この前、農業関係のセミナーがあり、農業事業者の講演者に「遺伝子組換えの作物はどう思いますか」という質問がありました。「安全性が完全に証明されていないので自分は作ることはない」という答えをされていたのですが、ちょっと気になったのでブログのネタにしてみます。
安全性が完全に証明されていないのは事実ですが、安全性を完全に証明することはどんなものでも不可能です。例えば、海に恐竜が住んでいないことや、宇宙人が存在しないことを証明するようなものです。宇宙人は1人でも発見できればいることが証明できますが、いないことの証明はできません。同様に、危険性の証明はできますが、安全であることを証明するのは不可能です。
そもそも、我々が普段食べている食べ物が危険でないという証明がされているわけではありません。今まで継続して食べてきたのでおそらく問題無いだろうということが言えるだけで、安全であることが証明されているわけではありません。ゼロリスクを言ったらあらゆるものを食べることができなくなってしまいます。
そもそも、遺伝子組換えトウモロコシは日本に年間1000万トン以上輸入されており、その約半分は加工食品の原料として利用されています。本当に影響があったらなにかもう発覚していると思いますし、これだけの量が輸入されているので日本人は確実に遺伝子組換え作物を食べずに生活するのはほぼ不可能でしょう。
遺伝子組換えというとすごく恐ろしい響きがありますが、農学部的な見地で言うとたいした技術でもなく組み替えると言っても未知の生物を作っているわけではなく、タンパク質を生成したりする程度なので「おそらく安全である」とは思います。遺伝子組換えなんて大学の研究室で学生が簡単にできる程度のものですし、遺伝子なんてどんどん変異するものですから突然変異でもっと危険なものができている可能性だって十分あるわけです。
遺伝子組換え作物は生産コストを下げることができます。世界で多くの人たちが飢えており、その多くの人がお金がないから食べ物を買うことができないのが原因である以上、食料生産コストの引き下げは不可避だと思います。遺伝子組換え作物は実は高コストだという主張を時々見かけますが、本当にコスト高なら収支にシビアなアメリカの農民が高く売れるNON-Gを作らず遺伝子組換作物を作るはずがありません。
ただ、遺伝子組換作物が人体に影響が無いとしても、アメリカから穀物を大量に輸入している現状には憂慮すべきものがあると思っています。自由貿易論者は自国で食料を生産しなくても海外から輸入すればいいという主張をしばしば行いますが、人口増というファンダメンタルの元では食料価格の上昇は避けて通ることができません。国際価格の乱高下は少なからず国内の経済、市民生活に影響を与えることとなります。リスクヘッジのためにもアメリカの穀物に依存する現状は変えていく必要があると思います。
ので、私は「NON-GMOのアメリカ産トウモロコシ」というものに疑問を持っています。そもそも、飼料などでアメリカ産トウモロコシを利用している一番の理由は価格が圧倒的に安いからです。遺伝子非組み換えのものは価格が高く、使用するメリットが薄れてしまいます。また、国際相場に依存しているという立場から見ても利点はありません。
たとえば、飼料分野から見たら遺伝子組換えを使用しないことより、輸入飼料を使用しないこと、自給飼料を利用していることのほうが食糧自給率や環境保全の面から見てずっと重要だと思います。遺伝子組換え作物を使用しなければいいと言う行動には疑問を感じますし、またNON-GMOだからといってそのコストに見合った対価を支払う消費者が少ないことにも事実です。結局、「遺伝子組換え作物使用」っていうおどろおどろしい言葉がパッケージに書かれているのが嫌なだけなんじゃないかと邪推してしまいますね。
カテゴリー: 日記・コラム・つぶやき
地産地消のやり方
今日は久しぶりに早く帰宅したので、夕飯にセロリの中華風炒め物を作りました。
今日使ったセロリは横地愛菜園のものです。横地君、若手農業者としてがんばっていて、個人的に応援しています。
