の洗浄や原料の処理水などを浄化するためにこういった設備があるのですが、糖液はこういう排水処理設備に放流しないで別途当社のような業者に委託しているケースが多いです。

排水処理設備は水に含まれる有機物を処理するように設計されているのですが、排水処理槽は無闇に作られているわけではなく、有機物の量に対応して計算を行い設計しています。有機物量が多くなるとその分大きな排水処理設備となります。また、当初の設計以上の負荷がかかると所定の能力を発揮できなくなったりもします。

糖液は微生物による分解性が非常に高いです。排水の汚れの程度はBOD(生物学的酸素要求量)という単位でしめします。これは排水を密閉した瓶にいれて5日間置いておいたときにどれぐらい酸素を消費するか・・という分析によって測定されます。微生物が有機物を分解するときに酸素を消費しますので、それを測定するわけです。分解性が高いということは酸素消費量も多いと言うことで、BODも高い値となります。

排水処理設備にもよりますが、だいたいBODが10,000mg/L~100,000mg/Lを越えてくると別途処理した方がコストメリットが出てきます。100,000mg/Lというと排水処理の世界では相当な高濃度なのですが、糖液では15%程度がこれに該当し、フルーツ缶詰やジュースなどが相当します。これぐらいの糖液は食品製造業ではよく使う濃度なので当社によくお引き合いがあるわけです。

糖度が15%ぐらいになってくると排水処理はかなり難しい感じなのですが、10%以下の場合は排水処理をするのか、別途外部に処理委託をするのかは微妙なラインです。最近そういうお問い合わせが増えており、当社ではお客様に濃縮装置のご提案をしています。濃縮することにより処分費用が下がったり、買取ができるようになります。また、糖度が高いと浸透圧の関係で菌の繁殖が難しくなり、保存性も向上します。

 

排水処理に流せば単なる負荷源でもうまく使えば飼料となる・・そういったものはたくさんあります。そういうモノを営業して発掘するとなんか宝探しに成功したような感じでちょっと楽しいですね ^^;

エコフィード連載7回目(最終回)

というわけで、中央畜産会発行の畜産経営情報での短期連載が無事終了しました。思ったより大変でした。

http://jlia.lin.gr.jp/cali/manage/

最終回は牛の話です。牛はまだ取り組み始めたばかりで勉強が不十分で、なんとか書き上げたという感じです。

ただ、案外いろいろな人から「読んでいるよ」と言われ、ちょっと嬉しかったです。でも、連載はしばらくは遠慮したいですね(^_^)

Kimg1848

エコフィードの連載(6回目)

風邪をひきました。だるいです(+o+)

中央畜産会発行の畜産経営情報 エコフィード連載の第6回目がアップされました。

今回のテーマは豚のリキッドフィーディングです。

 

リキッドフィーディングを利用したエコフィード給与について解説を行っています。

業界関係者の皆さんぜひご覧ください。

野菜くずのリサイクル

1週間の東京出張も無事終わりました。
去年は終わってからあまりに疲労困憊で家に帰ってから風呂にも入らずに寝てしまったのですが、今年は自重したので昨日の夜もまだ元気が若干残っていました。

長期出張の時は毎度毎度現場のラインでトラブルが発生したりしていたのですが、今回は何も起こらず平和な1週間でした。ホットしています。

今回の環境展でもさまざまな業種の方がブースに立ち寄られました。食品メーカーさんや農業関連の方はもちろん顧客ターゲットであるのですが、当社は機械メーカーや同業のリサイクル業、学生さんにも懇切丁寧に対応しています。そういうやり方をしているのでブースでの対応に追われてかなり忙しくなるわけです。

そういう中でお問い合わせがあったのが「野菜くずをなんとか飼料として利用できないか」というお話しです。実は、最近野菜くずのお問い合わせが非常に増えています。しかも、発生量がかなり多い場合が多いです。

野菜くずが発生するのは、サラダ工場、カット野菜工場、漬け物工場などです。私が聞いたことがある範囲では1日20トンのハクサイを廃棄している漬け物工場があるとのこと。実際に見に行った現場では1日5トンぐらいの廃棄野菜が出ているところがありました。かなり小さい町工場のようなところでも1日1トンぐらいの廃棄野菜はそれほど珍しくありません。

以前は野菜は家庭や飲食店で調理するのが普通だったのが、昨今はサラダも総菜として買ってくるケースが増え、漬物も家で漬けなくなってきているためそういった加工業が伸びてきているのが背景にあると思われます。
チェーンの焼肉屋さんでは厨房に包丁が無いそうです。アルバイトが袋に入ったカット野菜を皿に出すだけですむようになっているわけです。

 

と、お問い合わせが多くなっているのですが、野菜くずは飼料として利用することがなかなか難しいです。水分が多いため、普通の配合飼料を利用している養豚、養鶏では利用しにくいです。また、葉物野菜には硝酸態窒素が含まれており、反芻動物である牛では障害が発生するため給与できる量が限られます。

豚のリキッドフィーディングでは利用できるのですが、当社も参画した愛知県農業総合試験場の試験では野菜くずを多給すると繊維の膨満感により飼料の摂取量が減ってしまうと言う結果が得られました。野菜ダイエットというのは理にかなっていることが証明されたわけですが、豚がダイエットしては困ります。

しかし、野菜というのは実はタンパク質含量が案外高いです。たとえば、キャベツは食品成分表によると水分92.7%で100gあたりタンパク質が1.3g含まれています。乾物に換算するとタンパク質含量は17%となり、豚用の配合飼料のタンパク質含量に匹敵する量となります。タンパク質原料の高騰している中、野菜はもっと注目されるべきではないかと思います。

Ca3i0236

というわけで、現在野菜をうまく利用できないか鋭意検討を行っています。いくつか試案もあり、今後それを実験していく予定です。
新しい手法ですのでうまくいくかはわかりませんが、新しい技術に取り組むのはとてもわくわくします。

エコフィードの連載(5回目)

告知を忘れていましたが、中央畜産会発行の畜産経営情報最新号がWebで公開されています。

私が執筆している「中小規模畜産経営のためのエコフィード給与の現状と課題」の第5回目連載が掲載されていますので、よろしければご覧ください。

今回は養豚におけるエコフィード利用のポイントおよび実例紹介です。

http://jlia.lin.gr.jp/cali/manage/

次の回はリキッドフィードについて掲載します。