ちなみに、今日の夕飯は他に
・セロリと牛肉の炒め物
セロリ 田原産
牛肉 愛知県産交雑牛
ニンジン 実験圃場
ネギ お客様の家庭菜園
・ニンジンと里芋の煮付け
ニンジン 実験圃場
里芋 豊川産
・ハクサイの煮浸し
ハクサイ 豊川産
アミエビ 知多半島
・味噌汁
タマネギ 北海道産
油揚げ 愛知県産大豆使用
・米
はえぬき 山形産
といった感じで、わりと地元産のものを使っています。(ちょっとカロリーが多いかな~。)
地産地消にこだわっていると言うわけでもの無いのですが、豊川市は地元農協が産直に力を入れているので地元の食材が安価に手に入るということが大きいです。そのうち、ほぼ知り合いだけで食料をまかなうことができるのではないかなと思っています。
地産地消って案外非効率なこともありますが、産直で買う分には効率的に安く買うことができます。でも、愛知県は農業生産が多く、特に地元豊川市は多品種少量生産の農業が盛んなので産直が成立しやすいという背景があります。地元で美味しい農産物が手に入るなら地産地消を推進すべきでしょうが、気候条件等で品質がいいものが採れないケースも多々ありますので、地元にあえてこだわる必要はないと個人的に思っています。
まあ、美味しければ何でもいいのですが ^^;
と、今日は生産者の思いを感じながら料理したのですが、肝心の味は(”;)ウーン自分的には70点ぐらいかな。セロリが悪いわけではなく自分の料理の腕の問題ですね。適当レシピなら得意なのですが、どうもちゃんと料理本通り作るとなぜかうまくできないです・・。
アンドロイドは電脳男の夢なのか
すっかり更新が滞っています。1つの理由として仕事が忙しいこともあります。補助事業の採択をうけて工場の設備を導入することになったのですが、その工事が迫ってきて工事の調整作業に追われています。予算を節約するためにプラントメーカーに発注を行わず、こちらでいろいろと調整をしているので工程のすりあわせに四苦八苦しています。
あわせて、廃棄物の許可の変更も行わなければいけませんので、その書類作成などもあります。他にも講演依頼があってプレゼン資料の作成が続いたりしました。今年の2月は本当に忙しかったです。
と、忙しいのに衝動的に携帯を最近流行のスマートフォンに変えたので、その設定などにも時間を取られていました。スマートフォン買ったので今まで以上にFaceBookやTwitterにものめり込んでいるので、そんなこんなで時間が無くなっています。
ただ、スマートフォンって生産性に寄与するかどうかは結構微妙だと買った今でも思っています。結局、たいしたことに使っていない人が多いようにも思います。たいしたことに使っていないのに毎月パケット通信料を何千円も払うのはばかばかしいと思っていました。ので、今回購入するに当たっては有効に使うことを重視しています。
とりあえず、パソコンと接続してインターネット接続のモデムとして利用しています。いわゆるテザリングってやつですが、今までは自宅と兼用のイーモバイルの端末だったので持ち歩くと自宅の回線が無くなるという欠点がありましたが、それが解消され、しかもauなのでエリアが広くなりました。
もう一つ、重要な役割として名刺のデータの持ち歩きです。最近、名刺交換の枚数が増えて収拾がつかなくなってきたので、スキャナで取り込んでデータベースに収容しています。会社ではサーバーに入っているデータをみられるのですが、外出先で名刺のデータを確認することができませんでした。今回、取り込んだデータをスマートフォンの中に格納するソフトも導入しました。これで外出先で名刺を自由にみることができます。
まあ、パソコンやスマートフォンなんて所詮は道具なのであんまりごちゃごちゃこだわっていてもしょうがないですが、きちんと使いこなさないといけませんよね。あくまで手段であり、目的ではないことを忘れないようにしないといけませんね。
飼料穀物生産と肥料コスト
この前、知り合いの稲作農家と話ししていたら、飼料米が話題に上りました。農水省の強力な補助金施策で飼料米作付けが増えています。(余談ですが、今のレベルでお金突っ込んでいたらいくら税金があっても足りなくなるのは自明だと思いますが・・)
その中で、飼料米の生産コスト中に占める肥料代の割合が高い・・という話がありました。具体的にどれくらいなのかちょっと計算してみました。
農林水産省の多収米栽培マニュアルによると、食用米の施肥窒素量は5~6kg/10aに対し、飼料米の場合は9~10kg/10aとなっています。15-15-15の高度化成を使用した場合、食用米の場合施肥量は40kg/10a程度ですが、飼料米の場合70kg弱の施肥量となります。
高度化成の価格は農林水産統計に従うと約3,000円/20kgです。食用米では6,000円/10aに対し、飼料米では1万円/10a程度のコスト負担になります。
一方、売上を比較してみます。食用米が500kg/10a、飼料米が800kg/10aの収量と仮定します。食用米を12,000円/60kgとすると10万円/10aとなります。飼料米が30円/kg、補助金が8万円/10aとすると売上が10万4千円となり、食料米よりも多くなるのですが、肥料代が増える分手取りは変わらないという計算になります。
もともと、米は施肥量が少ないため生産費に占める肥料コストの割合は低いのですが、昨今の肥料コストの高騰によりそれなりの割合を占めており、飼料米ではそれが顕著になると言うことです。
ところが、アメリカのトウモロコシでシミュレーションするともっと飼料コストの割合が高くなります。今のシカゴコーンでは600セント/ブッシェル程度で推移していますが、これは円換算すると20円/kg程度です。デントコーンの反収1トン/10aとすると、売上は10aあたりわずか2万円に過ぎません。デントコーンの施肥量を窒素で15kg/10aとすると、1万5千円が肥料コストとなり売上の3/4を占める計算となります。
アメリカの実情は不勉強のためよくわかりませんが、安価な穀物の生産において肥料コストが占める割合が高いことは間違いありません。これからは畜糞堆肥などの国内資源の重要度が増していくのは確実でしょう。また、世界の穀物相場が高騰している理由の1つに、肥料コストの高騰があることも疑いのない事実です。
日本では100年前まで屎尿が貴重な肥料として価値がある有価物として扱われていました。そんな時代に戻る日もあるかもしれませんね。
はままつメッセ
今日から2日間、はままつメッセです。今日は交流会があり酒を飲むこともあり電車で浜松まで。雪の影響で名鉄が遅れて間に合わないかと思いましたが、なんとか到着しました。
展示はいつも使い回しです。あんまり目立たないブースですね。次回からは少し考えたいと思います。
以前からフォトフレームで動画を流していたのですが、前回の展示会で誤って壊してしまったので今回新調しました。15インチと以前の倍の大きさになったので人目を引くようになりました。
今日はブースに立ち寄られるお客様の数は少なかったですが、見えた方がそれぞれ長話をされる方が多かったのでトータルの接客時間は長かったです。当社はいろんな場所の展示会に出展していますが、展示会によって客層が見事に異なるのが興味深いですね。はままつメッセは技術コンサルみたいな方がたくさんいらっしゃっている(うちのブースだけ?)の様な気がします。
食品メーカーや農家の来場はほとんど無いので、ハッキリ言って新規顧客の獲得につながる見込みはあまりないのですが、当社の場合展示会から継続取引になるケースも多いので、一攫千金状態で出展していますヽ(^0^)ノ
接客の合間に再来週に行われる講習会の資料を作成したりしていたらあっという間に1日が過ぎました。明日もまた丸1日ブースはりつきです。
ダムの建設と効果
先週は忙しい1週間でした。今週も忙しくなりそうです。作成しなければいけない見積書やらプレゼン書類がたまってきていています。
今日はちょっと趣向を変えて公共工事の進め方についてつらつらと書いてみます。
我が家も属する豊川水系ではダムの建設の話が持ち上がっています。設楽ダムという多目的ダムです。農業用水として取水するほか、洪水調整機能があります。で、昨今のご時世、反対する人も多いのですが、おそらく建設は続行されるでしょう。
でも、私はダム建設に反対です。簡単に言うと、費用対効果が見えないからです。
東三河地方ではかっては水の便が悪く、特に渥美半島では旱害に苦しめられていました。戦後、豊川用水が開通することによって安定した水の供給が行われるようになった結果、農業生産は飛躍的に発展しました。この功績は大きいことは間違いありません。
一方、現在でも渇水の年には取水制限が行われたりしますので、ダムがあればもちろんそういった影響は緩和されます。ただ、かってのような経済効果は見込めません。ダムを新設する経済効果が見込めなくなってきているのは明らかな事実です。
これは、あらゆるインフラ整備に通じるものですが、ある程度インフラ整備が進んでしまうと投資効果が下がってきます。道路や鉄道でも、かっては高速道路を作ることによって工業団地が増えましたが、この頃は新規にインターチェンジを作っても工業団地が売れ残る始末です。断水する危険性が減ることにより農業生産が増えるとはとても思えません。
また、洪水予防効果も無論無いわけではありませんが、結局のところ想定を超えた豪雨には耐えられないわけです。洪水が完全に防げるのなら問題はないのですが。
つまり、全体として投資効果が減ってきており、費用/効果が悪くなってきていると言うことです。
それよりも、私は生態系に与える影響は少なからずあると思います。もちろん、こういった公共事業では環境影響調査が行われており、影響は無いという結果が出ていますが、大きな施設を作ると幅広く環境に影響があります。
たとえば、うなぎ。最近シラスうなぎが採れなくなってきており、シラスの価格が高騰しうなぎの養殖に影響が出ています。そもそも、シラスうなぎの親たる天然うなぎが減ってきているのは顕著です。
天然うなぎの漁獲量はここ40年で1/10になっています。それとともに、シラスの漁獲量が減ってきています。もちろん、河川改修等の影響もあるでしょうが、ダムや堰の影響は否定できないと思います。例えば、佐久間ダムができてから諏訪湖ではほぼうなぎは捕れなくなっているとのこと。高度経済成長期より河川水質は改善しているのですが・・。
他にも、ダムの影響でフミン質が運ばれなくなって、磯焼けの原因になっていると言う説があります。
環境影響評価にシラスうなぎのことが書かれていればまだいいのですが、おそらくそんな記述はないでしょう。私はそんなに自然保護に固執しているわけではないですが、生態系、生物多様性を損じると思った以上に影響は大きいかと思います。ダムの建設の経済性評価には、シラスが採れなくなって養殖業者や鰻屋さんがつぶれることまで含めて見るべきでしょう。環境影響評価書には「生態系への影響は軽微」ってだいたい書かれているわけですが、大きな構造物を作って影響が軽微なはずがありません。ただ、私は環境に影響があるからすべて反対というわけではなく、それ以上のメリットがあれば作るべきだと思います。にしても、影響がゼロというのは無理がありますね。
ハッキリ言って大規模な公共工事の影響って定量的に判断することは難しいです。やっぱり一番明確なのは、道路なら車が何台通ったか、ダムならどれくらい水が使われたかに尽きると思います。水が使われないような長良川河口堰みたいなのは愚の骨頂だと思いますね。長良川産の天然アユが食べられなくなった私の憤りまで経済性評価に入れて欲しいものです。
この前、友人の農家と話していたら、「そりゃダムはあった方が助かるけど、今の政府の財政状況を見ると欲しいとは言えないよね」って言っていました。ダムを建設できないとしても、理解は得られるのではないでしょうか。
おでん
たまには仕事の話以外を。
今日の夕飯はおでんでした。我が家では「おでんは長く煮込んだ方が美味しい」という理念(^_^)の基、長期間にわたり追加投入を繰り返して食べ続けます。食べる→投入→食べるの繰り返しです。今食べているのは年末からのものなので、1ヶ月近く経っている計算です。なお、毎日だと飽きるので、1日おきに食べます。
とは言っても、腐ってはいけませんので毎日火は通しています。パスチャライゼーションの曲線を元に、80度以上になるようにしています。微生物学的な知識が役に立ちますね。なんてえらそうなことを言っていますが、以前温度設定が甘くクリーチャー(おそらく産幕酵母)を発生させて全廃棄になったことがあります・・。
この巨大な寸胴で煮込んでいます。
もちろん、だんだん味が薄くなったり煮詰まったりするので、そのあたりは適宜調味料を追加しています。美味しいおでんを作るためには味醂も醤油もいいものを使わないとダメですね。味醂は本場の三河味醂の愛桜3年熟成を使用しています。
今回はウズラの卵も入れてみました。この卵はお客様でもある豊橋養鶉(ようじゅん)農協のものです。実はおでんにウズラ卵を入れるのは初めてですが、濃厚で鶏卵とは違った味わいがありますね。
さすがに1月経つとそろそろ雑味が出てくるので、おでんとしては終了する予定です。が、この煮汁は煮物に再利用します。たくさんのエキス分が出ているので、ものすごい旨味ですよ。
今年一年ありがとうございました。
大晦日の今日はお休みを頂いてちょっとのんびりできました。12月決算なので、今日は決算日です。おかげさまでなんとか年を越すとことができました。
今年はいろいろと新しい出会いもあり、新しいお客様、取引先も増えました。記憶力が乏しい私はお会いした人を忘れて同じ人に何回も名刺を渡そうとすることがたびたびありました。来年は記憶力を増強したいものです。
年の瀬の最後に嬉しいことがありました。今年新しくお取引が始まったお客様からお歳暮を頂きました。
お客様からお歳暮もらうなんて思いがけず驚きました。単に飼料を販売するだけではなく、いろいろとお手伝いさせて頂いたこと喜んで頂いたようです。本当に嬉しい限りです。
私は環成経というグリーンビジネス勉強会に参加していますが、その中に「五方よし」というテーマがあります。これは近江商人の三方よしを発展させたもので、「売り手よし」、「買い手よし」、「世間よし」の「三方よし」に加えて、「働き手よし」と「自然よし」を含めたものです。なかなか五方全てを向くのは難しくあることもありますが、今回のお歳暮はお客様が喜んでもらえるようにがんばってきたことが、少しは実を結んできてきているのだとしたら幸いです。
まだまだ小さな会社ですが、来年は今年以上に皆様のお役に立てるようにがんばりたいと思っています。来年もよろしくお願い致します。
アースカフェプロジェクト
北海道出張等々がありブログ更新が滞っていました。出張中に書くつもりだったのですが、出張中は今度導入するリキッドフィーディング施設の図面チェックに追われていました。施設の設計もようやく固まってきてすこしホッとしています。
今回の北海道出張はいろいろと予定がてんこ盛りでしたが、一番の目的はアースカフェプロジェクトの忘年会に参加することでした。アースカフェプロジェクトとはなんぞやって言うのは説明が難しいのでリンクを見て頂ければと思いますが、簡単に言うと持続可能農業を探求する集まり・・でしょうか。
忘年会は帯広で行われましたが、当日は冬型の気圧配置が強まりかなりの雪模様でした。
忘年会のメンバーは、大学の先生、耕種農家、畜産農家、コンサル、etcととてもバラエティーに富んで、そして農業に対し真摯に対峙しているかたばかりでした。とても有意義な時間を過ごしました。
TPPだけではなく、日本の農業は大きな岐路に立っているのは間違いないです。農業に関連する仕事をしていると、今の農業が非常に資源多投入であることを痛感します。当社の仕事はローインプットでサステイナブルな農業に寄与していることは確かですが、ハッキリ言って大勢を変えるにはあまりにも無力です。でも、できることを続けていきたいと思っています。
最後になりましたが、今回の忘年会をお誘い頂いたリープスの鈴木さん、バイオマスソリューションズの藤本さん、そのほかお会いした皆さんに感謝致します。ありがとうございましたm(__)m